- FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part82
742 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd5f-xZ/Q)[]:2021/08/13(金) 02:48:55.18 ID:wAdZjsje0 - 富士フイルムXシリーズ用NOKTON 35mm F1.2(前編):コンパクトなサイズに開放F1.2の魅力を凝縮。絞り別に描写はどのように変化するのか
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/1341449.html 富士フイルムXシリーズ用NOKTON 35mm F1.2(後編):柔らかな開放描写×絞りに応じた描写の変化が魅力。ピントピークも把握しやすい、スナップ好適レンズ https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/1343094.html
|
- FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part82
787 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd5f-xZ/Q)[]:2021/08/13(金) 19:35:10.86 ID:wAdZjsje0 - >>785
そもそもフィルムシミュレーションの大半が忠実な色ではなく記憶色みたいに加工されているし 皆そこまで忠実な色になるようプロネガでWB調整して色の再現性に気を使っているのかね アダプタ経由の写真も幾つかのサイトに上がっているが、レンズ名伏せて色がおかしいと見破れる人はどれ程いるんだろうか
|
- FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part82
790 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd5f-xZ/Q)[]:2021/08/13(金) 20:22:19.02 ID:wAdZjsje0 - 撮り手の望んだ色が出りゃいいわけだから、各自の好みに合うカメラやレンズを使えりゃいいわけだよ
アトムレンズなんて黄変もするが設定次第で色は何とでもなるし、場面によって純正より良い色出すレンズもあれば解像するレンズもある フジ側はそうしたレンズでなく純正同士の組み合わせを意識してカメラも開発するから、メーカーの思惑とは外れるかな メーカーの思惑から少しもはみ出したくない人は純正オンリーの構成にして済む話
|
- FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part82
794 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW dd5f-xZ/Q)[]:2021/08/13(金) 20:50:35.92 ID:wAdZjsje0 - >>792
フリンガーやMマウントアダプタ経由でタムロンやコシナのレンズ使うのと、Xマウントで出るタムロンやコシナのレンズ使うのとでは色変わりそう?
|