トップページ > デジカメ > 2018年02月14日 > G/z+WhUYM

書き込み順位&時間帯一覧

128 位/1204 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000202



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい (バッミングク MM75-0iD5)
デジカメinfo part84

書き込みレス一覧

デジカメinfo part84
486 :名無CCDさん@画素いっぱい (バッミングク MM75-0iD5)[sage]:2018/02/14(水) 22:48:59.90 ID:G/z+WhUYM
>>481の記事
パナの有機センサーは2020年の実用化目標でぶっちゃけただカカシなのでどうでもいいけど、すでに商品レベルで実用化してるソニーが、グローバルシャッターの一般的な問題をそむちゃくちゃな力技でクリアしているのが分かって面白い
デジカメinfo part84
487 :名無CCDさん@画素いっぱい (バッミングク MM75-0iD5)[sage]:2018/02/14(水) 22:58:11.68 ID:G/z+WhUYM
グローバルシャッターは…
・リセット用配線で開口とFWCを削られる
→裏面に配置すりゃいいじゃん
・一斉リセットのノイズがヤバイ
→各画素に比較器用意してキャンセルしちゃえよ
・電化蓄積用セルで開口とFWC削られる
→ってか蓄積しないでADCして読み出しちゃえよ
・全画素一斉ADCとか電力も電源ノイズも列並列時代の数千倍になるので無理
→画素ごとのADCの消費電力を極限まで落とせば良いじゃん。比較器も通しちゃうのでリセットノイズは除去できるし。

パナはグローバルシャッターの問題のほとんどすべてを勇気薄膜という未来のテクノロジに頼って解決してるけど、ソニーは今ある技術の改良と寄せ集めでクリアして、既に実用化してる。意味わからん


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。