トップページ > デジカメ > 2016年11月23日 > oQToCZ9C0

書き込み順位&時間帯一覧

59 位/1360 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100000000013005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 074a-tQqt)
名無CCDさん@画素いっぱい
FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part31
Nikon D800/D800E/D810/D810A Part105 [無断転載禁止]©2ch.net
【中判ミラーレス】 FUJIFILM GFX 50S Part2©2ch.net
FUJIFILM X-E1 / X-E2 Part28

書き込みレス一覧

FUJIFILM FUJINON Xマウントレンズ Part31
908 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ 074a-tQqt)[sage]:2016/11/23(水) 10:11:00.05 ID:oQToCZ9C0
>>906
大口径単焦点ってのは、主にはわずかな解像とわずかな被写界深度の浅さのためにわざわざ使うもんじゃない?
比較的小型軽量で取り回しが良く、レンズ構成もシンプルなので前後ボケの形状が良いとかはあるけどね

ただ、これを絞り込んだり増感してしまうなら同じ焦点距離のズームと写りは大差ない
見る人が見ればわかる、等倍で見て一般の人がはじめてわかるってレベルの差でしかない

だからこそ90だったらF2.0で撮影して絵になるものは何かって常時考えながら使う
増感せずに手振れを起こさないようにある程度の明るさが欲しいし、逆に開放で任意のSSまで落としたい時のために
薄型のNDフィルターも何枚か持って組み合わせなきゃいけない時もある
そういう手間をかけないのであれば、重さと大きさが許容できるかぎり50-140の方がずっと使いやすいよ

あと明るいと言っても準望遠のOIS無し単は夕景夜景にはあまり向かない
1/135で止まらない被写体ならどのみち増感が必要だし、このSS以下で止まってくれる被写体なら
F2.8であっても公称テレ端5段分のOISがある50-140の方が、減感できるぶん使いやすいと感じる
Nikon D800/D800E/D810/D810A Part105 [無断転載禁止]©2ch.net
180 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2016/11/23(水) 20:31:32.76 ID:oQToCZ9C0
常にどちらかの方が勝っているなんてあるの?
像がはっきり結べるがローコントラストな被写体なら位相差AFの方が決まるだろうし
像は複雑だけどハイコントラストな被写体はコントラストAFの方が良さそうに思えるけど
Nikon D800/D800E/D810/D810A Part105 [無断転載禁止]©2ch.net
184 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2016/11/23(水) 21:03:13.95 ID:oQToCZ9C0
そら俺もコントラストAFの方が正確と聞いてるけど
ピントの前後を探って最大限コントラストが得られたところに合わせるというのを聞くと
テクノロジーに明るくない一般人としては若干不安になるw
輝度によっては実像形式の方が正確なんじゃないかなって
【中判ミラーレス】 FUJIFILM GFX 50S Part2©2ch.net
138 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2016/11/23(水) 21:05:51.99 ID:oQToCZ9C0
カメラのローンて割とすごいよね
かなり長期でも金利ゼロだったりするもん
目的別ローンで車や家を買う時でも何%かかかるのに
FUJIFILM X-E1 / X-E2 Part28
138 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2016/11/23(水) 21:50:58.24 ID:oQToCZ9C0
M9は興味ないけどMモノクロームはちょっと気になる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。