- コシナ製レンズ Carl Zeiss/Voigtlande 32
601 :599 (アウアウエーT Sa02-5QI3 [111.239.84.116])[sage]:2020/04/03(金) 21:00:59.96 ID:PbNMKAw4a - どこかで読んだ気がしたので探してみた、
なるほど良いレンズはボケがダメと叩くのがデフォなんだなw ☆ ライカ Leica M型総合 Part5 ★ https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1571757726/288-324 288:名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/25(水) 14:59:57.32 ID:6yVyvgrt0 だったら尚更SL2は画質よさそう ボディもレンズも他のメーカーの方が高性能高画質 ボケ捨てて過剰補正に全振りしたアポズミのような原始的なレンズは コシナのアポランのように同じコンセプトで乗っかって来られたら終わり 289:名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/25(水) 15:01:21.17 ID:PhXBQud50 それ、単にライカもコシナも素晴らしいってだけの話では? 313:名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/29(日) 10:21:10.48 ID:CTCLGIx/0 ルクスからアポズミに行った口だけど、ルクス売らなければ 良かったと後悔してる。 当然だけど、ルクスみたいにボケないんだよなw この2本、ボケ量の違いが結構大きいと感じたわ。 320:名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/29(日) 18:33:56.26 ID:TWNxL3150 >>313 >>288 ここ↓の比較と話が大分ちがわなぁww https://www.oldlens.com/191213%20lenstest.html 321:名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/29(日) 19:08:46.62 ID:hLk3nBza0 比較サイトなのにカメラが書いてないゴミ 322:名無CCDさん@画素いっぱい:2019/12/29(日) 19:25:26.11 ID:0AsRJmis0 > 一方、ボケに関しては、大きな違いがあります。初代ズミクロンは2線ボケによると思われる > 車輪が集まったようなボケ味になっているのに対し、 > APOズミクロンのボケは非常になだらかで柔らかいですね。 > ボケ味の好みは人それぞれですが、一般的な評価とすれば、 > さすがにAPOズミクロン、高いだけあるといえると思いまう。 Oh!画像付きでんねん。探せばあるもんやなw
|
|