トップページ > デジカメ > 2020年11月22日 > IDMeZ1Jaa

書き込み順位&時間帯一覧

96 位/933 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000300003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.223.90])
Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part106

書き込みレス一覧

Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part106
414 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.223.90])[]:2020/11/22(日) 19:51:14.91 ID:IDMeZ1Jaa
システムとしてカメラとレンズ双方で最適化する開発力が問われるAFで他社に差を付けられて、どんどん落ちぶれる。
これがペンタックスが辿った道。
ニコンも全く同じ道を辿ろうとしているね。
ペンタキシアンがレンズは他社に無い魅力的なものだって言ってたのとニッコールZを手放しで称えるのともAFは犬を使ってテストしたが、結果は上手くいったりいかなかったりだった。犬の動きがかなり遅い場合には追尾できるが、それでもなお、かなりの数の合焦ミスがあった。このテストでEOS R6はほとんど100%の合焦率で、R6の驚異的な性能と比較すると残念だ。

動物の瞳AFに関しては、ロックはするものの常にロックできるわけではなく、被写体が離れている場合にはロックできないことがある。テストした被写体が黒い目の黒い犬なので、条件が厳しいテストだが、EOS R6のAFは全く問題なく合焦した。とは言え、Z6IIのAFはZ6と比べると若干改善しているようで、Z6よりは上手く動作することが多い。

Z6IIのAFは、野生動物やスポーツなどの被写体を数多く撮影する人には、心から勧めることはできないが、それらの撮影をあまり頻繁に行わない人なら、それほど期待はずれにはならないだろう。

AFは改善されたものの、動きの速い被写体を撮るには理想的なカメラではないのは少々残念だ。これはニコンには、動体の撮影で一眼レフに匹敵するミラーレスカメラはまだ無いことを意味している。またソニーやキヤノンなどのミラーレスカメラに真に匹敵するカメラもない。特にEOS R6は、もはや一眼レフは不要であることを証明した。EOS R6はZ6IIよりもずっと高価なことに注意する必要があるが、α7 III はそうではない。

たまにしか動体を撮影しない人なら、Z6IIのAFに煩わされることは少ないだろう。また、ファームウェアでAFが改善される可能性もあるだろう。

重なる。
Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part106
415 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.223.90])[]:2020/11/22(日) 19:51:23.14 ID:IDMeZ1Jaa
因みにフルサイズのクロップよりも
APS-C機を使う潜在的なメリットではなく
現実機での比較なら
APS-C機が安いことを無視するのは不当で
お財布への優しさは利点の1つ

そして極限状態ではないならフルサイズが有利
広く写して後から中央クロップで間に合うなら
フルサイズで撮りゃええやんってなる
このコマとこのコマの間は無いの?
やっぱり三脚無しで咄嗟の長秒撮影はブレるよねー
という事態が発生するなら(特化した)APS-Cの
優位性が出てくる
なおこの一端はオリンパスがAFは改善されたものの、動きの速い被写体を撮るには理想的なカメラではないのは少々残念だ。これはニコンには、動体の撮影で一眼レフに匹敵するミラーレスカメラはまだ無いことを意味している。またソニーやキヤノンなどのミラーレスカメラに真に匹敵するカメラもない。特にEOS R6は、もはや一眼レフは不要であることを証明した。EOS R6はZ6IIよりもずっと高価なことに注意する必要があるが、α7 III はそうではない。

たまにしか動体を撮影しない人なら、Z6IIのAFに煩わされることは少ないだろう。また、ファームウェアでAFが改善される可能性もあるだろう。

見せてくれてる
Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part106
416 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウカー Sac3-5mrX [182.251.223.90])[]:2020/11/22(日) 19:51:31.05 ID:IDMeZ1Jaa
フルサイズ至上主義でAPS-Cのメリットを分かろうともしない人が思考停止で理解不能とのたまってるだけだと思うんだよね
道具は適材適所で使うものだし、今はフルサイズの開発に力を入れられていて結果的に良いシステムになってるけど、同じだけの
科学力をAPS-Cに投入したら>>681が書いているようにシステムとしてはAPS-Cの方が望遠主体で使いやすいものにはなると思う
単純に画質だけなら中判センサーに望遠レンズか、せいぜい300mmくらいまでだけど
フルサイズだって所詮はフィルム時代にバランス重視で普及したシシステムとしてカメラとレンズ双方で最適化する開発力が問われるAFで他社に差を付けられて、どんどん落ちぶれる。
これがペンタックスが辿った道。
ニコンも全く同じ道を辿ろうとしているね。
ペンタキシアンがレンズは他社に無い魅力的なものだって言ってたのとニッコールZを手放しで称えるのとも重なる。ステムで画質重視のシステムではないんだけど、「フル」って
言葉に惑わされちゃう人が多いんだよね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。