トップページ > デジカメ > 2020年11月22日 > wupGEm230

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/933 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数01101000000012220000000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
レンズ中心の美味しい所だけ使うと高画質になるは嘘
APS-Cこそがベストバランス Part.4

書き込みレス一覧

レンズ中心の美味しい所だけ使うと高画質になるは嘘
31 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2020/11/22(日) 01:52:03.63 ID:wupGEm230
>>10
レンズ中心の美味しい所だけ使うと高画質になるは嘘
34 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2020/11/22(日) 02:47:40.92 ID:wupGEm230
別にトンデモ理論じゃなくて、ブレってのは画角と拡大倍率で決まるから、画角が狭く(望遠に)なったら
ブレには厳しくなるのは当然。

ただし、ブレのチェックを等倍で見てどれだけブレてるかどうかでしか見ないなら、
DXクロップしても等倍が変わるわけじゃないから、1.5倍する意味が分からないというのは間違ってないが。

しかし等倍ではなく全体表示で同じサイズに表示した時にブレが目立つかを基準にするなら、
DXクロップしたら画角は狭くなるのだから、ブレ防止のためにはSSが1.5倍必要となる。
レンズ中心の美味しい所だけ使うと高画質になるは嘘
36 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2020/11/22(日) 04:14:56.06 ID:wupGEm230
>>35
>クロップしても画角は変わんねぇよ

いや、クロップしたら画角(画面の範囲)は変わる。
レンズ中心の美味しい所だけ使うと高画質になるは嘘
39 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2020/11/22(日) 12:18:04.01 ID:wupGEm230
>>38
後半もあってないよ。
画面上でどれだけ移動したかがブレになるのだから、画角が狭いほどブレの量は大きくなる。
>>35が言ってるのは、照射される像を、外から同じ倍率で見たらそうだという話ではあるが、
フォーマットサイズによる画角の違いを無視した話だ。

大昔で写真を、フィルムと印画紙を1:1で転写していたというような条件なら>>35後半の説明でもあっているが、
フォーマットサイズで画角が変わるのだから間違い。
レンズ中心の美味しい所だけ使うと高画質になるは嘘
41 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2020/11/22(日) 13:36:47.22 ID:wupGEm230
>>40
ハッキリしている。
ブレとは画面上でどれだけ動いたかだ。
画面上を何%移動している、と絶対値を表すことも出来るだろう。

この%をどんどん小さくしていって、ドット以下になったら、「等倍でチェックしてもブレていない」 と目に見える。
これはブレてる、これはブレてないと言うが、別にブレてないと判断される写真であっても、ブレがゼロなわけではない。
ドット以下のブレ量という話であって、ゼロになってるわけではない。
ここを勘違いしてる人がいる。

そして、絶対的基準が画面なのだから、フォーマットサイズの影響を受ける。
レンズ中心の美味しい所だけ使うと高画質になるは嘘
42 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2020/11/22(日) 13:48:38.51 ID:wupGEm230
ブレとは、露光の間に、像が移動しているために、像が伸びて写っていること。
という現象に他ならない。
これは絶対量。

シャッタースピードが1秒の時に、被写体が画面上を10%移動していたら、画面上を10%ブレた写真としてが写る。
同じものをシャッタースピードを0.5秒にしたら、移動距離は5%になる。
等速だとして。

フルサイズで1秒で画面上を10%移動してて、まったく同じ条件のままフォーマットだけマイクロフォーサーズに変えたら、
画面のサイズが半分になるのだから、画面上の移動距離も20%になる。
広角よりも望遠のほうがブレやすいというのは当たり前で、画面が狭ければ角運動による画面内の移動距離も長くなる。
焦点距離が同じでも、フルサイズよりもマイクロフォーサーズは望遠画角になるのだからブレは大きくなる。
レンズ中心の美味しい所だけ使うと高画質になるは嘘
46 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2020/11/22(日) 14:07:37.23 ID:wupGEm230
>>43
いや、ブレの量は画面上の移動量だから、絶対値だ。
ドットの話は、そのブレ量がどれだけの拡大に耐えるかを表しているだけであって、
絶対値のブレ量は変わっていない。
ドットのほうを絶対値として話しているわけではない。
拡大の量なのだから、高画素ほど拡大の量が多いというだけ。
レンズ中心の美味しい所だけ使うと高画質になるは嘘
48 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2020/11/22(日) 14:10:15.33 ID:wupGEm230
>>45
何もゴッチャになっていない。

ブレとは露光の間に画面上でどれだけ移動したかという絶対値だ。
レンズ中心の美味しい所だけ使うと高画質になるは嘘
51 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2020/11/22(日) 15:05:35.96 ID:wupGEm230
>>49
無意味だよ。
写真というのは画面orプリントで見るのだから、その画面の中でどれだけ移動してるかを基準にするべきなのは明白。
撮像面の外から見た長さを基準に変わらないと主張することで、画面orプリントで見ている写真においてブレとは何か?の説明の際に
何かいいことがあるか?
現象として表れるブレとは、画面上での移動量でしかない。
分離して考えている説明もしている。

話の大元33とか35への説明で良いことがあるのか?って話だ。
個人的には細かな概念は理解している。
説明する際に、撮像面を1:1で見た際の説明をして何のメリットがあるのか?
APS-Cこそがベストバランス Part.4
918 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2020/11/22(日) 15:28:18.71 ID:wupGEm230
絶対的なサイズは、フォーマットが小さいほうが小さい。
当たり前。
コンデジのほうがさらに小さい。

カメラという形になった状態では、握るという物理が入るから握りやすいサイズより小さくなっても撮りにくい。
鞄には入りやすくなるが。
APS-Cの意味あるの?フルサイズでよくね?と言われるパターンは、握る操作性が重要な場合において。

一方、広角でスナップするだけとかならグリップは大して重要じゃないのでAPS-Cのパンケーキレンズのほうがいいとなる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。