- Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part106
411 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.239.71])[]:2020/11/22(日) 19:50:44.64 ID:qiXxJqHaa - まあ縦グリとかくっつけて、重い方がいい、なんてのは
一生ミラーレスとは無関係の世界で生きていってもらうしかないな 親戚の結婚披露宴とかでも、ひとりカメラマンジャケットとか着て テーブルの席すら与えられずに便利に使われるんだろw てか逆に、アマチュアで縦グリでって何撮ってんだよシステムとしてカメラとレンズ双方で最適化する開発力が問われるAFで他社に差を付けられて、どんどん落ちぶれる。 これがペンタックスが辿った道。 ニコンも全く同じ道を辿ろうとしているね。 ペンタキシアンがレンズは他社に無い魅力的なものだって言ってたのとニッコールZを手放しで称えるのとも重なる。AFは改善されたものの、動きの速い被写体を撮るには理想的なカメラではないのは少々残念だ。これはニコンには、動体の撮影で一眼レフに匹敵するミラーレスカメラはまだ無いことを意味している。またソニーやキヤノンなどのミラーレスカメラに真に匹敵するカメラもない。特にEOS R6は、もはや一眼レフは不要であることを証明した。EOS R6はZ6IIよりもずっと高価なことに注意する必要があるが、α7 III はそうではない。 たまにしか動体を撮影しない人なら、Z6IIのAFに煩わされることは少ないだろう。また、ファームウェアでAFが改善される可能性もあるだろう。 ああ、追っかけかw
|
- Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part106
412 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.239.71])[]:2020/11/22(日) 19:50:52.96 ID:qiXxJqHaa - Z6+24-70F4で動画を撮るとき、4KとFHDでローリングシャッター歪み?の出方って変わりますか?
4Kだと、雑にパンしたときや手ぶれが加わったときに背景部分が波打ったように見え、「酔いそう」と言われてしまいます。 一方、FHD60pだとこの現象が比較的起きにくく、さらに被写体ブレや手ぶれで見にくくなる程度も軽減されているように思えます。 これは、「そういうもの」ですか? また、できれば4Kで撮りたい場面もあるのですが、これら現象を避システムとしてカメラとレンズ双方で最適化する開発力が問われるAFで他社に差を付けられて、どんどん落ちぶれる。 これがペンタックスが辿った道。 ニコンも全く同じ道を辿ろうとしているね。 ペンタキシアンがレンズは他社に無い魅力的なものだって言ってたのとニッコールZを手放しで称えるのとも重なる。けるには、三脚使って動かさない以外にはコツはないでしょうか。
|
- Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part106
413 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.239.71])[]:2020/11/22(日) 19:51:00.77 ID:qiXxJqHaa - ニコンは会社が持たない気がしてきたよ
直営店の閉鎖、日本工場の閉鎖、人員リストラ、 ここまで来ると技術の流出が始まり 最期は海外資本に買われ、 看板(ブランド)は残るけど中身はちがう会社になってしまうパターンシステムとしてカメラとレンズ双方で最適化する開発力が問われるAFで他社に差を付けられて、どんどん落ちぶれる。 これがペンタックスが辿った道。 ニコンも全く同じ道を辿ろうとしているね。 ペンタキシアンがレンズは他社に無い魅力的なものだって言ってたのとニッコールZを手放しで称えるのとも重なる。AFは改善されたものの、動きの速い被写体を撮るには理想的なカメラではないのは少々残念だ。これはニコンには、動体の撮影で一眼レフに匹敵するミラーレスカメラはまだ無いことを意味している。またソニーやキヤノンなどのミラーレスカメラに真に匹敵するカメラもない。特にEOS R6は、もはや一眼レフは不要であることを証明した。EOS R6はZ6IIよりもずっと高価なことに注意する必要があるが、α7 III はそうではない。 たまにしか動体を撮影しない人なら、Z6IIのAFに煩わされることは少ないだろう。また、ファームウェアでAFが改善される可能性もあるだろう。 だな 良くあることだけど、淋しい限りです
|