トップページ
>
デジカメ
>
2018年04月17日
>
xQzWV3I50
書き込み順位&時間帯一覧
36 位
/1169 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
1
0
0
0
0
0
1
0
0
1
0
0
0
0
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
5
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
FUJIFILM X100 / X100S / X100T Part26 [転載禁止]©2ch.net
書き込みレス一覧
FUJIFILM X100 / X100S / X100T Part26 [転載禁止]©2ch.net
302 :
名無CCDさん@画素いっぱい
[msage]:2018/04/17(火) 00:21:07.81 ID:xQzWV3I50
うーん
暗所弱いのは「実直なフィルムシミュレーション」をしてるからなんかね
実際フィルムだとiso800だの1600は粒子出るし・・
だとすると、超解像(塗り絵は勘弁)とかCPUの製造プロセスとかメカノイズ精度みたいな方向の電子ならでは部分をなんとかってなるとx100v位ではまだブレイクスルー出来てこないのかそれとも・・
あとWBは・・内臓銀シルクとかでこう・・(適当w
FUJIFILM X100 / X100S / X100T Part26 [転載禁止]©2ch.net
304 :
名無CCDさん@画素いっぱい
[msage]:2018/04/17(火) 06:54:40.94 ID:xQzWV3I50
>>303
明るいところは画質高いのに高感度はフォーカスもざらつきもWBも極端に質が落ちるのは、
高感度域でもフィルムを再現しようとしてしまう為に粒子が出てしまうことが原因なんじゃないかと
もし、それが真なら、高感度部分は現像以外フィルムを再現しようとしなくて良いですよ
と書きました
FUJIFILM X100 / X100S / X100T Part26 [転載禁止]©2ch.net
306 :
名無CCDさん@画素いっぱい
[msage]:2018/04/17(火) 09:10:27.08 ID:xQzWV3I50
>>305
低感度には全く文句無いんだぜ
それに、フィルム時代の高感度は好きでザラザラさせてたんでなくて、
技術的に無理で、頑張って頑張って低感度みたいに滑らかにしようと最大限頑張ってあの粒子感だったわけ
それを再現だから高感度は粒子でっていうのは違わない?
FUJIFILM X100 / X100S / X100T Part26 [転載禁止]©2ch.net
308 :
名無CCDさん@画素いっぱい
[msage]:2018/04/17(火) 14:01:33.85 ID:xQzWV3I50
>>307
そこまで再現に拘るなら背面モニタとEVF取っ払ってアナログライクな露光計と光学視差式マニュアルにしろよ
違うなら単なる手抜きじゃん
FUJIFILM X100 / X100S / X100T Part26 [転載禁止]©2ch.net
309 :
名無CCDさん@画素いっぱい
[msage]:2018/04/17(火) 14:04:32.89 ID:xQzWV3I50
要は弱点と認めて修正しようとするならともかく再現を言い訳にするのは元フィルム屋としてどうなのって話
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。