トップページ > デジカメ > 2018年12月26日 > 1QpMcapp0

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/1037 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000140212000000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 237f-6UAB)
なぜ小口径、ソニーEマウントは短命で終わったか 3
Panasonic LUMIX S1/S1R Part11
デジカメ板ってソニー信者に占拠されてねーか?
M4/3が良いのならトップメーカーが採用するはず
一眼買うならキヤノンvsニコンvsパナvsソニーpart13

書き込みレス一覧

なぜ小口径、ソニーEマウントは短命で終わったか 3
977 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2018/12/26(水) 11:46:34.85 ID:1QpMcapp0
>>973
あー。
俺もここ(デジカメ板)見てチョニーの製品はTVやゲーム機に至るまで嫌悪感を持ち買う事が無くなった。
Panasonic LUMIX S1/S1R Part11
473 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 237f-6UAB)[]:2018/12/26(水) 12:03:01.01 ID:1QpMcapp0
ちょっと他社のフルサイズミラーレスを見て不安視するようになった。

マイクロフォーサーズが単純に4倍の数値になったG9やGH5の強化版と思ってたけど。事はそんな単純ではなかったみたいね。

マイクロがマウント経40mmなので。
35mm判はフィルムじゃないのでデジタルだとマウント経80mmじゃないとレンズ性能の問題でそこまでの数値を叩き出せない。
しかしそんなでかさで作ったら重くて使えなくなる。
精々総合的に見るとよくて単写の画質だけ2倍近辺って所か。あれだけ重くなっても。
その他性能諸々は大きくなれば落ちる可能性のが大。

ちょっと前までSONYがマウント経(46mm)狭すぎてゴミなだけだと思ってたけど。
NikonのZ7もCanonのEOS Rもショボかった。

やっぱり50mm近辺如きじゃ今までのデジタルフルサイズの呪縛から抜け出せねえんだな。
センサーサイズ35mm判如きまでの小センサーで小細工しても所詮情弱騙しの指標だと分かってしまった。
これもその域は抜けない商品だろう。

最初に米谷美久氏がフォーサーズがデジタル時代に最適なサイズと言ってた意味が最近よく分かるようになった。
あの当時でもデジタルだとフィルムのライカ判位の画質は既にあって、レンズの事考えたらデジタル時代にはマイクロが最適だったんだな。

「35mm判並み」も欲しければレンズの方を開発すれば事足りる話でマウントをいくつも増やす意味が無かった。
OLYMPUSがLマウント参加を断ったのも今にしてみれば正解だった気がする。
なぜ小口径、ソニーEマウントは短命で終わったか 3
987 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2018/12/26(水) 12:07:59.08 ID:1QpMcapp0
Canonはキヤノネッツ、Nikonはニコ爺だよね昔からw

ソニーゴキブリがあまりにもショッキング過ぎる呼び方だったようで他社にまで当てはめようと必死の図w

任天堂にも「任天堂ゴキブリ」と必死だったのを見てチョニーゴキブリってどれもこれも似るんだなwww
Panasonic LUMIX S1/S1R Part11
480 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 237f-6UAB)[]:2018/12/26(水) 12:22:50.12 ID:1QpMcapp0
>>476
パナとフジユーザーはシルキーピックスダウンロードするのが常識。
しかしどっちもカメラ内現像にも及ばない。
Panasonic LUMIX S1/S1R Part11
483 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 237f-6UAB)[]:2018/12/26(水) 12:28:25.59 ID:1QpMcapp0
>>477
40mmの面積をセンサーサイズに合わせて4倍にするにはマウント径面積も4倍にしなくちゃならんだろ。
だからマイクロが40mmなのでフルならマイクロ並みを実現するには80mmは必要だろう。

一番大きいNikonでさえ収差や周辺減光満載だったのを見て、駄目だこりゃと思ったね。
SONYは元からそれが酷過ぎる最底辺。
少しセンサーをライカ判より小さく設計して誤魔化してるけどw
どのメーカーもそういう小細工はやってるがSONYのフルサイズはどのメーカーよりセンサー小さいね。

フルサイズ()であって35mm判でも無ければライカ判でも無いのでそんなインチキもまかり通る。
Canonはフルサイズ()なんてうまい造語考え付いたもんだよな。
デジカメ板ってソニー信者に占拠されてねーか?
66 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2018/12/26(水) 14:31:44.59 ID:1QpMcapp0
ソニーゴキブリが荒らし過ぎてどの板も機能しない。
M4/3が良いのならトップメーカーが採用するはず
264 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2018/12/26(水) 14:42:28.86 ID:1QpMcapp0
>>1
立ち上げたOLYMPUSとPanasonic以外マイクロで生き残るのは無理。
特許と言う壁があるのでな。

古参宗教の本山たちは35mm判という古参宗教に縛られているのでその信者たちのレンズを使わせる為に開発を強いられている。
35mm判が最初カメラ出した時欠陥だらけだったのでAPS-Cでフィルム用レンズを使わせようとお茶を濁したのが始まり。
必死にセンサーサイズだけで優位性をアピールしたが、情弱のバカしかそんなものに騙される奴はいなかった。

フォーサーズのカメラ出す事は可能だろうが、EOS MやR、Nikon ZやSONY αがマイクロフォーサーズになったと仮定して考えてみろよ。
買うか?

明らかにパナやオリより低性能のゴミだろ。
手振れ補正性能、ダストリダクション、動画、防塵防滴、AFなど圧倒的に負ける。
6Kとかハイレゾとか無理だろ。

レンズの解像力何て他社ゴミ過ぎるぞ。
フルサイズ用レンズがマイクロの半分以下っていう。そんなメーカーがマイクロフォーサーズ用レンズ出しても売れっこねえし。
カメラもレンズもゴミ。

俺なら絶対キヤノン製とかNikon製、SONY製マイクロなんぞ買わんわ。

出しても売れねーからユニバーサル規格なのに参加しないのは当然。
一眼買うならキヤノンvsニコンvsパナvsソニーpart13
747 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2018/12/26(水) 15:25:01.98 ID:1QpMcapp0
>>741
>>751
まあ有機薄膜センサーがパナから出てくるから。
もうビデオでは発表されたけど、スチルはまだだが時間の問題。

既存のセンサーでHDRなんてゴミだと思う位圧倒的なダイナミックレンジ性能を有している。
高感度も既存の物より相当よくなっている。
そして特許の問題でLマウント軍団かマイクロ軍団しか使わせてもらえん。

ボケガー向けにマイクロでF0.7単焦点とかF1.4ズーム作ったら35mm換算で出来る事は
マイクロで解決するのでそれで解決だな。そうなれば同じ絵を他社よりAF効いて二段低く撮れる優位も出てくる。
今現在でもマイクロと二段差つくとフルサイズが負けるので。
http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Panasonic%20Lumix%20DC-G9
信じられなければここで比べるといい。
電子NDも内蔵されてるし。

最初に特許を抑えているから他社が使えない高性能コントラストAF(他社は特許の問題で性能の劣る像面位相差に逃げた)もあるのでF0.7みたいな明るいレンズでも
高速かつ高性能AFも可能だろう。他社が出来ないF1.2でも今でもするからな。

このまま正常進化していけばパナ独り勝ちだろうな。
一眼買うならキヤノンvsニコンvsパナvsソニーpart13
751 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2018/12/26(水) 16:31:49.55 ID:1QpMcapp0
>>749
既存のフルと比べてもしねーけどなG9は。
相当古いんじゃね?
だがそんな議論がどうでもいい低次元過ぎる話になる位に有機薄膜で変われば優位性が出る。
グローバルシャッターセンサーだしな。

同じ絵撮るのに

マイクロ
ISO200 F4 1/30秒

とすると

フル
ISO800 F8 1/30秒

だから。動画だとこれ以上の低速シャッターは無理。
有機薄膜出て来たら他社はセンサー性能とセンサーの大きさが持つマイナス面負ける。
そしてレンズ性能でも負ける。既存の他社フルサイズ用レンズはマイクロの1/2の解像性能しかない。

もうそろそろ他社は裏面照射(笑)位じゃ太刀打ち出来ん。

フルサイズは値段も無駄に高いので一般人買わんし。

沈みゆく一眼レフを「小さなボート」では救えない
https://www.bcnretail.com/market/detail/20181028_90898.html
フルサイズミラーレス一眼の販売台数は5%にも満たないニッチな市場だ。販売金額でも1割強に過ぎない。

パナもプロ向けに出すだけで一般向けはマイクロが最適解だと言っている。

これからの時代どれだけ小さいカメラでレンズ交換式やれるかが重要。
そのキーになる有機薄膜はデカいよ。
M4/3が良いのならトップメーカーが採用するはず
266 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2018/12/26(水) 16:49:09.51 ID:1QpMcapp0
と、ゴミニートジジイ>>265が事実を聞いてファビョっております


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。