トップページ > デジカメ > 2020年03月26日 > gSCChidya

書き込み順位&時間帯一覧

203 位/751 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-+VBG [106.180.36.128])
【SIGMA】シグマレンズ 92本目

書き込みレス一覧

【SIGMA】シグマレンズ 92本目
174 :名無CCDさん@画素いっぱい (アウアウウー Sa23-+VBG [106.180.36.128])[sage]:2020/03/26(木) 11:05:51.89 ID:gSCChidya
>>171
同じ位相差AFでもレフ機とミラーレスで制御が違う
レフ機のは場所を決めてそこまで一気に動かす、像面位相差は位相差が消える方向に動かして、位相差が消えるまで動かし続ける
なので基本的に像面位相差のほうがトロい
ニコンZ+FTZで絞った時(特に社外品)、ソニーEにファストハイブリッド非対応レンズを付けた時に良く分かるよ
合焦に近づくにつれてだんだん減速してくから
なのでどちらにせよ高トルクでギュンギュン動かすけど大雑把なリング超音波モーターより、パワーはないけど細かく動作と停止を繰り返せるステッピング/リニアモーターがミラーレスには向いてるのよ

なお通常の像面位相差は作動できなくなるデフォーカス量の閾値がレフ機に比べて低いところにある
マクロ域や望遠に弱いのはコレが原因
解決方法は位相差画素を一直線に長く並べること
ニコン1方式かDPCMOSまたは2x2OCLが理想になる
しかしニコン1方式は画質劣化が激しいので廃れた


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。