- なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 134 [無断転載禁止]©2ch.net
97 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2017/08/13(日) 22:33:44.78 ID:j1lZLw4c0 - >>94
結局閾値の意味もRAWがアンダー目に出ることも全く意味を理解してないんじゃないかお前は。 ISO12232:2006読んだことあるのか? 飽和法とノイズ法とでは同じデータでも出る数字に差があると書いてある。 そしてSOS/REIと飽和法でも差があると書いてある。 またREIのデータをSOSで測定したら出る数字に差がある。 だからCIPA DC-004の第三章 表記法の部分には決まりとしてSOSだったらSOSと、REIだったらREIと書けと言っている。 同じ「ISO感度」と言っても方法により数字が異なることはしっかり書かれてるんだよ。 その上対象信号としてRAWは適切でない、なぜならアナログゲインが足りていないからな。 少なく出て当たり前なんだよ。 そして飽和法はCIPA感度規定の中で有意性を否定されている。 が、まぁいいよ、1つだけ覚えとけ。 CIPA感度規定に合致していればISO感度は適正であり、感度詐称とは言えない。 つまり論理的に間違いだ。 CIPA感度規定に合致していると認めた時点でお前は詰んだ。
|
- なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 134 [無断転載禁止]©2ch.net
99 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2017/08/13(日) 22:37:18.88 ID:j1lZLw4c0 - >>95
デジタルゲインで画質が悪化するところはある、当たり前だな。 で、当然アナログゲインでも画質は悪化する、これも当たり前だな。 デジタルゲインが多くなるということはアナログゲインが少なくなるということだ。 アナログゲインが少なくなることで画質がよくなるところがある、これも当たり前だな。 お前が考えているほど単純な話じゃないってことだよ。 どうせ理解できないんだろうから無理するな駄目太郎。
|
- なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 134 [無断転載禁止]©2ch.net
100 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2017/08/13(日) 22:41:33.83 ID:j1lZLw4c0 - >>98
そして同じくらい差があるカメラは他社にもある。 α99IIはその代表だし、フジのカメラは通常2/3段低くISO3200・6400は2段3段近く差がつく。 パナのカメラも高感度域で大きく差が出てるのもあるわな。 そこを突くと「全機種全域」と言い出す始末。 まともな頭じゃ恥ずかしくてこんなの言い続けられんよマジで。
|