- [M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#44
498 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfb9-0PtI)[sage]:2023/11/30(木) 13:47:57.56 ID:hkLd7hz20 - >>486
鳥なら巣に帰るとか、お気に入りのところに留まるのを待つとか、風景で前景との兼ね合いが良い(と思う)場所で、光線や雲が上手い具合になった(と思う)タイミング待ちとか、色々あるからね。 カワセミのダイブ予想位置に向けてずっと待って、実際にダイブから浮上離水まで撮っちゃってる凄い人もいるけど、ああいうのは撮れるもんじゃなかったりする。 すっげー唐突だし、ダイブ位置の勘がないんだよな。 プロの渓流釣りの人は、川を見ればどういう魚がどのくらいいるか分かるらしいから、同じく魚を採るのに、タイミングや川の深さとか何か法則性があるんだろうけどね。 知るかそんなもん。 >>487 場所取りの意味もあるよ。
|
- [M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#44
499 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfb9-0PtI)[sage]:2023/11/30(木) 13:48:49.77 ID:hkLd7hz20 - >>488
↑ ワケ知りバアサン登場
|
- [M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#44
500 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW bfb9-0PtI)[sage]:2023/11/30(木) 14:04:27.28 ID:hkLd7hz20 - >>491
時代とは何も関係なしで、ファインダーで見た状態そのままを重視するとか、限られた解像度を無造作に捨てる前提ってのは採らない人もいくらでもいるよ。 編集者が紙面の都合で適宜トリミングするのを前提にした注文を受けたプロが、縦でも横でも自在に切り取れるように構図を塩梅する、とかもありふれてる。 そういう何らかの意味での「こだわり構図」とは別に、サービス版プリントで自動引き伸ばし機の都合で切れちゃうのに全く無頓着な人が圧倒多数だったという現実もある。 まあ、今は画面で画像の隅までそのまま見るのが標準になってるけどね。
|