トップページ > デジカメ > 2017年08月13日 > paKUZHHa0

書き込み順位&時間帯一覧

58 位/1055 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000010100014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 134 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 134 [無断転載禁止]©2ch.net
71 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2017/08/13(日) 11:06:13.08 ID:paKUZHHa0
Olympus OM-D E-M1 Mark II____-1.23EV
Olympus OM-D E-M10 Mark II____-1.09
Olympus OM-D E-M5 Mark II____-1.05
Olympus PEN-F____-1.15
Olympus PEN E-P5____-1.00
Olympus PEN E-PL7____-0.97

Sony ILCE-5100____-0.40
Sony ILCE-6000____-0.34
Sony ILCE-6300____-0.50
Sony ILCE-6500____-0.52
Sony ILCE-7M2____-0.47
Sony ILCE-7RM2____-0.46
Sony ILCE-7SM2____-0.45
Sony ILCE-9____-0.43

オリンパ低すぎでワロタ。。。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 134 [無断転載禁止]©2ch.net
82 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2017/08/13(日) 17:07:45.57 ID:paKUZHHa0
【山岸伸 曰く】

「レンズが優れていることは、のぞいた瞬間にわかりました。

もともとあまり絞らずに開放値近くを使うのですが、

高画素なフルサイズで撮っているにもかかわらず描写があまくないのがいいですね。

こういういいレンズだとフルサイズならではのボケ感を生かすことが可能です。

それに発色がとても美しいです。

特に今回の撮影シーンのように、肌の色を拾ってしまうグリーンは難しい色で、

どうしても嫌みな写真になりがちなのですが、

そうならないのは、レンズのよさが生きているからだと自信を持って言えます」


どうすんだよ豆、、
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 134 [無断転載禁止]©2ch.net
90 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2017/08/13(日) 19:10:18.94 ID:paKUZHHa0
>>89

>>71

全機種-1段
レンズのT値も-1段のもあるよ‼
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 134 [無断転載禁止]©2ch.net
102 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2017/08/13(日) 23:53:50.79 ID:paKUZHHa0
【E-M1 Mark II &マイクロフォーサーズシステムをメインに据えて良かったこと・その5】

キヤノン機と比べると実効感度が低い、

換算300mm 超で F2.8 が使えないゆえ、従来より感度の高い領域を使う場面が増えた
(にも関わらず決して高感度画質は苦手)

という点がありますから、久しぶりに RAW 現像時の設定パラメーターを真剣にアレコレ工夫することになりました。

というか、今もなお、ああすれば良いかな?こうした方が良いかな?という試行錯誤中です。

(センサーサイズの小さなカメラでアレコレ無駄に頑張っても、

より大きなセンサー機を持ち込めばそんな工夫なんて吹き飛ぶ差があるわけですから、

はっきり言って無意味です。あくまで趣味ですから自己満足でやってるだけの話です :-)

http://blog.double-h.com/archives/52052752.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。