トップページ > デジカメ > 2019年02月17日 > y/pGGzhnH

書き込み順位&時間帯一覧

52 位/1105 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000110003005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい (JPWW 0H1b-23sn)
名無CCDさん@画素いっぱい (JPWW 0H91-23sn [220.96.11.92])
【Canon】 EOS R/RP Part22 【キヤノン】
【シグマ】SIGMA FoveonFF Part1 【Lマウント】
Panasonic LUMIX S1/S1R Part9 (IP)

書き込みレス一覧

【Canon】 EOS R/RP Part22 【キヤノン】
68 :名無CCDさん@画素いっぱい (JPWW 0H1b-23sn)[]:2019/02/17(日) 16:11:23.91 ID:y/pGGzhnH
薦めるってことは相手あんまカメラ詳しくない人でしょ?
α7iiiとEOSRのEVF覗かせたらEOSR選ぶと思うんだけど
【シグマ】SIGMA FoveonFF Part1 【Lマウント】
936 :名無CCDさん@画素いっぱい (JPWW 0H91-23sn [220.96.11.92])[]:2019/02/17(日) 17:44:31.74 ID:y/pGGzhnH
SDquattroはEVF性能がだめなんじゃなくて
Foveonの読み込みが間に合ってないんだろ?
そのための2層読み込みの特許なんだろうけど
Panasonic LUMIX S1/S1R Part9 (IP)
5 :名無CCDさん@画素いっぱい (JPWW 0H91-23sn [220.96.11.92])[]:2019/02/17(日) 21:04:09.07 ID:y/pGGzhnH
八百富写真機店が色々聞いてるな

>そんな視点で作られたのがS1/S1R用の
Panasonic LUMIX S PRO 50mm F1.4 S-X50
>パナさんの新時代を象徴する新看板レンズとなるでしょう。
>ベンチマークはCarl Zeiss Otus 55mmや各社の最新の標準レンズ。
>ピント面、近傍、小ボケ、大ボケの各領域を突き詰めたレンズとなります

>大ボケ領域では「輪線ボケ」を徹底的に消し去ったそうです。
>輪線ボケは、年輪ぼけ・玉ねぎボケなどと呼ばれている玉ボケの内側に見られる模様で、非球面レンズが組み込まれた高級レンズで見られます。
>原因は非球面レンズ表面の微細な凹凸がぼけに写り込むことで起きるので、ある意味変な贅沢病。

>そんなで、普通のレンズで構成された昔のMF時代のレンズでは見られません。
>収差を補正するがために生まれてきた副産物というのがなんともあれですが、非球面レンズの製造過程(金型など)を見直すことで、内側が均一な大きな丸ボケとなりました。
>当然、丸の形が崩れる口径食の対策も図られています
Panasonic LUMIX S1/S1R Part9 (IP)
6 :名無CCDさん@画素いっぱい (JPWW 0H91-23sn [220.96.11.92])[]:2019/02/17(日) 21:07:08.71 ID:y/pGGzhnH
>つまり口径食が少ない=周辺の光量不足が少ないという事
>ここで、いやな質問をしてみました。
>「電気のパナさんなので、どこまでが光学でどこまでが電子なのか?そんな思いを抱かれる方が少なからずおられますが…どこまで光学的にチャレンジされたのですか?」
>こんな無礼な質問に、丁寧にお答え頂く
>MFTと同様に、新Sシリーズにおいても、光学だけでなく電子的な補正も組み合わせて、静止画そして動画とも最適な画質となるように努めている。
>傍証となるが、いかに光学的に取り組んだかの一例をご紹介させて頂くと、このレンズのシェーディング補正の初期設定値は「オフ」となっています。
>思わず、私「なるほど !!!」
>Panasonicさんの思いの一端を感じ取った。
>平面としてのMTFの追及、立体表現として球面収差とデフォーカスのコントロール、輪線のない玉ボケを生み出す生産技術、それらを組合せて新Sシリーズを構成するレンズ側の大代表としてこの世に出てきた。
>そんな風に感じる次第です
Panasonic LUMIX S1/S1R Part9 (IP)
7 :名無CCDさん@画素いっぱい (JPWW 0H91-23sn [220.96.11.92])[]:2019/02/17(日) 21:07:48.40 ID:y/pGGzhnH
流石にこの値段じゃ俺は買えないけどな……


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。