トップページ > デジカメ > 2018年10月04日 > z9QV0qoy0

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/1426 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000012000002409



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)
Panasonic LUMIX S1/S1R Part9
オールドレンズ総合スレ part15

書き込みレス一覧

Panasonic LUMIX S1/S1R Part9
386 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)[sage]:2018/10/04(木) 14:41:47.60 ID:z9QV0qoy0
>>368
>えーと、増える減るじゃなくて出る出ないの話ししてんの
>
>どっかのバカが
>偽色偽解像があるからレイリー限界以上に解像してる!
>とかいってたから、別に解像せんでも偽色偽解像は出るがなと言うお話

それはそれで別にいいが、そもそも、
「点像がデカくなるんだからデモザイク起因の偽色も偽解像もする 」
とどう繋がるんだよ。
「点像がデカくなるから偽色が出る」 逆だろ?
それがおかしいと指摘したのに、「解像しなくても偽色は出る!」って
何言ってんの?
「点像がデカくなるから偽色が出る、はおかしいだろ」の反論になってないけど?
理論と逆のこと言ってるのがおかしい、に対する弁明になってないが?
Panasonic LUMIX S1/S1R Part9
388 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)[sage]:2018/10/04(木) 15:16:34.12 ID:z9QV0qoy0
いったん落ち着いて、冷静に実際の撮影と撮れた画像がどうなのかを考えれば分かる。
フルサイズカメラを使っていて、誰しもわかる実感として、絞れば解像力は上がる。これは異論ないところ。
そして、絞りすぎれば小絞りボケが出るので解像は落ちる。これも分かる。
では、Fいくつまで解像は上がって、Fいくつで下がり出していくのか、あくまで現実の実感としてはどうだ?
F8までは(絞ったことによる収差改善により)全然解像力は上がっていると実感し、
(すでに十分絞れているためこれ以上はさほど変わらないが)F11でもまだまだ
実感として解像が落ちたとは感じない。(少し出てきたか?くらい)
F11より上でやっと、さすがに甘くなりだしたか?といった程度が実感であろう。

解像の限界閾値は低い派は、高画素モデルにおいては、F5.6がレイリー限界という計算になるので、
そこで竹を割ったように解像の限界が来て、F5.6以上に絞ったら解像は落ちると主張している。

さて、実際の高画素モデルを使用した実感としてはどうか?
F5.6が限界だと感じているかどうか?


>いわゆる小絞りボケってのがあってレイリー限界という解像の物理的限界がある
>たとえばF5.6だと270ドット/mm
>F5.6より小さいF値で解像のピークがくる高性能レンズであれば解像する可能性があるが
>そうでなければ解像しない


>>そもそも、レイリー限界というのは、回折の影響が一定以上 「出だす」 基準であって
>>そこを超えたら解像しなくなるという数値ではないだろ。
>>なに、そこでピッタリ線を引いて限界になる数値って事にしてるわけ?
>
>いや、レイリー限界は隣接画素との識別ができなくなるギリギリの閾値だよ
Panasonic LUMIX S1/S1R Part9
389 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)[sage]:2018/10/04(木) 15:29:07.60 ID:z9QV0qoy0
多くの人の実感と、
「レイリー限界が解像の限界であり、そこで竹を割ったようにピッタリ解像の限界が来る」
という主張が相容れないわけだ。

これは一体どういうことか?という話になる。


>>そもそも、レイリー限界というのは、回折の影響が一定以上 「出だす」 基準であって
>>そこを超えたら解像しなくなるという数値ではないだろ。
>>なに、そこでピッタリ線を引いて限界になる数値って事にしてるわけ?
>
>いや、レイリー限界は隣接画素との識別ができなくなるギリギリの閾値だよ
オールドレンズ総合スレ part15
980 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)[sage]:2018/10/04(木) 21:15:40.55 ID:z9QV0qoy0
ここはオールドレンズスレだぞ。
現代のレンズの評価でツァイスだから凄いに違いないとか言ってたらあれだが、
オールドレンズにおいては一目置くのが当然だろ。
そもそも、ツァイスやその他のドイツメーカーが先にレンズを(テッサー型、ゾナー型、ダブルガウス型などを)
開発して、それをコピーして戦後国産メーカーがレンズを作って行ったのが歴史なんだから、
オールドレンズの構成のオリジナルのツァイスに一目置くのは普通の事。
オールドレンズ総合スレ part15
982 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)[sage]:2018/10/04(木) 21:30:19.08 ID:z9QV0qoy0
ただ、カメラバブル当時、ツァイスという名前を有り難がってる人を
写りではなくブランドで有り難がってるだけ、と揶揄する風潮は1980年とかの当時すでにあったという。
それはそれで間違いではない。

なにしろ、コピーした後に改良に改良を重ねて、1980年ごろのカメラやレンズが出来ているわけだから、
もはやその時代に置いてはツァイスだから凄いという事はなかった。
が、そもそもオリジナルが出たのが20年以上前とかなのだから、比較する人の考え方の違い。
当時、ブランド信者を揶揄していた人は、あくまでその時に売られている道具の中で自由に選ぶうえで、
という観点で見て、ブランド信仰を揶揄していたのだから間違いではないのだが、

現在オールドレンズを評価する立場で見るなら、時代毎に評価して、同時代で抜きん出た性能を有しているレンズなら
これは優れたレンズだ、という評価を下すわけだから、見方の基準の違い。
オールドレンズ総合スレ part15
985 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)[sage]:2018/10/04(木) 22:19:24.96 ID:z9QV0qoy0
>>983
もちろん今使う観点での写りで判断していい。
そんな話はしていない。
論点違い。
オールドレンズ総合スレ part15
991 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)[sage]:2018/10/04(木) 22:27:40.89 ID:z9QV0qoy0
そもそも、俺も今使う前提での写りの判断をしている。
今使う前提での写りの判断は間違いで、当時の性能で評価せよ、なんて言ってない。

ではオールドレンズの中でも、より古い物(〜1960)については、写りという意味では使い物にならないのか?
という話が出ると思うが、実はそこまで古くなると逆に使い物になる。
なぜなら暗いから。
明るくするために性能が落ちた1970をなんとか持ち直させた1980という構図なので、
逆に1960まで遡ると、暗いので今の評価で見ても解像力の高いレンズが多いのだ。
オールドレンズ総合スレ part15
992 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)[sage]:2018/10/04(木) 22:36:54.89 ID:z9QV0qoy0
>>989
うん、分かってない。
俺も使うためには、時代関係なく写りで性能を評価している。

一応詳細に説明できるが、前にも俺の説明を斜め解釈で叩いてた人だな?
一から十まで事細かく説明しないと絶対斜めに受け取るし、一から十まで書いたうえで
あっさり一言で、そんなの何々とか無下にするだろうから、
説明する労力が無意味になるからやめるわ。
オールドレンズ総合スレ part15
997 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ c259-XM+q)[sage]:2018/10/04(木) 22:45:27.01 ID:z9QV0qoy0
>>993
あまりに大きく勘違いされたままだと嫌だから一つ言うと、
ブランドを批判してた人は、写りが悪いんじゃなくて、高かったから批判してたんだよ。
写りが悪い物を正当に批判してた、あるいは現在、性能のみで悪いと評価してる人に、
その評価を取りやめよ、なんて言ってるわけじゃないわけ。
そこからすでに勘違いしてるのよ。
さらにあれはこう、これはこう、とも説明できるが、絶対説明が無意味になるだろうから
これくらいにしておくけど


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。