- Nikon Z 6 / Z 7 Part91
608 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)[sage]:2020/04/02(木) 03:27:44.69 ID:yF16uJbp0 - >>606
???? 動画はいくらでもズーム多用するし倍率は被写体が何なのか分からないレベルの倍率から使うけど? 時間の概念あるから最終的に構図に入れればいい。時間の概念あるから写真じゃ使わないような倍率まで使える 動画の世界では何故本物のズームレンズが重要なのか?それを解説した動画 https://www.youtube.com/watch?v=u5JBlwlnJX0 写真なんて最近までナンチャッテズーム(バリフォーカルレンズ)ばっかりだったからな 静止画ではズームで使える演出の一部しか利用できなかったからアレで十分だったわけだ
|
- Nikon Z 6 / Z 7 Part91
611 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)[sage]:2020/04/02(木) 04:18:23.02 ID:yF16uJbp0 - >>609
写真では失敗カットというか、写真は一枚絵だから時間軸で説明するようなカットは表現できないんだな
|
- Nikon Z 6 / Z 7 Part91
612 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)[sage]:2020/04/02(木) 04:20:18.42 ID:yF16uJbp0 - 動画には写真と同じカット、写真では説明できないカット、その両方がある
つまり>>602は説明としては不十分
|
- Nikon Z 6 / Z 7 Part91
613 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)[sage]:2020/04/02(木) 04:27:20.28 ID:yF16uJbp0 - なので、映像クリエイターには片手間の趣味で撮影した写真コンテストで入賞するような人は全然珍しくないけど
その逆に写真家で映像コンテストに参加して入賞するような人は少ない(近年は写真家が映像コンテストに参加する例は増えてるけど現実は厳しい) まあ、元写真家でもメキメキと上達して映像コンクール入賞する人いるけどね そういう人は大概映像の方に軸足移っちゃってるけど(写真より動画の方が仕事として儲かること多いからそうなるわけだが)
|
- Nikon Z 6 / Z 7 Part91
620 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)[sage]:2020/04/02(木) 07:02:43.48 ID:yF16uJbp0 - >>619
スポーツは技術だけじゃなくて肉体のアドバンテージがものをいうジャンルだからそれは間違い。 だから技術面・知識面のみが優れる名コーチのほとんどは選手としての実績は無い人多いだろ お前の言ってることは技術や知識でカバーできないジャンルと機械操作や座学という肉体のアドバンテージが関係ないジャンルを同一に捕らえている愚か者の戯言にすぎん
|
- Nikon Z 6 / Z 7 ユーザー専用 part8
515 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)[sage]:2020/04/02(木) 07:34:34.97 ID:yF16uJbp0 - >>493
年収1500万超えてるのにスマートスピーカー買っただけで嫁に返品させられる奴もいるしな ・・・いるしな
|
- Nikon Z 6 / Z 7 Part91
629 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)[sage]:2020/04/02(木) 12:00:46.44 ID:yF16uJbp0 - >>624-625
なげぇよw もっと簡潔に纏めて書け
|
- Nikon Z 6 / Z 7 Part91
633 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)[sage]:2020/04/02(木) 12:15:15.96 ID:yF16uJbp0 - >>632
そもそも読んでさえないw
|
- Nikon Z 6 / Z 7 Part91
637 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)[sage]:2020/04/02(木) 12:22:31.21 ID:yF16uJbp0 - >>636
5chで長文書くヤツってヤベーのしか居ないからな スクロールして4行以上あった時点でスルー
|
- Nikon Z 6 / Z 7 Part91
640 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)[sage]:2020/04/02(木) 12:40:37.94 ID:yF16uJbp0 - >>638
そこだけで良いなら応えてやる 写真のように同じ構図で完成させるという手法もある 分かりやすいところではタイムラプス動画とかな
|
- Nikon Z 6 / Z 7 Part91
642 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)[sage]:2020/04/02(木) 12:43:31.70 ID:yF16uJbp0 - >>641
動画には無いと思っているガイジ
|
- Nikon Z 6 / Z 7 Part91
643 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)[sage]:2020/04/02(木) 12:45:12.83 ID:yF16uJbp0 - >>639
Z8かZ9だな Z7が暴落するな。売るなら今!
|
- Nikon Z 6 / Z 7 Part91
646 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)[sage]:2020/04/02(木) 12:56:25.14 ID:yF16uJbp0 - >>645
アンタのレス先
|
- Nikon Z 6 / Z 7 Part91
650 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)[sage]:2020/04/02(木) 13:03:08.19 ID:yF16uJbp0 - >>648
動画ってのはテーマとかジャンルごとに撮り方変えるんだよw 決して好き勝手に撮るもんじゃ無いの おわかり?分からないからそんなアホなこと言うんだな
|
- Nikon Z 6 / Z 7 Part91
652 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)[sage]:2020/04/02(木) 13:12:58.14 ID:yF16uJbp0 - >>651
動画の撮り方のテクニックには写真のテクニックが全て内包されている。動画でもジャンルによってはそうでもないのもあるけどな。 写真のテクニックだけで動画を取ることもできるが余りにも出来ることが少ない。そりゃ時間軸が表現できないから当然だが。 因みにSNS全盛になってからはこの写真の欠点を減らしたLive Photosやシネマグラフといった「動く写真」というジャンルが流行っていたりする
|
- Nikon Z 6 / Z 7 Part91
655 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)[sage]:2020/04/02(木) 13:18:58.85 ID:yF16uJbp0 - >>653
動画の静止シーンでは写真と全く同じテクニックを使う場合もある それは撮り手の方針次第 つまり写真で使うテクニックは動画では全て使える
|
- Nikon Z 6 / Z 7 Part91
658 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)[sage]:2020/04/02(木) 13:27:00.82 ID:yF16uJbp0 - >>656
別に写真のテクニックではない 写真がそのテクニックしか使えないだけ
|
- Nikon Z 6 / Z 7 Part91
659 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)[sage]:2020/04/02(木) 13:29:23.63 ID:yF16uJbp0 - >>657
ついでに言うと写真と同じテクニックを使っていてもそれは静止画ではないので写真で使っているテクニックにプラスアルファした技術が必要になってくる この辺はLivePhotoとか撮ってる人なら想像できるはずだが写真しかやったことない奴には想像もつかないかもしれんねw
|
- Nikon Z 6 / Z 7 Part91
662 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)[sage]:2020/04/02(木) 13:39:21.57 ID:yF16uJbp0 - 例えば↓のような作品
https://www.youtube.com/watch?v=swdy6DWeY8c https://www.youtube.com/watch?v=TceLcrvtWhs 写真で使う技術を使うがそれだけでも撮影できない 被写体の選択にも時間軸が関係してくるのでどのオブジェクトが動いてどのオブジェクトが静止しているか、写真よりも遥かに複雑に考える必要がでてくる 僅かに動く物体があるだけで画面全体に与える印象が大きく変化していくからな ピン送り(フォーカスの移動)も演出として重要。どこに合わせるか?だけでなくその過程も演出として利用できる。しれが時間軸
|
- Nikon Z 6 / Z 7 Part91
670 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)[sage]:2020/04/02(木) 14:45:38.93 ID:yF16uJbp0 - >動画と一言で言っても、ほぼ写真そのものという動画だってあり得る。
そう、動画は定点撮影も普通に行うので写真で使うようなテクニックは一通り網羅している 論点としてはおかしいのではなく「当たり前」の話 カメラ撮影における動画撮影というのはあらゆるテクニックを網羅する
|
- デジカメinfo Part171
457 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)[sage]:2020/04/02(木) 14:49:13.36 ID:yF16uJbp0 - >>441
何年先になるか分からんけど、最終的には大口径マウントも大型センサーも必要なくなるだろう AIと積層センサーの多眼カメラ。これが進化の最終的に行き先だ
|
- Nikon Z 6 / Z 7 Part91
673 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)[sage]:2020/04/02(木) 15:11:22.07 ID:yF16uJbp0 - >>672
別に写真そのもののである必要はない 映像作品全般で写真で使うようなテクニックは普通に使うこと多いからな
|
- Nikon Z 6 / Z 7 Part91
678 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)[sage]:2020/04/02(木) 15:57:09.64 ID:yF16uJbp0 - >>675
さっきも書いたけど写真が使ってるテクニックは動画で普通に使う。だが写真で使ってるテクニックだけでは動画としては成り立たない。 撮影した写真をそのままパンさせる動画なんてほとんどないだろ?そういうことだよ 写真で使うテクニックは動画では包括的な技術のホンノ一部分でしかないわけだ
|
- デジカメinfo Part171
477 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)[sage]:2020/04/02(木) 21:43:49.71 ID:yF16uJbp0 - >>475
とは言え出さんわけにもイカンだろう この御時世だからこそ記録用に買う人だっているだろうし
|
- Nikon Z 6 / Z 7 Part91
685 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)[sage]:2020/04/02(木) 23:13:20.41 ID:yF16uJbp0 - >>681
アホ まず写真をわざわざ動画で使う演出自体ほとんど見ないくらい少ない。そりゃそうだ。考えりゃ分かるよな? そして写真を一度も学んだ事がないプロの動画マンでも写真で使うテクニックは習得してる。別に写真撮るために習得してるわけじゃないがなw 普通に動画の技術として学んで知ってるだけ
|
- Nikon Z 6 / Z 7 ユーザー専用 part8
542 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)[sage]:2020/04/02(木) 23:16:28.61 ID:yF16uJbp0 - >>532
グリップがボロボロになるのは別に初期ロットに限らん もし改良されたとしたら昨年末以降だろう。多分改良されてないけど
|
- デジカメinfo Part171
482 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 23e0-F86s)[sage]:2020/04/02(木) 23:20:26.46 ID:yF16uJbp0 - ゲームダウンロードとかスマホアプリとかは売れまくってるそうだな
|
- 10年後生き残ってるカメラメーカー★2
702 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2020/04/02(木) 23:33:42.76 ID:yF16uJbp0 - そもそもツァイスコンタックスのコピーだしなニコン
マウントとかピントリングとかの回転方向にまだ面影残してるレベル
|