トップページ > デジカメ > 2015年08月03日 > fxQVY8jq0

書き込み順位&時間帯一覧

23 位/1133 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000031307



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
Canon EOS 5Ds・5Ds R Part7
Sony Cyber-shot RX100 Series Part55 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

Canon EOS 5Ds・5Ds R Part7
861 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2015/08/03(月) 20:31:15.94 ID:fxQVY8jq0
>>855
ニコンはコントラスト低めにして、出力を階調重視にしているだけで
ノイズリダクションや解像のための塗り画や偽解像はニコンの方が
ヒドイとは思う。ただフルサイズで5000万画素とか「ないわ」と思うわ。

もう少しニコキャノはレンズに合った画素数と、センサー側によるぶれ補正
ミラーレスによるショック消去でも研究した方がいい。ソニーの道はあり
だと思うが、ソニーは口径を間違ってしまった。もうどのメーカーも限界。

どのメーカーも今の段階では決定打に欠けるわな。
Sony Cyber-shot RX100 Series Part55 [転載禁止]©2ch.net
766 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2015/08/03(月) 20:33:19.70 ID:fxQVY8jq0
ISO設定のダイアルぐらいつければいいのに。
あと高角と望遠のコンバージョンレンズくらい用意すればいいのに。
Canon EOS 5Ds・5Ds R Part7
862 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2015/08/03(月) 20:48:59.24 ID:fxQVY8jq0
ニコン
「色を安定」「偽解像」「ボディ内手ぶれ補正」「動画の遅れ」が課題。

キャノン
「レンズと画素ピッチの最適化(解像)」「諧調性」「ボディ内手ぶれ補正」が課題

ソニー
「AF」「マウント口径」「偽解像」が課題
Canon EOS 5Ds・5Ds R Part7
864 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2015/08/03(月) 21:31:08.63 ID:fxQVY8jq0
>>863
α7IIを買ってみたが、マウントが金属になって剛性が圧倒的に上がってる。
マグネシウム合金に梨地塗装にしてもボタンの削り文字にしても
ニコンD750やDfよりは質感が上回ってる。
Canon EOS 5Ds・5Ds R Part7
874 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2015/08/03(月) 22:12:41.04 ID:fxQVY8jq0
>>866
レンズでの補整は解像重視のスチルだと画質低下が明らか。
>>1の作例も70-200手ぶれ画補正で解像していないのがよく
問題にあがる。

ただし4Kあたりまでの動画なら、センサー型より滑らかに補正が動くので使える。
Canon EOS 5Ds・5Ds R Part7
875 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2015/08/03(月) 22:17:06.54 ID:fxQVY8jq0
>>868
というか、各社、高価な割にネガ(課題)を色々かかえすぎてて
マジ過渡期だと感じるよ。ソニーがニコン抱き込んで、球面
センサーでレンズの小型化と、小口径のネガ潰したら、変わるだろう
けれど。という俺もα7IIで色々な単で遊んでるけれどねw

ニコンは動画の将来性が見えないし、色が嫌いなので見切りつけようと
考えてる。EFマウントは少しづつ増やす。
Canon EOS 5Ds・5Ds R Part7
877 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2015/08/03(月) 22:20:01.43 ID:fxQVY8jq0
>>872
スポーツにたいして、どうかという問題はあるね。
スポーツに>>1を使うのか>という問題もあるけれども。
EVFの良い点は、MFでピン合わせたい部分を瞬間拡大で合焦できることだね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。