トップページ > デジカメ > 2023年06月05日 > zdRcouLf0

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/604 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数81000000000300630000342333



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 755f-CMZ9 [106.73.32.193])
恥ずかしくないのかね (ワッチョイ 755f-CMZ9 [106.73.32.193])
SONY α7 IV Part11 (ワッチョイ無し)
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part213

書き込みレス一覧

SONY α7 IV Part11 (ワッチョイ無し)
718 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2023/06/05(月) 00:01:10.62 ID:zdRcouLf0
>>716
グローバルシャッターに意味ががあるとすればそこだけだろう
でも、ソニーはバカを騙すだけのスペックを製品に載せたことがない
例えばキャノンはダイナミックレンジが11EVしかないセンサに、14bitRAWを対応させたりした、そういうみっともないことはソニーはやらない

>>717
>スチルでもメモリ積層の電子シャッターはA/Dの駆動を高速にしてるせいでノイズが多め
幕速はいじれないから根拠なしの大嘘だけどね
SONY α7 IV Part11 (ワッチョイ無し)
720 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2023/06/05(月) 00:20:54.28 ID:zdRcouLf0
>>719
まぁ大嘘なんだけどね。たとえばα9はセンサを分割して同じクロックのママ読み出しを高速化している
SONY α7 IV Part11 (ワッチョイ無し)
722 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2023/06/05(月) 00:24:13.08 ID:zdRcouLf0
α1にしてもスキャンレートが動画1/60 スチルで1/200として
どの程度ノイズに影響するのか全く計測できてない 画質が悪いってのも何ら計測できてない
SONY α7 IV Part11 (ワッチョイ無し)
723 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2023/06/05(月) 00:25:05.93 ID:zdRcouLf0
>>721
というわけで、読み出しクロックを維持したまま高速化できてるわけですね
自分の無知を理解してくれて嬉しいよ まぁそれも私が教えてあげた話なんだがw
SONY α7 IV Part11 (ワッチョイ無し)
726 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2023/06/05(月) 00:28:47.37 ID:zdRcouLf0
>>724
高周波回路の基本だから君以外誰でも知ってると思うよ
SONY α7 IV Part11 (ワッチョイ無し)
727 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2023/06/05(月) 00:31:36.05 ID:zdRcouLf0
1/250の幕速をグローバルシャッターで1/120や1/60まで落とせたとして
画質が良くなる?どの程度?というと低幕速センサと高幕速センサの画質を比べるのがわかりやすい
例えばα1と7r4
同じSNRを実現できるISO値で1割違うかどうか というのが実態 ほぼ気休めだ

これがグローバルシャッターの価値です
SONY α7 IV Part11 (ワッチョイ無し)
729 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2023/06/05(月) 00:57:03.02 ID:zdRcouLf0
>>728
うん、だって聞きかじりだからね
君に高周波回路に関する知識なんかないでしょ?
SONY α7 IV Part11 (ワッチョイ無し)
730 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2023/06/05(月) 00:58:34.02 ID:zdRcouLf0
>>728
ちなみに正解は「高いクロックで回路を動作させるとノイズが増える」です
読み出しを早くしてもノイズが増えるとは限りません。分割はそのいい例です
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part213
619 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 755f-CMZ9 [106.73.32.193])[sage]:2023/06/05(月) 01:42:14.76 ID:zdRcouLf0
>>617
いや日本語も読めない虚言癖の統失妄想とかかかれてもだれもよまんぞ?

 誰かが使ったということは必要なんだ!→それ個人的な経験ですよ
 売れてるということは必要なんだ → スペック自慢やカメラマンごっこのためでも買われるでしょうが残念ながら撮影の話
と半年以上前にフル論破しているので悔しいならちゃんと、一般に70200が使われる表現やシーンを示しましょう
売上でも個人の経験でもなく、撮影の話をしましょう 無理だと思うけど


>>618
いや、根拠も論理もないただの感想を正論だとお前が言い張っても根拠や論理が湧いてくるわけじゃないからね

とりあえず、 非重心を持てば物理法則に従って負担は増えるし、
新宿と東京のたとえも、お箸のたとえも、なにもかも的外れで
絞りとピントリングを交互に操作することは珍しくないし
APO65のピントリング鏡筒を距離リングと呼ぶことを間違いとする根拠はないし
70200の使い道をお前さんは一度も示せなかったし
お前は日本語も満足よめない知的障害者だ

ってのは理解できた?
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part213
627 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 755f-CMZ9 [106.73.32.193])[sage]:2023/06/05(月) 11:34:48.03 ID:zdRcouLf0
>>626
>それそのままペットボトルに返すよ
えっとペットボトルは重心の話で、70200をこう使ったぞという例をお前が示せない話とは全く無関係っすw
君は馬鹿だら落ち着いてほしいんだ。すぐに興奮して嘘に逃げたり話をそらしたりするから

私の発言は、「70200は極めて限られた使い道しかない(使い道なんかない)」 です
これに対する知恵遅れの反論は
・売れてるから必要
 → 撮影以外の必要性でも売れますね
・個人的にこう使ったぞ!
 → 個人的な経験に過ぎないので一般論たり得ませんね

なんでフル論破完了済みです

ペットボトルの話は70200の使い道とは一切無関係に
 円柱状の物体を保持する際に重心を保持するのが一番楽
というのをわかりやすく伝えるための例です 別に800mmレンズでも50mmレンズでも構いませんし、レンズを付けたカメラでも構いません
結局は、重心を保持するのが一番らくで、非重心を保持すれば「物理法則に従って」いやでも負荷は増えるというだけの話なので 
当たり前の話なのでお前さんは「両手で持つから負荷なんか感じないんだ!」と感想を叫んで終わりました。フル論破完了済です

>この間運動会の話題かなにかで誰か突っ込まれたなあ、子供と自分の足元とを交互に撮るのかって。それ?
これも半年前に説明済みで、ピントの合う範囲を微調整する際にはピントリングと絞りの双方の操作が必要で被写界深度の浅い撮影ではよくあることで特にマクロでは顕著 単にお前が知らないだけ
これもフル論破完了済み 半年前に 

全部半年前に終わってるんですが、何度同じ話繰り返せばいいんでしょう?
SONY α7 IV Part11 (ワッチョイ無し)
736 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2023/06/05(月) 11:39:05.92 ID:zdRcouLf0
>>731 >>734
分割することでセンサ1枚あたりの読み出し速度は早くなってますね?でもノイズは増えません
なぜかというならノイズを増大させるのは君の聞きかじり知識では「読み出しを早くするから」ですが、私は高い周波数で動かすからノイズが増えるのであって
読み出しを早くしても別にノイズが増えるとは限らないといえますし、たかだか1/250から1/60になったていどではほぼノイズ量が変わらないことをも知っていますのでグローバルシャッターは意味がないと言えます
聞きかじりの君には言えません はいおしまい グローバルシャッターはほぼ完全に無意味です
SONY α7 IV Part11 (ワッチョイ無し)
737 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2023/06/05(月) 11:51:33.13 ID:zdRcouLf0
>>734
>メモリ積層も高速なA/Dもいらなくなる
まぁこれも大間違いなんやけどね

メモリ積層が必要なのはセンサからのデジタルデータの読み出しが厳しいから
多画素高画質を秒60とか120とか必要な段階で読み出し速度を均すためのセンサとメモリの同居は必要不可欠
当然A/D変換も高速で回す必要がある
α1Z9の1/200読み出しが1/60に落ちた程度ではノイズ量は殆ど変わりません
実際のα7r3やr4とα1の画質差をDxOで見れば一目瞭

グローバルシャッターに意味なんかありません
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part213
632 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 755f-CMZ9 [106.73.32.193])[sage]:2023/06/05(月) 14:32:42.23 ID:zdRcouLf0
>>630
>比喩からの一般化が出来ないんだね
比喩になってないって説明だよ。地図でもお箸の話でも失敗したでしょ?
地図や行政区分には線引が引かれて重複もないが、レンズパーツにはそれがないし
お箸の話はテコの原理を駆使して箸先を操るための持ち方であって、カメラのように保持するものじゃない
まるで間違いなんだよ。お前はそれがわからない バカだから

>一切の根拠を語らず
半年前に語ってるよ。結婚式やライブのようなものしかない他にないって
一方でお前は使い道を一切語れなかった
半年前から一歩も変わってない

>カメラを使ってないから何回言っても理解できないんだね
いや、お前が語ってるのは「常識だ!使えば解る!」だけでなんの説明でもないよ

>両手で持つんだけど
>>575で論破済みですね 知恵遅れは日本語が読めないのでもう一度書いてあげますね

>質量を重心の一点じゃなくて両手に分散させて持つんだよ
で、その分散させたうちの大半を左手が下からさせることで賄ってるんだよ
「例えば」400mmレンズは左手でほとんどすべての質量を支える
50mmレンズでも左手でほぼ全部支える

右手で質量をささえるケースは左手で十分支えられないとき
たとえば、APO65のように左手保持がしにくいケースや、左手で質量を支えながらの操作が難しいケースがそれだよ

半年前に私が言ったのはそういうこと

お前さんが必死に引用しているユーチューバーもそのすいすい操作の裏側で右手が大きなモーメントを支える深の大きい不便な持ち方をしているからこそできることだよ
ほんとバカだね
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part213
634 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 755f-CMZ9 [106.73.32.193])[sage]:2023/06/05(月) 14:45:54.04 ID:zdRcouLf0
>>630
>開放なら開放でパシャパシャとアングル変えたりワーキングディスタンス変えたりして何枚か撮って、じゃあ2段絞ったカットも押さえておくかと
>絞りを変えてまた何枚かパシャパシャ、だけど? 
私は「開放」なんて一言もいってませんね。でも撮影経験のない君みたいな無能は被写界深度が浅い=開放だとおもってしまった なぜかというと撮影経験が全くないので絞ってもなお被写界深度が浅いケースを知らないからだ
だが実際は↓90mm F7.1  開放でも何でもないが極めて被写界深度が浅い これがマクロ撮影です
https://www.sony.jp/support/ichigan/images/enjoy/photo/thema_21_13.jpg
ワーキングディスタンスを変えたら構図が変わる 被写界深度も変わる ピントが合ってる被写体パーツも全く変わる
なので、F値やカメラの位置、ピント位置など多様な要素を非常にデリケートにコントロール必要があってマイクロスライダーとかがあるのもそういうこと
「何枚かちょいといじってバシャバシャとれば当たる」というバカみたいな頭すっからかんの世界じゃないんです

これも半年前に説明しているんですよね。でもお前さんはデリケートな「作画」をしたことがない
主要被写体を画面いっぱいになるまでズームしてパシャする「記録」が撮影だと思ってるから
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part213
636 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 755f-CMZ9 [106.73.32.193])[sage]:2023/06/05(月) 14:52:31.06 ID:zdRcouLf0
>>633
というかなんで透明NGしないのかそのほうが不思議
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part213
638 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 755f-CMZ9 [106.73.32.193])[sage]:2023/06/05(月) 14:55:13.53 ID:zdRcouLf0
>>631
言いたいことがあるなら私のように適切に説明すればいいだけなんだよね
それができないで「例え」「質問」に逃げるのは君が自分の言いたいことすら文章にできない知的障害者だって証明にしかならないんだよね
それで唯一わかるのは、義務教育でドロップアウトした君にとって受験問題がコンプレックスだってことだけだよ
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part213
639 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 755f-CMZ9 [106.73.32.193])[sage]:2023/06/05(月) 14:57:15.51 ID:zdRcouLf0
>>637
自分の言いたいことをうまく言えない
だけど俺様は賢んだ分かってるんだ、お前は馬鹿なんだって言いたい
だから借りてきた問題を貼ってどうだ解けないだろう!とやることで自分の賢さと相手のバカさを示せると本気でおもってるんだよ
SONY α7 IV Part11 (ワッチョイ無し)
742 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2023/06/05(月) 14:59:55.57 ID:zdRcouLf0
>>739
積層以前からグローバルシャッターはあるしカメラに実装もされているのでそれを知らないお前が馬鹿なだけっす

>>740
必要な分野ではとっくにグローバルシャッターは実装されてるので、スチルで何故実装されないかを理解しないお前が馬鹿なだけっす
SONY α7 IV Part11 (ワッチョイ無し)
743 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2023/06/05(月) 15:01:44.77 ID:zdRcouLf0
しかしグローバルシャッター知ったかぶり君はIDコロコロしてまでなんでそんなにこだわる必要があるんだろ?α7とは「一切関係のない」はなしだぞ?
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part213
641 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 755f-CMZ9 [106.73.32.193])[sage]:2023/06/05(月) 15:12:49.40 ID:zdRcouLf0
>>640
気になるのはわかるけどこの量は流石に無視していいんじゃねぇか
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part213
642 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 755f-CMZ9 [106.73.32.193])[sage]:2023/06/05(月) 15:13:37.28 ID:zdRcouLf0
>>635 少なくとも私は高度だとは思ってないからその予想は外れだな
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part213
651 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 755f-CMZ9 [106.73.32.193])[sage]:2023/06/05(月) 20:34:56.08 ID:zdRcouLf0
>>647
いや自分の言いたいことすら文章化できない知的障害者の言い訳に付き合う必要も意味もないってだけだよ
なんせ完全に無関係だからねw 現にお前さんはコンプレックス丸出しの自作の受験問題(笑)以外何も書けてないからね

>>648
>誰でも分かる
と君一人で思い込むのは自由だけど、論理的に間違っていることを私は説明しているので特に反論ないなら今回もお前が「感想を述べて逃げ出した」でおわるだけっす
地図 と レンズマニュアル は明確な線引と重複の有無が違うので例えとして間違ってます。
お箸 と カメラレンズ の持ち方については、保持するだけのカメラとお箸全体をテコの原理で動かして食べ物をつまむ等の動きをするための持ち方とで全然違いますから例えになってません。
お前さんは自分の正しさの立証から逃げて「常識だ」「誰でも分かる」と叫ぶことしかできませんでした
こういうのをフル論破といいます

>オマエが言おうが言うまいが関係ないし
関係あるよ。私の発言に対するお前さんの反論だからね
お前さんは開放で撮影するとき 撮影距離やF値を変えてパシャパシャシャッター切っておけばええやろ
みたいな脳みそすっからかん撮影するというのは自由なんだよ。でも、私はそういう知的障害者の思考停止撮影ではなく、より多くのパラメータをより緻密に検討、評価しながら選択して行う撮影もあるし、そういうときにピントリングと絞りリングを往復する必要があるんだよと具体的に説明しただけ
お前さんが、被写体を画面いっぱいに入れてパシャ 念のためF値を変えてパシャ するかどうかとは一切無関係なんだ

>>650
>テーブルフォトだよそれ
だからどうしたとしかならんのよ マクロ撮影に緻密な絞りと撮影距離とピント位置と構図の調整が伴う事実とは無関係だよ
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part213
652 :恥ずかしくないのかね (ワッチョイ 755f-CMZ9 [106.73.32.193])[sage]:2023/06/05(月) 20:43:38.74 ID:zdRcouLf0
>開放なら開放でパシャパシャとアングル変えたりワーキングディスタンス変えたりして何枚か撮って、じゃあ2段絞ったカットも押さえておくかと
>絞りを変えてまた何枚かパシャパシャ、だけど? ピントリングと絞りの双方の操作が必要なんてワメくのは「単にお前が知らないだけ」
SONY α7 IV Part11 (ワッチョイ無し)
746 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2023/06/05(月) 20:59:16.21 ID:zdRcouLf0
>>745
>色再現性に不利
それもノイズが多いって聞きかじりからのでっちあげで分かってる風味を気取りたいだけでしょ?
そういう秒でバレる知ったかぶりをなんで繰り返すんだろ?完全に無意味だからやめたほうが良いと思うよ
で、コストが合わない うんそのとおりでコストが無限にあるなら大抵のことは何でもできる。グローバルシャッターはメリットが殆どないので誰も実装しないし、されてもいない
なんどもいうけど、ソニーは今も昔もグローバルシャッターカメラを発売してます
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part213
660 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 755f-CMZ9 [106.73.32.193])[sage]:2023/06/05(月) 21:20:47.47 ID:zdRcouLf0
>>658
>フィールド
屋外か屋内かも関係ないよ これで3度目だけど何がわからないの?
SONY α7 IV Part11 (ワッチョイ無し)
748 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2023/06/05(月) 21:24:00.88 ID:zdRcouLf0
>>747
>不要なのになんでソニーは販売までしてんの?必要だからじゃね?
ようやくそこにたどりついたのかw
何百万もするシネマカメラには膨大なデメリットを引き受けても実装する意味と価値があった
もちろん、αにはなかったし今もない 今後もないだろう
なぜなら高幕速が実現できたから、グローバルシャッターにはメリットがなくデメリットしかないからn
ハイおしまい 理解できた?
SONY α7 IV Part11 (ワッチョイ無し)
749 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2023/06/05(月) 21:25:03.91 ID:zdRcouLf0
>>747
>、グローバルシャッターが全ての面で現行のセンサーに劣る
劣るよ 回路規模が大きい CDSが難しい 画質が悪い
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part213
662 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 755f-CMZ9 [106.73.32.193])[sage]:2023/06/05(月) 21:30:19.02 ID:zdRcouLf0
>>661
いやまぁこんな撮影方法をドヤ顔で書いて恥ずかしくないというならそれはそれで幸せだとはおもうけどね 写真はゴミクズなのが確定してるけど
>開放なら開放でパシャパシャとアングル変えたりワーキングディスタンス変えたりして何枚か撮って、じゃあ2段絞ったカットも押さえておくかと
>絞りを変えてまた何枚かパシャパシャ、だけど? ピントリングと絞りの双方の操作が必要なんてワメくのは「単にお前が知らないだけ」
SONY α7 IV Part11 (ワッチョイ無し)
752 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2023/06/05(月) 22:32:55.14 ID:zdRcouLf0
>>750
人が空を飛べる体になれば空を飛べる
グローバルシャッターが採用される条件を満たせば採用される
小学生でも言える話ではある

単にその見込が全くないというだけのことなので
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part213
671 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 755f-CMZ9 [106.73.32.193])[sage]:2023/06/05(月) 22:34:14.73 ID:zdRcouLf0
>数年前にキットレンズ使ったらスマホのがマシだろwwって笑っちゃう画質だったな
要するに下手くそということなので、今でも同じ結果やろね
Sony α Eマウント E/FEレンズ Part213
675 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 755f-CMZ9 [106.73.32.193])[sage]:2023/06/05(月) 23:51:15.80 ID:zdRcouLf0
>>673
いや私にはそれに答える必要も意味もないんだって君わかってないの?(苦笑
単に私は君が自分自身のあらゆる主張をすべて完全に私に論破された間抜けで病的な知的障害者だということを理解したならそれで大満足なんだよ

AP065はほぼ付け根から鏡筒全体がピントリングになって回るから重心の保持が不可能なのでボディを保持するが、物理法則に従って嫌でも負荷が増えて不便になるという当たり前の話に噛み付いたバカがお前
触ったこともないAPO65について、曖昧な取説の表記と自分の思い込みだけで、ローレットだけが距離リングなんだ!新宿と東京の関係だ!と叫んで論破されたら常識だとだけ叫んで逃げ出した間抜けがお前
70200GM2の使い道は限定的だという話も、自分では何一つ使い道を語れないのに売れてるから必要なんだ、使ってる人がいるから必要なんだとだけ叫んでやっぱり使い道は語れなかった阿呆がお前
被写界深度が浅い場合はピントと絞りで合焦範囲を精緻にコントロールする必要がある、という話に、開放なら撮影距離を調整しながら適当にとって2段絞って適当にとってそれで十分だと作画能力ゼロのド無能であることを示して勝ち誇った無能がお前
重心とモーメントの話をしたら勝手に義務教育コンプレックスを爆発させて自作の受験問題を作って解いてみろ!なんて無関係な受験競争を始めた知恵遅れがお前

分かってくれたならそれでいいよ
SONY α7 IV Part11 (ワッチョイ無し)
756 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2023/06/05(月) 23:57:08.76 ID:zdRcouLf0
>>753
>採用されないと言ったり条件がそろえば採用されると言ったり、どっちだよ。
採用されないよ。条件が揃わないからね なんでダブルスタンダードでもなんでもないよ 単にお前が自分の聞きかじりと知ったかぶりと無知無能をさらされて恥ずかしくて悔しくてしょうがないからでっちあげたただの大嘘

>キヤノンがグローバルシャッター機出してきたらなし崩し的にやるしかなくなるし
不要ならやりませんよ 意味ないからね
>メカシャッターレス進めるならどこかで切り替えるだろうし
切り替える必要ないですよ 意味ないからね 現にZ9は既にシャッターレス
>たまたま今は採用されてないだけ
たまたまではなく、機能性能が十分じゃないからですね
>グローバルシャッターが不要っていうか使いたくても使えてないってだけでしょ
なんどもいうけど、今はもはや使う必要がない 幕速が1/250になってるから

>>754
飛べる条件を満たせば飛べます
当たり前の話です。問題はその条件を満たすのが全く現実的ではないということをお前が1mgも理解していないということです
なぜなら、「グローバルシャッターは最高で最善の手段なんだ」という結論だけをみている聞きかじりの知ったかぶり君にすぎないからです
SONY α7 IV Part11 (ワッチョイ無し)
757 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2023/06/05(月) 23:59:33.05 ID:zdRcouLf0
>>754
君の聞きかじりの知ったかぶりのドヤ顔を叩き潰すの何度目だろね
いつになったら「聞きかじりの知ったかぶりでドヤ顔は無理だし見っともないんだ」と分かるんだろう?
上の方REDのKOMODOの話も「エセグローバルリセットだぞ」と言われてもお前さん何一つ理解できなかったでしょ?
その程度なんだよ お前の理解も知識も興味の深さも


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。