- なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 143
741 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2018/02/14(水) 07:46:33.80 ID:p6wHUqOB0 - >じゃあXマウントかマイクロフォーサーズマウントかですが...
マイクロフォーサーズとペンタックスだけはやめた方がいい フルサイズに拘らなければフジでいいよ、、
|
- なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 143
747 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2018/02/14(水) 08:25:06.57 ID:p6wHUqOB0 - 【パナソニックが像面位相差AFイメージセンサーの特許を出願】
パナソニックが像面位相差AFイメージセンサーに関する特許を出願し、1月25日に公開された(特開2018-14762)。 2014年6月17日出願の分割特許出願であり、出願日は2017年10月11日。優先権主張番号は特願2014-118086。 パナソニックは同社のミラーレスカメラに一貫してコントラストAFを搭載してきて、それは最新のLUMIX DC-GH5Sでも同じである。 しかし、像面位相差AFの研究はずっと続けてきていて、この中には撮像画素と位相差AF検出画素を同一画素内に置いた実施例も見られる(図)。 これはキヤノンのデュアルピクセルCMOS AFの特許を避けるためなのか、撮像画素の両側に位相差AF画素を置いた設計になっている。 このような特許出願が実用化されるかは不明だが、いずれにしても、将来的にはパナソニックが像面位相差AFを採用してくるのは間違いのないところだろう。 もちろん、測距制度が高い像面コントラストAFの利点も捨てがたいから、ほかの像面位相差AFのメーカー(ニコン、キヤノン、ソニー、オリンパス)と同様に、像面位相差AFと像面コントラストAFのハイブリッドAFになると思われる。 http://hinden563.exblog.jp/28038594/ 遅れ杉だろ。。。
|
- なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 143
749 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2018/02/14(水) 08:40:00.34 ID:p6wHUqOB0 - >ソニーのAPSより高画質なのは
α5100とE-M1UのOverallscoreは同じ、、 画像処理でちょろまかし 【Why use RAW for measurements on DxOMark?】 市販のRAWコンバータは、可能な限り最高の画質を実現することを目標としているため、 設計されたカメラの既知の欠陥を相殺するための多くの複雑なステップが含まれています。 例えば、低光状態で許容可能な品質の画像を得るためには、ノイズ低減アルゴリズムが完全に必要である。 別のよく知られている例は、画像をより鮮明に見せるために使用されるエッジシャープニングです。 RAWコンバータは画質に影響を与えないとは言いません。 逆に、RAWコンバータ間には画質に大きな違いがあります。 しかし、これは、最終画像の品質が、カメラのハードウェア部分の本質的な品質を表すものではないことを意味する。 すべてのユーザが同じ設定のカメラ内蔵RAWコンバータを1つしか使用しなかった場合、 最終画像に基づいて画質を測定することは理にかなっています。 しかし、これはまったく当てはまりません。 ユーザーはRAWコンバータを選択して設定を微調整することができ、 センサとレンズの本質的な品質を評価したいので、RAW画像で測定を実行することは論理的です。 https://www.dxomark.com/About/In-depth-measurements/Measuring-sensors-using-RAW-and-testing-lenses-on-cameras/Why-use-RAW-for-measurements
|