トップページ > デジカメ > 2016年08月06日 > 6JHTIcGo0

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/961 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001100000000000226



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 103 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 103 [無断転載禁止]©2ch.net
608 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)[sage]:2016/08/06(土) 09:57:39.73 ID:6JHTIcGo0
>>601
増幅、増感、方法論はいくつもある。
アナログで行うものやデジタルで行うものもいろいろだね。
俺は電子・電気関係は専門外だから実際の処理はわからんよ。
だから「デジタル増感に相当する処理」という言い方をしていた。
ただ昔マシン語やCでプログラミングをしていたからビット処理とかは有る程度わかるので、
12bitだ14bitだ、ビットシフトだ云々の話は一般人より理解できる。
よって、AD変換後の処理はデジタル増感相当の処理だと認識してるよ。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 103 [無断転載禁止]©2ch.net
609 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)[sage]:2016/08/06(土) 10:00:41.35 ID:6JHTIcGo0
そういや今「ぶらり途中下車」で坂崎がPEN-F持ってるの映ってたな。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 103 [無断転載禁止]©2ch.net
630 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)[sage]:2016/08/06(土) 22:29:33.78 ID:6JHTIcGo0
DxOの罪は重い。何度も言うが罪は重い。
あのHPの内容の第一パラグラフは、特定のカメラや規格、センサーを指ししめしているわけではなく、
一般的な話として「実際の感度」が低いと暗く写り、高いと明るく写る、なんていう文章を書いてる。
それは一般的な話としては正しいだろう。
問題は「実際の感度」に「センサーの」という言葉をつけていることであって、それが非常に多くの人間にミスリードをさせている。

「センサーの実効感度」なんてのは存在しない、と俺は断言する。
反論は受け付けるが、理由は以下の通り(過去記載済)。

ISO100に設定し理想的な環境で露光させたとすれば、その露光によって得た信号の値がそのセンサーのISO100の結果だ。
「実効感度が低い」と言われる場合というのは、このときの信号の値が理想的なものより低くなることを言うのだろうか。
だが、あくまでISO100設定においてある条件設定で露光して得た信号の値が、
センサーAで1000あるものが別のセンサーBで900しかないとしても、その値900がそのセンサーBのISO100の結果である。
あとはその信号をAD変換で14bitなり12bitなりに変換するとき、適切にそのデータの幅に信号の値を収めればいいだけだ。
センサーBの方が数値が小さいから階調性が悪いとか、AD変換時に載ってしまうノイズの影響が大きいとかの問題があるにしても、
単にそのセンサーBの方が画質的に悪い、というだけで、ISO100はISO100だ。
得た信号を実際にはISO設定によってメーカーは任意に増幅するし、
設定ISOがセンサーの基準感度と同じであったとしても実際にはAD変換前に数値の調整が為されているだろう。
またAD変換時にどれだけのデータ幅に収めるかもメーカーの自由である。
(ラチる限界の輝度値を14bitにするか13bitにするか、などだ)

だから仮にセンサーの実効感度なるものがあり、それが低いとしても、
RAWにしろJPGにしろ我々が得られるできるデータになった時点で、それはメーカーの任意の調整を受けた後である。
メーカーは適切に調整できる余地があるのだから、我々はセンサーの実効感度なんて知りうることはできないだろう。
その意味で、「センサーの実効感度」なんてのは存在しないと言った。
言いすぎだとすれば、われわれが知りうるものではない、と言えばいいか?
どっちでも同じだ。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 103 [無断転載禁止]©2ch.net
631 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)[sage]:2016/08/06(土) 22:51:48.16 ID:6JHTIcGo0
でもSSが遅くなることがあるじゃないか!という意見が出ることがある。
仮に本当に全ての環境・条件を同じにそろえた上でSSが遅くなっているなら、
それはメーカーが意図してやっていると可能性が出てくるだろう。
その目的は、少しでも露光時間を長くして受光量を多くしようということだろうか?
で、この場合「そのセンサーの実効感度が低い」といわれるのだろうが、これがそもそも間違いだ。
センサーの実効感度が低いわけではない。というか、その言い方は適切ではない。
センサーは単に与えられた露光時間内に受光し信号化しているだけにすぎない。
実効感度が低いわけではなく、受光量を増やすためにイカサマをしている可能性がある、ということだ。

じゃぁ今回のオリンパスの他社より25%低いというのがそのイカサマなのか?
イカサマだというなら、実際に上記のようにSSが遅くなる、というような証拠を示さなければならない。
が、これは実際は結構難しい。
レンズ透過率、SS精度を計測し補正率を得る。
ある対象をマニュアルで撮影(カメラの測光機能は使用しない)し、
その対象の明るさが適切な輝度値になるまで照度を調製(ラチるまで、とか18%グレーが118、とかだ)し、
適切になったときの照度と先ほどの補正率を用いて感度値が適正かどうかを評価する。
理想的な理論値との比較を行い、感度値が許容誤差から外れていれば、基準外と判断されるだろう。
こんなことをしなければいけないだろう。
俺もそんなデータは持ってないし、多分一般人では得るのは無理だろう。

多分実際にSSが遅くなっている!と言っているのは、
カメラの測光のクセの違いやレンズ透過率を考慮していない、また極めつけはSOSとREIの差などだ。
REIなんぞは適正露出はメーカーの考え方一つなので等価で評価なんかできるものではない。
オリンパスはSOSだから、そういう意味ではマシなほうだろう。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 103 [無断転載禁止]©2ch.net
638 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)[sage]:2016/08/06(土) 23:57:15.92 ID:6JHTIcGo0
>>635
お疲れ様です。

the price to pay 〜 は「支払うべき代価」ということなので、
どちらかといえば、上の分を踏まえ、
任意に増幅させられるんだけど、その代価として、ノイズは増加し、SNRが低下する。
というくらいの意味かと思いますが、どうでしょうか。
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 103 [無断転載禁止]©2ch.net
639 :名無CCDさん@画素いっぱい (ワッチョイ cb19-+Lqe)[sage]:2016/08/06(土) 23:58:30.41 ID:6JHTIcGo0
でもDxOのMeasured ISOが実際に低いじゃないか!というバカ。

DxOのMeasured ISOはセンサーの実効感度なんぞではございません。
そもそもセンサー実効感度なんぞは存在しない、と考える理由は述べたが、
それ以上に、何度もいうが、RAWファイルは単に素材でしかない。
あくまでメーカーが保障するのはカメラ出力のJPG、
またはメーカーが提供する現像ソフトが標準で出力する画像であって、
カメラのISO感度もこれらの画像が評価対象である。
この画像を作るための素材がRAWであって、RAWの輝度値=最終画像の輝度値ではない。

そうじゃない、Measured ISO値が最終画像のISO値と異なるのは、
最終画像のISO値を評価するためのCIPA感度基準がガバガバなので、
絞りやSSの許容誤差が大きいため、その誤差によって差ができているのだ!というバカ。

CIPAの感度基準の式を実際に見てみなさい。
CIPAの感度基準において感度値S(calc)の誤差は±10%程度。
S(calc)=(1000・B・T) / (65・F^2)
S(calc)が±10%の範囲に収まる条件で3パラメータを触ってみればいい。
ちなみにFは絞りだが、どのレンズを使用したのか、F値はいくつか、なんてちゃんと記載しなけりゃいかんし、
レンズの透過率はカタログに記載されている。
Tにあたるシャッター速度はJISで精度が規定されている。日本のメーカーであればJIS準拠だ。
Bは撮影対象の照度だから既知の定数だ。
どうやっても1段・2段・3段の誤差を許容できるはずがなかろうに。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。