トップページ
>
デジカメ
>
2017年04月21日
>
RtQbT6hn0
書き込み順位&時間帯一覧
51 位
/1412 ID中
時間
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
Total
書き込み数
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
3
1
0
0
0
0
0
0
0
1
1
0
6
使用した名前一覧
書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 122 [無断転載禁止]©2ch.net
なぜソニーE、Aマウントは短命で終わったか 9 [無断転載禁止]©2ch.net
書き込みレス一覧
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 122 [無断転載禁止]©2ch.net
94 :
名無CCDさん@画素いっぱい
[sage]:2017/04/21(金) 12:30:22.46 ID:RtQbT6hn0
>>89
前スレでの惨太郎の実効感度の理解の変遷。
================================
297 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2017/04/02(日) 00:17:45.47 ID:nD2l1sZA0
>>294
あのな、ISO200始まりって言ってるのは設定がISO200からしか無いという意味じゃないぞ。
ISO200設定にセンサのベース感度が割り当てられているという意味だ。
================================
↑この時点では、「センサのベース感度」を含む「DxOのMeasured ISO」が実効感度だと考えていたと思われる。
それが、どういうわけか、「表示ISO=実効感度であり、かつ、DxO値=実効感度である」という、日本語の不自由な惨太郎らしい、誰にも理解できない主張を展開し始める。
================================
282 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2017/04/01(土) 23:26:06.96 ID:9yJLAe+k0
>>277
デジカメの表示ISO値は実効感度だ。
Satuation Methodでその表示ISO値を基準に計測されるDxO値は当然実効感度になる。
================================
一晩考えて、自分でもおかしいと思ったのか、「増感実効感度」「実際の実効感度」などという言葉を使い出す。要は、「増感後の感度」と言いたいだけだと思うが、それにしても「フイルムの増感実効感度」とは、一体何のことを言っているのだろうか。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 122 [無断転載禁止]©2ch.net
95 :
名無CCDさん@画素いっぱい
[sage]:2017/04/21(金) 12:30:59.84 ID:RtQbT6hn0
================================
302 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2017/04/02(日) 06:50:41.26 ID:nD2l1sZA0
>>299,300,301
なら、カメラの表示ISO値は実効感度という事を理解したんだな。
それでは豆は大切な実効感度の復習だ。
デジカメセンサの物理的感度は変わらない。
そこでデジカメは読出し信号のスパンを変える事でISO値を変えている。
これはフイルム実効感度の増感と全く同じ考え方である。
従ってデジカメの表示ISO値はフイルムの増感実効感度に相当する。
DxO ISO SensitivityはISO Satuation計測規定に沿ってデジカメの表示ISO値毎の実際の感度を計測している。
従ってこれはフイルムの実際の実効感度に相当する数値である。
豆はこの事実をよーく覚える事。いいな。
================================
夕方になると、何を思ったか今度は「フイルムの実効感度」と「真の実効感度」に変更。自分でも訳が分からなくなってしまった模様。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 122 [無断転載禁止]©2ch.net
96 :
名無CCDさん@画素いっぱい
[sage]:2017/04/21(金) 12:32:08.41 ID:RtQbT6hn0
================================
324 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2017/04/02(日) 17:52:59.20 ID:nD2l1sZA0
>>318
デジカメのISO表示はフイルムの実効感度に相当する。
DxOの値はその正確な値を計測しているだけだ。つまり、真の実効感度値。
================================
惨太郎らしい不可解な日本語だが、「表示ISOの実測値がDxOのMeasured ISOである」と言いたいらしいことはわかる。
つまり、「表示ISOは名目感度であり、DxOのMeasured ISOが実効感度である。名目感度と実効感度の乖離分だけ、暗く写ったり、明るく写ったりする。」という主張。
惨太郎はアホなので、「実効感度」「フイルムの実効感度」「実際の実効感度」「増感実効感度」「真の実効感度」と、多くの似たような言葉を思いつきで使ってしまう。
それぞれの意味するところは、その時々で違うし、その言葉に内包されている「実効感度」という言葉の意味も当然バラバラで、自分でも訳が分からなくなってしまっている。
他人に「勉強だ」「よーく覚えること」などと説教する前に、自分が言ったことを覚えておかなければならないのだが、知的障害者に対して、それは無理な注文というものだろう。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 122 [無断転載禁止]©2ch.net
102 :
名無CCDさん@画素いっぱい
[sage]:2017/04/21(金) 13:18:34.93 ID:RtQbT6hn0
>>100
ISOの感度は1/3段刻みで表示することになってるんだから、そんな表なんか見るまでもなく、上下で合計33%の誤差が含まれてるに決まってるんだけどね。
バカには分からんのかね。
当たり前のことを鬼の首を取ったように大騒ぎしてるけど、アホすぎて言葉もないわ。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 122 [無断転載禁止]©2ch.net
123 :
名無CCDさん@画素いっぱい
[sage]:2017/04/21(金) 21:42:02.72 ID:RtQbT6hn0
フルサイズ24-240mm f3.5-6.3 780g
http://4.bp.blogspot.com/-fqQ5YiXRNUA/VZQUuJRxpfI/AAAAAAAABog/v3-0D7ixcyg/s1600/SonyFE24-240mmLens_extended.jpg
http://denizhoca.com/wp-content/uploads/2015/05/erez1.jpg
APS-C 18-200mm f3.5-6.3 524g
http://sonyalphalab.com/wp-content/uploads/2012/08/043_120126_nex-7-Edit-200mm.jpg
APS-C 18-200mm f3.5-6.3 460g
http://sonyalphalab.com/wp-content/uploads/2012/08/IMG_80721.jpg
4/3 12-100mm f4.0 561g
https://3.bp.blogspot.com/-1rf8ZFo-dKg/WGqVFfsYKfI/AAAAAAAAODM/wRTD0clrybMHcDv_A9zsiacd6ePjLpsWgCLcB/s1600/Screen%2BShot%2B2017-01-02%2Bat%2B12.41.29%2BPM-LR.jpg
4/3 14-150mm f4-5.6 285g
http://www.thephoblographer.com/wp-content/uploads/2015/02/Chris-Gampat-The-Phoblographer-Olympus-14-150mm-f4-5.6-Weather-Sealed-Lens-review-product-images-6-of-9ISO-2001-1000-sec.jpg
4/3 14-140mm f3.5-5.6 265g
http://www.cameraegg.org/wp-content/uploads/2013/04/Panasonic-Lumix-DMC-G6-2.jpg
フルサイズのデカさにも引くが、一番いらないのはAPS-Cの奴だな。
なぜソニーE、Aマウントは短命で終わったか 9 [無断転載禁止]©2ch.net
144 :
名無CCDさん@画素いっぱい
[sage]:2017/04/21(金) 22:20:48.59 ID:RtQbT6hn0
α9、メカシャッターは5枚/秒らしいな。50万のカメラでそりゃないんじゃないの。
※このページは、
『2ちゃんねる』
の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合は
メール
をしてください。対応します。