- デジタルMライカ LEICA M8/M9/M-E Part47 [無断転載禁止]©2ch.net
938 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Spf1-80pK)[]:2018/02/14(水) 09:53:16.46 ID:/4c9s3obpSt.V - >>937
ライカの自由雲台ってそんな悪いか?むしろこのサイズでこれだけガッチリ止まる自由雲台って他に知らないんだけど。 つーかジッツォの自由雲台ってそんなに良いか? 俺はジッツォの初代オーシャントラベラーを使ってるんだけど余りにも雲台の出来が悪かったのでライカの自由雲台に変えてるんだが・・・
|
- デジタルMライカ LEICA M8/M9/M-E Part47 [無断転載禁止]©2ch.net
941 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Spf1-80pK)[]:2018/02/14(水) 10:43:07.05 ID:/4c9s3obpSt.V - >>939
他人のブログの転載で申し訳ないけど、ライカの雲台についてはこの人の評価に同意 http://panproduct.com/blog/?p=404 良い三脚や雲台はカメラ本体より永く使えるから投資は無駄にならないと思うけど、 正直なところライカMを載せるだけならライカの自由雲台って少々オーバースペックだと思う。 ジッツォの三脚も同様でライカM限定なら1型でも少々大き過ぎるんじゃないかと。 もちろんアダプター経由でRアポズミ180を使いたいとかであれば話は別だけどねw ちなみにテーブル三脚でいいのならマンフロットの209とかでも十分だと思うよ。それこそカバンのポケットにいつでも放り込んでおけるし。
|
- デジタルMライカ LEICA M8/M9/M-E Part47 [無断転載禁止]©2ch.net
946 :名無CCDさん@画素いっぱい (中止 Spf1-80pK)[]:2018/02/14(水) 13:59:31.78 ID:/4c9s3obpSt.V - >>945
俺が使ってるやつはライツ銘のかなり古いやつなんだけど別に縦位置だからってお辞儀が 気になることはないなあ。 雲台上部を回してカメラに直接取り付ける方式なので取り付けが甘いと縦位置で回転する かもだけど、これは俺が持っているジッツォ製品(GK1581OT付属のやつね)でも一緒だし、 クランプを締めた時のがっちり感はジッツォとは比較にならないレベル。 もしかするとライカの現行品は以前より作りが悪くなってるのかね? 貴方の言うとおりデジタルMにはあの長さは必要はないので現行のSサイズ(14108)に買い換え ようかと画策してたんだけど、82QDが別枠というぐらい良いならこちらも検討してみるかな。 買うなら82TQDのほうだよね。一旦実物見に行ってみるわ。
|