トップページ > デジカメ > 2018年09月30日 > P4b+UMbU0

書き込み順位&時間帯一覧

56 位/1766 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000712000000000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
キヤノンニコンのフルサイズミラーレスに怯えるソニー信者 2
イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!! 73回目

書き込みレス一覧

キヤノンニコンのフルサイズミラーレスに怯えるソニー信者 2
855 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2018/09/30(日) 11:11:31.65 ID:P4b+UMbU0
ニコンは「Zマウント」でカメラの王道を行く (1/4) - ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1808/24/news083.html
キヤノンニコンのフルサイズミラーレスに怯えるソニー信者 2
858 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2018/09/30(日) 11:33:09.72 ID:P4b+UMbU0
両者のボディサイズは同じ。ソニーの「α7」シリーズよりちょっと大きいくらいの感じだ。

マウント径を大きくしたこととフランジバックを短くしたこと。マウント径はニコンの一眼レフである
「Fマウント」が47ミリだったのに対し、Zマウントは55ミリ。センサーサイズに対してかなり大きく
とってある。Fマウントの径が小さかったため明るいレンズを作れなかった悔しさが表れているようだ。

5軸のボディ内手ブレ補正を搭載しているが、マウント径が大きい分、手ブレ補正の余裕もありそうだ。

そのため、レンズの周辺光量を確保できるし、より明るいレンズを設計できる。

特にマウント径を大きくしたことでレンズの周辺画質が大きく向上した。

展示されていた作品を見ても、隅々まできちんと描写されていてすごくいい。

レンズロードマップも公開されたが、注目は58mm F0.95という大きなマウントを生かした超大口径レンズだ。

カメラの詳細はレビュー時に、ってことで、総論的にまとめると、Z 6とZ 7はミラーレス一眼ならではの機能を
あれこれ盛り込まず、画質の追求とこの先長く続けるための土台作りが第一義というカメラだ、といって
いいかと思う。
キヤノンニコンのフルサイズミラーレスに怯えるソニー信者 2
859 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2018/09/30(日) 11:39:30.98 ID:P4b+UMbU0
なぜ今、カメラ各社が新マウントを出すのか (2/2) - ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1809/25/news123_2.html

フィルム時代からレンズ交換式カメラをひっぱってきた「一眼レフ」はそもそも、フィルムカメラに
最適なレンズ交換式システムだったわけで、それを上手にデジタル化しながらデジタル一眼レフ
となって写真業界を引っ張ってきたのだが、そのレガシーさが将来、足かせとなる可能性を常に
内包していたのである。

逆にミラーレス一眼はデジタルならではの理に叶ったレンズ交換式カメラなのだが、技術的な
問題から一眼レフを完全に凌駕するところまでは到達していない。

 ゃあ、いつどんなタイミングでミラーレス一眼に注力するかが非常に大事なわけで、技術的に
熟成してない段階で出してユーザーにそっぽを向かれても困る。そんな中、APS-C用マウント
だと思われていたEマウントにフルサイズセンサーを入れて業界を驚かせたのがソニー。「α7」だ。

フルサイズセンサーのデジタル一眼という一眼レフの独壇場だった世界にミラーレス一眼が
殴り込みをかけてきたのである。

いや今みてもよくこのマウントにフルサイズセンサーを入れたなあと思う。しかも後継機では
このセンサーを動かすボディ内手ブレ補正まで搭載したのだ。

でも技術的な進化のおかげもあって、α7は年々完成度を上げ、カメラとしての性能もシェアも
伸びてきた。
キヤノンニコンのフルサイズミラーレスに怯えるソニー信者 2
860 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2018/09/30(日) 11:40:32.55 ID:P4b+UMbU0
新しいカメラシステムは投入してから軌道に乗るまでどうしても時間がかかる。それを考えると、
技術的にある程度熟成してきてミラーレス一眼でもカメラとしてしっかりした性能を出せるように
なった今が一番のタイミングだったといっていいだろう。

一眼レフ用のマウントをそのまま使ったミラーレス一眼を作ることもできるが(実はペンタックスが
一度挑戦している)、マウントは「レンズとボディの接合部の規格」というだけじゃない。マウントと
イメージセンサーの距離やレンズとボディの信号のやりとりも決まっている。

ちゃんとイメージセンサーの位置でピントが合うように設計されるので、一眼レフと同じマウントに
すると「マウントとイメージセンサーの距離」も一眼レフと同じにしなきゃいけない。

そうするとマウントとイメージセンサーの距離(フランジバック)が長いので、ボディが一眼レフと
同じように厚くなり、小型化のメリットが生かせない。

将来を考えてミラーレス一眼を作るには、マウント径もフランジバックも、さらに今の時代に
合わせたレンズとボディの信号のやりとりの規格も決めないと、早晩取り残されてしまうのである。
キヤノンニコンのフルサイズミラーレスに怯えるソニー信者 2
861 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2018/09/30(日) 11:41:28.42 ID:P4b+UMbU0
そしてニコンとキヤノンがほぼ同時に動いた。ニコンのZマウント、キヤノンのRFマウントの共通点は
マウント径が大きいこと。Zマウントは55ミリ、RFマウントは54ミリ。対して先行するソニーのEマウント
は46ミリと一回り小さいのである。

ニコンもキヤノンもプロの写真家を多く抱えるブランドであり、彼らの画質に対する高い要求に応える
レンズを設計していくことを考えると、このマウント径の差は後で影響してくるかもしれない。
キヤノンニコンのフルサイズミラーレスに怯えるソニー信者 2
863 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2018/09/30(日) 11:45:37.94 ID:P4b+UMbU0
今後数十年(EFマウントが31年目を迎えたことから『次の30年に向けて』と語っていた)を
考えると、新しいマウントが必要になったということだろう。
イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!! 73回目
101 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2018/09/30(日) 11:53:55.66 ID:P4b+UMbU0
次の目標があることは良いことだよ。

Go ahead!
キヤノンニコンのフルサイズミラーレスに怯えるソニー信者 2
871 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2018/09/30(日) 12:59:16.91 ID:P4b+UMbU0
一眼レフ・ミラーレス・コンデジの世界シェアトップ5が発表 | Amazing Graph|アメイジンググラフ
http://a-graph.jp/2018/07/17/36410

1.キヤノン:49.1%(+3.9%)

2.ニコン:24.9%(-0.6%)

3.ソニー:13.3%(+2.9%)
キヤノンニコンのフルサイズミラーレスに怯えるソニー信者 2
873 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2018/09/30(日) 13:00:44.28 ID:P4b+UMbU0
>>870
来年の事を言えば鬼が笑うよw
キヤノンニコンのフルサイズミラーレスに怯えるソニー信者 2
882 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2018/09/30(日) 13:31:23.36 ID:P4b+UMbU0
>>881
そんなことよりもソニーがダントツに売れているわけでも無いし、1位でもない件について説明を求むw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。