- FUJIFILM X-E1/X-E2/X-E3 Part35
70 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2018/02/14(水) 01:15:02.92 ID:XKI1ykdH0 - 14mm/3.5も魅力的だが、あと30USDも足せば12mm/2.8がある事を考えると悩ましい
FUJI Xシリーズの高感度性能があれば半段暗いのは大した問題ではないし、 一般論だが画角と明るさを欲張るほど性能は落ちるものだから14mmの方が(たぶん)良く写るんだろうなぁ
|
- オールドレンズ総合スレ part13
730 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2018/02/14(水) 07:04:26.88 ID:XKI1ykdH0 - えっ?
|
- ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレ
239 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2018/02/14(水) 07:38:31.26 ID:XKI1ykdH0 - 一眼レフのフォーカシングスクリーンの解像度は高くないよ
マット単体で見ても表面のマイクロレンズの大きさが点像の最小単位で、その大きさは3〜40μm程度 それに、大抵は集光のためのフレネルレンズがあるから、実用的な値としてはそのフレネルピッチになり これは100μm近い大きさ マット面でのピント合わせはコントラストのピークを目視するというより、前後ボケが認識できる点の中点に合わせるといった感じ 視野全体の話でも、ファインダー光学系自体が収差を持っているし、色転びしているファインダーも多い EVFより良く見えると感じるとすれば、ただの思い込みか矩形を敷き詰めたEVFと違ってジャギーが出ない事による感覚的な印象によるもの 像を眺めて楽しむだけならいいが、ピント合わせのように精緻な観察をするなら、残念ながら一眼レフはEVFに太刀打ちできない
|
- ミラーレス一眼の弊害を真面目に考察するスレ
294 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2018/02/14(水) 20:53:12.96 ID:XKI1ykdH0 - まあ、遠からず一眼レフは絶滅する
レンジファインダー機は一眼レフに市場を奪われ、そのほとんどが無くなったが、ごく僅かの機種が生き延びたのに対し 一眼レフは完全に絶滅するだろう なぜなら、電子ファインダーに対するアドバンテージが皆無な上に、一眼レフの利点とされていた部分で何一つ電子ファインダーに勝てないから 生き延びる理由がない
|
- 中華レンヅがおもすれえ [無断転載禁止]©2ch.net
229 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2018/02/14(水) 23:00:38.82 ID:XKI1ykdH0 - KAXINDAなら、14mmF3.5ってのが最近出たよ
eBayなら160USDぐらい 超広角なら7artisans 12mm F2.8ってのがある。 同じく180USDぐらいで買える
|