トップページ > デジカメ > 2020年03月26日 > 2ORyDmHJ0

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/751 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2200000000000000000000015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5ef2-B4Y8)
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fff2-B4Y8 [153.232.188.135])
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#118[M.ZUIKO]
【SIGMA】シグマレンズ 92本目
OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part85
デジカメinfo Part171

書き込みレス一覧

[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#118[M.ZUIKO]
450 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5ef2-B4Y8)[sage]:2020/03/26(木) 00:30:02.91 ID:2ORyDmHJ0
>>447
コスパってことは、有効口径あたりの単価でいいよな?
kakaku.comで調べてみた。AF単焦点のみ。色違いは安い方のみ。単価は有効口径1mmあたり。

オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 [シルバー] : 552円/口径(25mm)
シグマ 56mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用] : 817円/口径(40mm)
パナソニック LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-S [シルバー] : 870円/口径(14.7mm)
パナソニック LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-K [ブラック] : 872円/口径(25mm)
シグマ 30mm F2.8 DN ブラック [マイクロフォーサーズ用] : 1008円/口径(10.7mm)
シグマ 30mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用] : 1047円/口径(21.4mm)
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [シルバー] : 1147円/口径(41.7mm)
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro : 1371円/口径(21.4mm)
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 [シルバー] : 1426円/口径(13.9mm)
パナソニック LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025 : 1478円/口径(17.9mm)

これでトップテン。
最悪なのがコレね。

オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO : 20655円/口径(4.4mm)

まぁそりゃそうねw
ちなみに、有効口径の大きい方からソートすると

オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO : 3040円/口径(75mm)
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 [シルバー] : 1147円/口径(41.7mm)
シグマ 56mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用] : 817円/口径(40mm)
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO : 2394円/口径(37.5mm)
パナソニック LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043 : 2845円/口径(35.4mm)

こんな感じなので、シグマ 56mm F1.4 DC DN がダントツでお買い得な気がする。
【SIGMA】シグマレンズ 92本目
170 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fff2-B4Y8 [153.232.188.135])[sage]:2020/03/26(木) 00:55:22.94 ID:2ORyDmHJ0
>>167
位相差AFの場合、どれだけレンズを移動すれば良いのか測距時に分かる。
よって、一気に正確にその場所に移動させる能力が求められる。
合焦付近で数回測距し直し・微調整することがあるけど、基本的には一発で移動させる。
微調整も、クッククッって感じになるね。レンズが静止するのを待って測距して、って感じ。
大トルクのモーターで一気に合わせる傾向が強い。だから重いレンズも対応しやすい。

コントラストAFの場合、どれだけレンズを小刻みに動かせるかが勝負。
よって、超高速でレンズ駆動・停止・戻しという動作を常に・かつ正確に行う必要がある。
例えばDCモーターでこれやるととても辛い。
各社工夫してて、経験が長いm43陣営などは超軽量の1枚レンズとステッピングモーター、
あるいはリニアモーターでフォーカスする傾向にある。
制御の時間分可能は240fpsぐらいになってるね。位相差AF用とは桁が違う。

全然違うんだよね。
もっとも、ミラーレスの場合像面位相差でもコントラストAF併用があるから、
一眼レフの位相差AF用レンズだと辛いこともあるかもしれない。
OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part85
407 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fff2-B4Y8 [153.232.188.135])[sage]:2020/03/26(木) 01:05:55.22 ID:2ORyDmHJ0
E-300 を… たまには思い出してあげてください…

最初見た時は不格好だったんだよなぁ。一眼レフの固定概念から逸脱してたから。
分厚かったしね。
パナのL1だっけ、あれはスッキリしてたから、オリンパスのデザインが、
レンジファインダー風になりきれてなかったのが原因な気もするけど。
E-300、もう何年も持ち出してないけど、今では味が合って良いスタイルと思えるようになったな。
OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part85
408 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ fff2-B4Y8 [153.232.188.135])[sage]:2020/03/26(木) 01:13:43.12 ID:2ORyDmHJ0
>>400
シンプルなボディーに、
機能拡張グリップつけるとダイアルとボタンが増える、
って感じの作りとかはどうなんかな。
fpみたいな合体ロボコンセプト。遅れてきたGXRモドキ。

よくパナのGM1復活希望の話聞くけど、実際使ってると小さすぎて辛い。
小さいのが利点だけど欠点にもなってるから、Fnやダイアル付きグリップでフォロー
できると良いなぁと思うよ。

ま、E-M1のような余裕持って作られたデザインには勝てないけどね。
E-M1(初代)は買うつもり無かったのに、グリップ握った瞬間に買うと決めたカメラだった…。
デジカメinfo Part171
80 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 5ef2-B4Y8)[sage]:2020/03/26(木) 23:06:40.18 ID:2ORyDmHJ0
フジはアビガンで名を上げたけど、オリンパスは内視鏡だから出番無しですな…。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。