- FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part82
749 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM0a-xZ/Q)[]:2021/08/13(金) 09:28:15.69 ID:VvgyJLEdM - AWBは純正かどうかで色の合いやすさに違い出るものだっけ。純正使っていた時にAWBにしておけば正確なイメージで出る感覚は特になかったわ
|
- FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part82
750 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM0a-xZ/Q)[]:2021/08/13(金) 09:31:56.95 ID:VvgyJLEdM - もちろん、レンズごとに色の出方には特徴があって純正同士のレンズで似た発色になるということは分かる
|
- コシナ製レンズ Carl Zeiss/Voigtlander 34
759 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM3f-xZ/Q [119.241.100.191])[]:2021/08/13(金) 11:09:26.83 ID:VvgyJLEdM - 作例って言っても、中身はZ50と同じになるはず
|
- FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part82
760 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM0a-xZ/Q)[]:2021/08/13(金) 13:46:46.73 ID:VvgyJLEdM - >>754
晴れでも設定は曇りの方が好みの色になるわ
|
- FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part82
766 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM0a-xZ/Q)[]:2021/08/13(金) 14:51:41.16 ID:VvgyJLEdM - >>763
歪みなどは補正できるとしても、周辺減光でなく >>748 が言う通りの正確・自然な色の付き方をレンズ個別の特徴に応じて補正かけられているんだっけ? 純正レンズだからといって、WBを合わせてきて色をピッタリと再現する補正は無理気味に思えるが
|
- FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part82
769 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM0a-xZ/Q)[]:2021/08/13(金) 15:19:22.10 ID:VvgyJLEdM - >>767
純正が一律に近い描写をするというのは分かるが、純正以外のレンズではフィルムシミュレーションなりフジの色が出なくなる実感は全くないなあ キャノン、ニコン、ペンタックス、ライカ、コシナ、シグマ、タムロン、中華などと色々付けてみたことはある中で(メーカーやレンズにより色の濃淡や階調みたいな違いが多少あるが)
|
- FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part82
770 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM0a-xZ/Q)[]:2021/08/13(金) 15:24:18.95 ID:VvgyJLEdM - >>768
歪みは電子接点で補正効くんで、それなしだと元々歪みないレンズ使わないと真っ直ぐに写らないことは確か (純正のMマウントアダプタで単純な歪みを補正する術はある) ただ、色に関しては周辺減光的な明暗とか以外に情報どう伝えるのかね。もし補正で色を完璧に近くできるならWBで苦労することないはず
|
- FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part82
771 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM0a-xZ/Q)[]:2021/08/13(金) 15:31:39.72 ID:VvgyJLEdM - オールドレンズは条件次第で現代のレンズと比べれば一部変な色出やすいというのがあるかもしれない
|
- FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part82
782 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM0a-xZ/Q)[]:2021/08/13(金) 16:50:36.92 ID:VvgyJLEdM - 純正も純正外も半々で使っているがAWB自体余り使っていないから色に違和感なかったわ
WB設定をオートでなく指定すると純正も純正外も基本同じような色の出方した AWBの時も純正か否かで差を気にしたことなかったが、測光のカメラ設定などでも変わるんだろうか
|
- FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part82
783 :名無CCDさん@画素いっぱい (ドコグロ MM0a-xZ/Q)[]:2021/08/13(金) 16:51:37.78 ID:VvgyJLEdM - 何がどう影響するのかは分からん
|