- Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part106
424 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.220.121])[]:2020/11/22(日) 22:41:34.90 ID:teX9kytHa - AFは改善されたものの、動きの速い被写体を撮るには理想的なカメラではないのは少々残念だ。これはニコンには、動体の撮影で一眼レフに匹敵するミラーレスカメラはまだ無いことを意味している。またソニーやキヤノンなどのミラーレスカメラに真に匹敵するカメラもない。特にEOS R6は、もはや一眼レフは不要であることを証明した。EOS R6はZ6IIよりもずっと高価なことに注意する必要があるが、α7 III はそうではない。
たまにしか動体を撮影しない人なら、Z6IIのAFに煩わされることは少ないだろう。また、ファームウェアでAFが改善される可能性もあるだろう。 システムとしてカメラとレンズ双方で最適化する開発力が問われるAFで他社に差を付けられて、どんどん落ちぶれる。 これがペンタックスが辿った道。 ニコンも全く同じ道を辿ろうとしているね。 ペンタキシアンがレンズは他社に無い魅力的なものだって言まあ縦グリとかくっつけて、重い方がいい、なんてのは 一生ミラーレスとは無関係の世界で生きていってもらうしかないな 親戚の結婚披露宴とかでも、ひとりカメラマンジャケットとか着て テーブルの席すら与えられずに便利に使われるんだろw てか逆に、アマチュアで縦グリでって何撮ってんだよ ああ、追っかけかwってたのとニッコールZを手放しで称えるのとも重なる。
|
- Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part106
425 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.220.121])[]:2020/11/22(日) 22:41:42.59 ID:teX9kytHa - 規格や仕様としての話をしてるのに製品としての結果を見てAPS-Cが望遠有利とは言えない、なんて
頓珍漢なことを言うやつがいるからおかしくなるんだよ なら、フルサイズだから高感度に強いわけではない、とか、フルサイズだから画質が良いとは言えない とか会話の共通認識からいちいち整合とってから会話しなきゃいけなくなるわけで 繰り返すけどクロップ撮影は望遠撮影でメリットあるよ 望遠に最適化するシステムを構築するならフルサイズよりもAPS-Cの方がメリットある場合が多いよ 画質だけ重視ならフルサイズやもっと大きいセンサーに大きな望遠レンズを使ったほうが良いよ 具体的に書いてねって人まあ縦グリとかくっつけて、重い方がいい、なんてのは 一生ミラーレスとは無関係の世界で生きていってもらうしかないな 親戚の結婚披露宴とかでも、ひとりカメラマンジャケットとか着て テーブルの席すら与えられずに便利に使われるんだろw てか逆に、アマチュアで縦グリでって何撮ってんだよ ああ、追っかけかwは他の人も書いてくれてる上のレスを見てね
|
- Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part106
426 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.220.121])[]:2020/11/22(日) 22:41:49.16 ID:teX9kytHa - システムとしてカメラとレンズ双方で最適化する開発力が問われるAFで他社に差を付けられて、どんどん落ちぶれる。
これがペンタックスが辿った道。 ニコンも全く同じ道を辿ろうとしているね。 ペンタキシアンがレンズは他社に無い魅力的なものだって言って因みにフルサイズのクロップよりも APS-C機を使う潜在的なメリットではなく 現実機での比較なら APS-C機が安いことを無視するのは不当で お財布への優しさは利点の1つ そして極限状態ではないならフルサイズが有利 広く写して後から中央クロップで間に合うなら フルサイズで撮りゃええやんってなる このコマとこのコマの間は無いの? やっぱり三脚無しで咄嗟の長秒撮影はブレるよねー という事態が発生するなら(特化した)APS-Cの 優位性が出てくる なおこの一端はオリンパスが見せてくれてるまあ縦グリとかくっつけて、重い方がいい、なんてのは 一生ミラーレスとは無関係の世界で生きていってもらうしかないな 親戚の結婚披露宴とかでも、ひとりカメラマンジャケットとか着て テーブルの席すら与えられずに便利に使われるんだろw てか逆に、アマチュアで縦グリでって何撮ってんだよ ああ、追っかけかwたのとニッコールZを手放しで称えるのとも重なる。
|