- デジカメinfo part76
493 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f23-gcK6)[sage]:2017/12/07(木) 01:18:18.42 ID:C2b8E2vz0 - >>479
いや、マウント径による制約は”無い”って答えてるだろ。 Eマウントは他の一眼レフマウントと同等以上の有効径は確保されているので、一眼レフと比べショートフランジバックによる光学設計上の自由度の高さはあれど、制約になることはない。 Eマウントにとっての望遠レンズにおけるチャレンジとは、主にAF制御が大きな課題だった。 そのインタビューの時点で恐らくα9の開発は始まっていただろう。 像面位相差AFが可能にする秒20連写で、超高速、高精度、高追従のAF性能を出さなければならない。 そしてソニーはこの先、ミラーレスの連写が20枚どころではなくなる事も知っている。 そういった将来も見据えてAF性能を出すには既存の技術では不可能だった。 ソニーがいかにそれらの課題を克服していったかはこれを読むといい。 http://www.sony.jp/ichigan/a-universe/g-master/004/
|
- デジカメinfo part76
498 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f23-gcK6)[sage]:2017/12/07(木) 06:09:33.63 ID:C2b8E2vz0 - 富士フイルムX-H1の上面と背面のスケッチ
http://digicame-info.com/2017/12/x-h1-4.html >日本のソースが、X-H1の上面と背面のスケッチも提供してくれた。 これもう富士フイルムの社員だろ。 リークしてるの。
|
- デジカメinfo part76
524 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイW 9f23-LLpP)[sage]:2017/12/07(木) 10:48:14.65 ID:C2b8E2vz0 - >>507
あのね…。 デジカメ用レンズでテレセントリックレンズなんて存在しないから。
|
- デジカメinfo part76
604 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f23-HVUt)[sage]:2017/12/07(木) 23:18:06.03 ID:C2b8E2vz0 - デジカメ用レンズはテレセントリックレンズじゃないんでセンサーに対して垂直に光束を落とすような設計はしない。
実際Aマウントのレンズ側内径はせいぜい38mm程度。 Eマウントよりも狭い。 だがフランジバック長があるので通せる光束の太さはEマウントとほぼ同等。
|
- デジカメinfo part76
614 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f23-HVUt)[sage]:2017/12/07(木) 23:48:02.70 ID:C2b8E2vz0 - >>609
>>590 おまえの空想レンズでは足りてないが、現実のレンズでは足りている。 おまえの空想ではAPS-C用だが現実はフルサイズ対応設計。 そういう事。
|
- デジカメinfo part76
623 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 9f23-HVUt)[sage]:2017/12/07(木) 23:58:28.83 ID:C2b8E2vz0 - >>616
>足りてない そう、お前の脳内設計レンズではな。 現実にはフルサイズ用超望遠レンズを設計するのに十分に足りてるけど。
|