- Sony α Eマウント E/FEレンズ Part177
862 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-NTPF)[sage]:2021/08/13(金) 12:45:49.74 ID:wzXAnBNZ0 - >>853
設計が古いじゃなくて、設計がダメが正解だと思う 2470はSALのころから他社含めてまともなレンズはなかったし、それは今も変わらない なんなら半額以下の2875(A036)に負ける それくらい2470ってのは無茶してるレンズだと思う しかもソニーのレンズ設計技術は低く、製造誤差もすさまじい。SAL時代の2470なんていったらもう聳え立つクソといってもいい …けど憧れがあるんならそれはもう停められないでしょ。SAL2470Z2を選ぶといいと思う。 SALレンズはもう価格が底に張り付いているので中古がオススメ。どうせすぐ手放す
|
- Sony α Eマウント E/FEレンズ Part177
864 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-NTPF)[sage]:2021/08/13(金) 13:01:05.35 ID:wzXAnBNZ0 - 「お前のために言ってやってるんだぞ」なんて恥ずかしげもなくやれちゃうなんて
信仰心の何たる偉大なことか
|
- Sony α Eマウント E/FEレンズ Part177
869 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-NTPF)[sage]:2021/08/13(金) 14:07:10.31 ID:wzXAnBNZ0 - SAL2470だかSEL2470だかの製品ごとの性能差すごかったよなぁ
あれはまさに悪夢だった
|
- Sony α Eマウント E/FEレンズ Part177
870 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-NTPF)[sage]:2021/08/13(金) 14:08:41.66 ID:wzXAnBNZ0 - >>868
いやことAレンズ使う分には何の制約もないしw Eマウントの狭さ、フランジバックの短さもSEL50GMが他社抑えて一番の画質ってんでもう完全にクリアされちゃってる 超望遠も出てるし普通に問題なしで結論は出ているのでもうそのネタ誰にも通じないからやめた方がいいよ
|
- Sony α Eマウント E/FEレンズ Part177
874 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-NTPF)[sage]:2021/08/13(金) 14:19:00.25 ID:wzXAnBNZ0 - >>872
EボディにAレンズつけてもフランジバックもバックフォーカスもAカメラにつけてたころと 何一つ変わらないことを理解しよう お前が、 センサ直前にEマウントがあって邪魔だ と言いたいのは知ってるけどAレンズの「すべての光束」はEマウントの内側を通っている なぜならもし邪魔してたらケラれたり周辺減光が増えるからね しかし実際には何もおきてない。つまりAレンズは完璧にEカメラで機能する。制約は一切ない。お前の間違え終了
|
- Sony α Eマウント E/FEレンズ Part177
876 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-NTPF)[sage]:2021/08/13(金) 14:42:42.58 ID:wzXAnBNZ0 - >>875
ああ、それ君の妄想の中だけの嘘だよ sony a7 adapter laea vignetting issue problem とかで検索しても全くヒットしないどころか 問題ないというレポートばかりがヒットするしね https://www.dpreview.com/forums/thread/3828130 I used to use 16-35mm/2.8 (and 70-400mm, bunch of minolta primes ranging from 20mm to 200mm) on my A7. I had no particular vignetting issues. No vignetting at all from this adapter on fullframe a7-series cameras. 仮に減光するとしてもLAEA4かつ望遠系のわずかなレンズの話で公開されてる http://www.sony.jp/ichigan/products/LA-EA4/ SAL500F40G、SAL300F28G、SAL300F28G2、SAL70400G、SAL70400G2、SAL70200G、SAL70200G2 というわけで、お前さんの考えはすべて完全に間違いです。
|
- Sony α Eマウント E/FEレンズ Part177
877 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-NTPF)[sage]:2021/08/13(金) 14:44:03.40 ID:wzXAnBNZ0 - しかしオクレ君もEマウント狭い君もだけど、なんで知的障害者って無意味に改行するんだろ?
|
- Sony α Eマウント E/FEレンズ Part177
886 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-NTPF)[sage]:2021/08/13(金) 15:53:54.72 ID:wzXAnBNZ0 - >>879
誰も持ってきてないよ。単に多くの人がAレンズはEカメラで問題なく動作するし美ネッティングなどもない とレポートしているし実際に試せばそれは一目瞭然だという話 一方で、お前の「周辺減光するんだ」については何一つ根拠がない。これはただの事実だよ >>881 >特定のレンズで 私が貼ったLAEA4のURLに書いてある但し書きだね。特定のレンズにおいて、LAEA4においてのみの話だ だから、どのレンズでも問題があるかのようにかいた>>875はお前の嘘 >>882 >Eマウントは小口径だから、斜めからの光は取り込みにくい EもAも射出瞳が遠いので斜めの光が存在しない 光は後玉を通る、というだけで幾何光学上の光の出口=射出瞳は大抵センサーから10pくらい離れた場所に仮想化されていて 影響が出ないようになっている。 現にどのレンズでも問題は起きてない。一方でお前の発言には何一つ根拠がない というわけで、お前の考えは全部間違い嘘空想キチガイ
|
- Sony α Eマウント E/FEレンズ Part177
891 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-NTPF)[sage]:2021/08/13(金) 18:13:05.25 ID:wzXAnBNZ0 - >>890
>やっぱり周辺に問題が出るのを隠したいって言ってるようなもんじゃん いや、「すべてのデジカメレンズに共通」だよ んで、どっかの誰かが必死になって気にしていたバックフォーカスやフランジバックは これによって「一切無関係」となるし、現に何の問題も生じてない。もちろんAレンズの利用もね なんで ↓は大嘘ってわけだ >>857 EでAのレンズを使ってレビューしてるやつは多くいるがその全員が「周辺減光がひどい」と言っている
|
- Sony α7 Series Part215
91 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-NTPF)[sage]:2021/08/13(金) 18:15:17.15 ID:wzXAnBNZ0 - まぁデジカメはRGGBの4サブピクセル1ピクセルだから
3840x2150=830万 に4をかけて3320万画素 となるんだけどね
|
- Sony α Eマウント E/FEレンズ Part177
904 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-NTPF)[sage]:2021/08/13(金) 22:42:14.14 ID:wzXAnBNZ0 - >>892
>何が言いたいの? バックフォーカスやフランジバックの短さは性能と無関係だよって話だね。これで3度目 別に10pでも5pでもいいよ。私はいちいち一覧を全部統計とって平均をだしてるわけじゃない 悔しいのは分かるけど現実を見よう フランジバックやバックフォーカスは性能に無関係 >>894 元の発言は 「Aレンズは最適化されていない。周辺減光するって声がたくさんある」 で、実際にはそんな声はないどころか、問題がないとする声ばかりだと指摘されたら 公式に発表されており、誰もが知っている特定のアダプターの特定のレンズという極めて特殊な条件での不具合の話まで後退するしかありませんでした、と まぁ知的障害者のやることなんてこの程度が限界なんだよね。お疲れさんくやしかったね
|
- Sony α Eマウント E/FEレンズ Part177
905 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ dd5f-NTPF)[sage]:2021/08/13(金) 22:44:33.38 ID:wzXAnBNZ0 - >>900
LAEA4は「マウントの内側」にミラーとそこにサイズを合わせた箱 つまりミラーボックスがついてるんだよ。射出瞳が遠くにあるレンズでは 多少減光しても何もおかしくない もちろん、マウントサイズとの関係は一切ない。なぜならLAEA4でしか生じないから はい、君の負け
|