トップページ > デジカメ > 2020年11月22日 > 51jakBGuF

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/933 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000100000000000000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FF03-5mrX [118.103.63.152])
名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FF07-5mrX)
Canon EOS R5 part17
Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part106
Nikon Z 5 Part7
[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#35
【Canon】 EOS R/RP Part49 W【キヤノン】
ニッコールレンズ in デジ板 179本目

書き込みレス一覧

Canon EOS R5 part17
210 :名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FF03-5mrX [118.103.63.152])[]:2020/11/22(日) 09:00:59.34 ID:51jakBGuF
Z6+24-70F4で動画を撮るとき、4KとFHDでローリングシャッター歪み?の出方って変わりますか?
4Kだと、雑にパンしたときや手ぶれが加わったときに背景部分が波打ったように見え、「酔いそう」と言われてしまいます。
一方、FHD60pだとこの現象が比較的起きにくく、さらに被写体ブレや手ぶれで見にくくなる程度も軽減されているように思えます。
これは、「そういうもの」ですか?
また、できれば4Kで撮りたい場面もあるのですが、これら現象を避けz6所有者としては、z6Uで縦グリ、ダブルスロット対応は悔しすぎる
ニコンがミラーレスには不要と判断して初代につけていなかった訳じゃ無いことがはっきりした

d200からニコン使ってきて、ソニーを使うようになっても、ダブルマウントできたけど
これを機に売り払ってソニーに一本化するよz6所有者としては、z6Uで縦グリ、ダブルスロット対応は悔しすぎる
ニコンがミラーレスには不要と判断して初代につけていなかった訳じゃ無いことがはっきりした

d200からニコン使ってきて、ソニーを使うようになっても、ダブルマウントできたけど
これを機に売り払ってソニーに一本化するよz6所有者としては、z6Uで縦グリ、ダブルスロット対応は悔しすぎる
ニコンがミラーレスには不要と判断して初代につけていなかった訳じゃ無いことがはっきりした

d200からニコン使ってきて、ソニーを使うようになっても、ダブルマウントできたけど
これを機に売り払ってソニーに一本化するよるには、三脚使って動かさない以外にはコツはないでしょうか。
Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part106
352 :名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FF03-5mrX [118.103.63.152])[]:2020/11/22(日) 09:01:49.07 ID:51jakBGuF
【ニコン衰退の理由】

@首からぶら下げるのが罰ゲームかと思われるような、ヘドの出るデザイン 長年、これなら…って思えるようなのを出してない、ずっと一貫してダサい
所有する喜び、愛着あるデザインなんてのとは真逆、まあプロ相手なんだから、って思ってる(た)のかもな、ブルドーザーのデザインに
こだわるオペレーターいないだろ、みたいなw

A自己マンのネーミング、規格
FXとかDXとかって何よ? ウチは他社(ヨソ)とは格が違います、ってかw 6500,8000,何だそれ、モデルヒエラルヒーもよくわからない

B地に落ちたサービス
電話つながらない、つながった挙げ句に、「仕様です」「サービス期間終了です」…そんなのばっか
ライカとかツアイスは、可能な限り修理するぞ 国内メーカーでもそういうところある(あった)
日本光学もかつてはそうだったらしい

Cユーザーの質
人生、ああいう形では歳をとりたくないな、っていう見本のオンパレード あの人が使ってるなら、使いたくない、っていう気にさせるに十分なものが

D企業哲学
今や、お尻に火がついて、哲学もへったくれもない状況だろうが 要するにミラーレスへの転換を見誤った
ハイアマ()もそうだったがメーカー自身が、ミラーレスなんて…っていう風潮
時代の大きな流れを読めなかった、ないしは、読んでいたが社内力学的に対応できなかったか
後手後手に廻った挙げ句の、Z、確かに、終焉のZ

その予兆はあって、全盛期に○周年記念出だした、ニコンSとかの類 ツアイスのモノマネだという恥ずかしい黒歴史のはずを、自信満々堂々と世界に問うた
そのセンスのなさが、高顔/瞳検出対象(静止画/動画)

級カメラ業界の雄として世界をリードするという理念なぞこれっぽっちもなかったことを示している、その結果としての今

残念ではあるがもう手遅れ
Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part106
353 :名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FF03-5mrX [118.103.63.152])[]:2020/11/22(日) 09:02:03.49 ID:51jakBGuF
【ニコン衰退の理由】

@首からぶら下げるのが罰ゲームかと思われるような、ヘドの出るデザイン 長年、これなら…って思えるようなのを出してない、ずっと一貫してダサい
所有する喜び、愛着あるデザインなんてのとは真逆、まあプロ相手なんだから、って思ってる(た)のかもな、ブルドーザーのデザインに
こだわるオペレーターいないだろ、みたいなw

A自己マンのネーミング、規格
FXとかDXとかって何よ? ウチは他社(ヨソ)とは格が違います、ってかw 6500,8000,何だそれ、モデルヒエラルヒーもよくわからない

B地に落ちたサービス
電話つながらない、つながった挙げ句に、「仕様です」「サービス期間終了です」…そんなのばっか
ライカとかツアイスは、可能な限り修理するぞ 国内メーカーでもそういうところある(あった)
日本光学もかつてはそうだったらしい

Cユーザーの質
人生、ああいう形では歳をとりたくないな、っていう見本のオンパレード あの人が使ってるなら、使いたくない、っていう気にさせるに十分なものが

D企業哲学
今や、お尻に火がついて、哲学もへったくれもない状況だろうが 要するにミラーレスへの転換を見誤った
ハイアマ()もそうだったがメーカー自身が、ミラーレスなんて…っていう風潮
時代の大きな流れを読めなかった、ないしは、読んでいたが社内力学的に対応できなかったか
後手後手に廻った挙げ句の、Z、確かに、終焉のZ
しまいます。
一方、FHD60pだとこの現象が比較的起きにくく、さらに被写体ブレや手ぶれで見にくくなる程度も軽減されているように思えます。
これは、「そういうもの」ですか?
また、できれば4Kで撮りたい場面もあるのですが、これら現象を避けるには、三脚使って動かさない以外にはコツはないでしょうか。メラ業界の雄として世界をリードするという理念なぞこれっぽっちもなかったことを示している、その結果としての今

残念ではあるがもう手遅れ
Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part106
354 :名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FF03-5mrX [118.103.63.152])[]:2020/11/22(日) 09:02:10.63 ID:51jakBGuF
Z6+24-70F4で動画を撮るとき、4KとFHDでローリングシャッター歪み?の出方って変わりますか?
4Kだと、雑にパンしたときや手ぶれが加わったときに背景部分が波打ったように見え、「酔いそう」と言われてしまいます。
一方、FHD60pだとこの現象が比較的起きにくく、さらに被写体ブレや手ぶれで見にくくなる程度も軽減されているように思えます。
これは、「そういうもの」ですか?
また、できれば4Kで撮りたい場面もあるのですが、これら現象を避けるには、三脚使って動かさない以外にはコツはないでしょうか。z6所有者としては、z6Uで縦グリ、ダブルスロット対応は悔しすぎる
ニコンがミラーレスには不要と判断して初代につけていなかった訳じゃ無いことがはっきりした

d200からニコン使ってきて、ソニーを使うようになっても、ダブルマウントできたけど
これを機に売り払ってソニーに一本化するよZ6II良いカメラだけど、2年遅れてα7IIIと同じラインにようやくってのが魅力的に見えない原因かと。新型なのに新しさが無いから、発売後即飛びつく人が少ないんじゃないかな。Z5みたいになぜ今5年前スペックのカメラが?みたいな謎仕様じゃ無いからそれなりに売れるでしょZ6II良いカメラだけど、2年遅れてα7IIIと同じラインにようやくってのが魅力的に見えない原因かと。新型なのに新しさが無いから、発売後即飛びつく人が少ないんじゃないかな。Z5みたいになぜ今5年前スペックのカメラが?みたいな謎仕様じゃ無いからそれなりに売れるでしょZ6II良いカメラだけど、2年遅れてα7IIIと同じラインにようやくってのが魅力的に見えない原因かと。新型なのに新しさが無いから、発売後即飛びつく人が少ないんじゃないかな。Z5みたいになぜ今5年前スペックのカメラが?みたいな謎仕様じゃ無いからそれなりに売れるでしょ
Nikon Z 5 Part7
316 :名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FF03-5mrX [118.103.63.152])[]:2020/11/22(日) 09:05:38.49 ID:51jakBGuF
ニコンは会社が持たない気がしてきたよ
直営店の閉鎖、日本工場の閉鎖、人員リストラ、
ここまで来ると技術の流出が始まり
最期は海外資本に買われ、
看板(ブランド)は残るけど中身はちがう会社になってしまうパターンだな
良くあることだけど、淋しい限りです集計でニコンは欄外扱いってのが末期って感じだな。信者がどうわめこうがなんかマニアが言ってるくらいの規模と影響力しかもうないとは……ソニーネガ今までご苦労様、何も実らなかったね…清々しいまでの惨敗ってのは、ニコワン以上なんで
やっぱり、もうFだけにするしかないんじゃないかな

で、Fのミラーレス出してきたりしてw
不滅のなんちゃら、みたいな

まあ、一生、ニコンは一眼だけを作り続ければ…と思う
Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part106
355 :名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FF03-5mrX [118.103.63.152])[]:2020/11/22(日) 09:05:49.11 ID:51jakBGuF
ニコンは会社が持たない気がしてきたよ
直営店の閉鎖、日本工場の閉鎖、人員リストラ、
ここまで来ると技術の流出が始まり
最期は海外資本に買われ、
看板(ブランド)は残るけど中身はちがう会社になってしまうパターンだな
良くあることだけど、淋しい限りです集計でニコンは欄外扱いってのが末期って感じだな。信者がどうわめこうがなんかマニアが言ってるくらいの規模と影響力しかもうないとは……ソニーネガ今までご苦労様、何も実らなかったね…清々しいまでの惨敗ってのは、ニコワン以上なんで
やっぱり、もうFだけにするしかないんじゃないかな

で、Fのミラーレス出してきたりしてw
不滅のなんちゃら、みたいな

まあ、一生、ニコンは一眼だけを作り続ければ…と思うZ6+24-70F4で動画を撮るとき、4KとFHDでローリングシャッター歪み?の出方って変わりますか?
4Kだと、雑にパンしたときや手ぶれが加わったときに背景部分が波打ったように見え、「酔いそう」と言われてしまいます。
一方、FHD60pだとこの現象が比較的起きにくく、さらに被写体ブレや手ぶれで見にくくなる程度も軽減されているように思えます。
これは、「そういうもの」ですか?
また、できれば4Kで撮りたい場面もあるのですが、これら現象を避けるには、三脚使って動かさない以外にはコツはないでしょうか。
[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#35
822 :名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FF07-5mrX)[]:2020/11/22(日) 09:08:15.14 ID:51jakBGuF
>>818
反論出来ないwww
【Canon】 EOS R/RP Part49 W【キヤノン】
332 :名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FF03-5mrX [118.103.63.152])[]:2020/11/22(日) 09:08:31.83 ID:51jakBGuF
ニコンは会社が持たない気がしてきたよ
直営店の閉鎖、日本工場の閉鎖、人員リストラ、
ここまで来ると技術の流出が始まり
最期は海外資本に買われ、
看板(ブランド)は残るけど中身はちがう会社になってしまうパターンだな
良くあることだけど、淋しい限りです集計でニコンは欄外扱いってのが末期って感じだな。信者がどうわめこうがなんかマニアが言ってるくらいの規模と影響力しかもうないとは……ソニーネガ今までご苦労様、何も実らなかったね…ニコンは会社が持たない気がしてきたよ
直営店の閉鎖、日本工場の閉鎖、人員リストラ、
ここまで来ると技術の流出が始まり
最期は海外資本に買われ、
看板(ブランド)は残るけど中身はちがう会社になってしまうパターンだな
良くあることだけど、淋しい限りです集計でニコンは欄外扱いってのが末期って感じだな。信者がどうわめこうがなんかマニアが言ってるくらいの規模と影響力しかもうないとは……ソニーネガ今までご苦労様、何も実らなかったね…ニコンは会社が持たない気がしてきたよ
直営店の閉鎖、日本工場の閉鎖、人員リストラ、
ここまで来ると技術の流出が始まり
最期は海外資本に買われ、
看板(ブランド)は残るけど中身はちがう会社になってしまうパターンだな
良くあることだけど、淋しい限りです
ニッコールレンズ in デジ板 179本目
741 :名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FF07-5mrX)[]:2020/11/22(日) 09:10:19.16 ID:51jakBGuF
ユーザーがキチガイだから会社が傾くんだな。

このスレ見たらわかる。
Nikon Z6/Z7 Z6II/Z7II Part106
356 :名無CCDさん@画素いっぱい (マクドW FF03-5mrX [118.103.63.152])[]:2020/11/22(日) 09:10:32.04 ID:51jakBGuF
因みにフルサイズのクロップよりも
APS-C機を使う潜在的なメリットではなく
現実機での比較なら
APS-C機が安いことを無視するのは不当で
お財布への優しさは利点の1つ

そして極限状態ではないならフルサイズが有利
広く写して後から中央クロップで間に合うなら
フルサイズで撮りゃええやんってなる
このコマとこのコマの間は無いの?
やっぱり三脚無しで咄嗟の長秒撮影はブレるよねー
という事態が発生するなら(特化した)APS-Cの
優位性が出てくる
なおこの一端はオリンパスが見せてくれてる規格や仕様としての話をしてるのに製品としての結果を見てAPS-Cが望遠有利とは言えない、なんて
頓珍漢なことを言うやつがいるからおかしくなるんだよ
なら、フルサイズだから高感度に強いわけではない、とか、フルサイズだから画質が良いとは言えない
とか会話の共通認識からいちいち整合とってから会話しなきゃいけなくなるわけで
繰り返すけどクロップ撮影は望遠撮影でメリットあるよ
望遠に最適化するシステムを構築するならフルサイズよりもAPS-Cの方がメリットある場合が多いよ
画質だけ重視ならフルサイズやもっと大きいセンサーに大きな望遠レンズを使ったほうが良いよ
具体的に書いてねって人は他の人も書いてくれてる上のレスを見てねフルサイズ至上主義でAPS-Cのメリットを分かろうともしない人が思考停止で理解不能とのたまってるだけだと思うんだよね
道具は適材適所で使うものだし、今はフルサイズの開発に力を入れられていて結果的に良いシステムになってるけど、同じだけの
科学力をAPS-Cに投入したら>>681が書いているようにシステムとしてはAPS-Cの方が望遠主体で使いやすいものにはなると思う
単純に画質だけなら中判センサーに望遠レンズか、せいぜい300mmくらいまでだけど
フルサイズだって所詮はフィルム時代にバランス重視で普及したシステムで画質重視のシステムではないんだけど、「フル」って
言葉に惑わされちゃう人が多いんだよね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。