トップページ > デジカメ > 2015年02月21日 > bHpGZY5f0

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/1456 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数004151000000000000000000020



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
デジカメinfo part24

書き込みレス一覧

デジカメinfo part24
445 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2015/02/21(土) 02:28:33.31 ID:bHpGZY5f0
>>416

411だけどマジレス。

一眼レフ以前にポピュラーだったのはレンジファインダーカメラ。

レンジファインダーのOVFはTTLじゃなく目で見た風景が見えるだけだから、
撮影レンズのボケなんて撮影時に認識できなかった。

レンズのボケ味などが大きくクローズアップされたのは一眼レフ以降なので、

「一眼レフ用レンズ構成の描写(ボケかたとか収差の出方)の方が現在は好まれてるから、 」

と言っている。

フィルム時代のショートフランジバック=レンジファインダーカメラであって、
一眼レフはミラーボックス分フランジバックが長い。


開放測光がポピュラーになってファインダー上でレンズのボケが確認できるようになったから、
ボケ味重視のレンズもポピュラーになった歴史がある。

それが証拠にレンジファインダー時代の50mmは解像は良いけれど二線ボケがでる物が多い。

レンズ設計の「レ」を知ってるならば当然ご存じだとは思うがね。
デジカメinfo part24
447 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2015/02/21(土) 02:50:19.67 ID:bHpGZY5f0
>>446

書いた根拠が理解できないレンズ知識なのは理解した。

ちなみに50mmで解像を重視すると二線ボケになるのはレンズ設計の常識な。
デジカメinfo part24
450 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2015/02/21(土) 02:57:01.15 ID:bHpGZY5f0
レンズ知識が豊富だと初代ズミクロンやテッサーやゾナーに二線ボケは出る事を知らないはず無いんだけどな。

科学的に二線ボケが出ないと思い込めるのは便利だと思う。
デジカメinfo part24
451 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2015/02/21(土) 02:59:29.55 ID:bHpGZY5f0
>>449

500円の雑誌程度の知識だな。

今のレンズはボケ味を綺麗にするために収差を除去しすぎない設計になってることくらい知っておけ。
デジカメinfo part24
453 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2015/02/21(土) 03:02:15.75 ID:bHpGZY5f0
レンジファインダー時代にレンズのボケ量を撮影時に確認する方法なんてあるのか?
デジカメinfo part24
455 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2015/02/21(土) 03:05:35.81 ID:bHpGZY5f0
レンジファインダー時代にレンズのボケ量を撮影前に確認できる方法があるのか?


50mmクラスにガウスタイプレンズを使用するのは1眼レフ以降の潮流だって知ってるか?


三番は1番目と同じ。
TTLファインダーがポピュラーになったから、レンズのボケかたを事前確認できるようになったんだよ。
デジカメinfo part24
458 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2015/02/21(土) 03:08:12.16 ID:bHpGZY5f0
自分の無知をそこまで晒す必要は無いぞ。

自分で書いた部分がまさしく立証じゃないか。
デジカメinfo part24
459 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2015/02/21(土) 03:11:48.25 ID:bHpGZY5f0
ガウスタイプの50mmが使い物になったのは一眼レフのフランジバック長の関係でゾナータイプが50mmで使えなくなったからだということも知らんのか。

プラナー構成のレンジファインダー用レンズなんてフィルム時代に存在してないだろ?
デジカメinfo part24
462 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2015/02/21(土) 03:16:35.59 ID:bHpGZY5f0
信じなくても良いが、歴史上の事実だから俺は構わないや。
ツアイスに問い合わせれば一発だしな。

お前のお気に入りのZEISS Loxia 2/50が画期的なのは、
プラナー構成をショートフランジバックの50mmに採用したからだ。
デジカメinfo part24
464 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2015/02/21(土) 03:19:56.87 ID:bHpGZY5f0
実はゾナーも55mmでは存在してるけどな。

レンズ設計知識がある人間のレスでは無い=シッタカで君が否定してることを、君のレス自体が証明してるので満足だよ。
デジカメinfo part24
465 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2015/02/21(土) 03:22:47.95 ID:bHpGZY5f0
間違っても「収差を除去すればボケは綺麗になる」なんて言わないからな。
デジカメinfo part24
468 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2015/02/21(土) 03:33:38.82 ID:bHpGZY5f0
>>467

>ソニーの55/1.8な

ドヤ顔の所申し訳ないが違う。

初期の一眼レフ標準レンズはフランジバック長の関係で50mmを作れなくて、
レンジファインダー時代の50mmを流用したので焦点距離が55mmに伸びたんだよ。
デジカメinfo part24
471 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2015/02/21(土) 03:35:47.97 ID:bHpGZY5f0
これでお前がデジカメの知識しかないのが証明されたな。

レンズ設計の「レ」の字を理解されてるなら簡単な質問だったんだけどね。
デジカメinfo part24
473 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2015/02/21(土) 03:39:14.17 ID:bHpGZY5f0
ちなみにニッコール50mm F1.4 SCはゾナーF1.5のフルコピーな。

ゾナー玉=ツァイスだけって時点でレンズの見識深さがにじみ出るな。
デジカメinfo part24
475 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2015/02/21(土) 03:42:49.51 ID:bHpGZY5f0
もう無理だよ。君の無知は君のレスが証明してる。

ゾナー構成ではフランジバックの長い50mmは性能が落ちるから作れなかっただけだよ。

だから一眼レフのフランジバック長に合わせて、ガウス構成にシフトしたんじゃないか。
デジカメinfo part24
477 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2015/02/21(土) 03:46:01.65 ID:bHpGZY5f0
自分以外は聞きかじりと妄想だと本当に思い込めるのも幸せだな。
デジカメinfo part24
478 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2015/02/21(土) 03:47:44.08 ID:bHpGZY5f0
>>476

>>475

自分で書いてて恥ずかしくないか?
デジカメinfo part24
480 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2015/02/21(土) 03:51:47.74 ID:bHpGZY5f0
>>476

>短フランジバックの55mmゾナーを示せ

ごめんそんなこと>>464で言ってない。「短フランジバックの」は君の脳内妄想。

だいたいが一眼レフ用の55mmについて話してるのに短フランジバックであるわけが無かろう。
デジカメinfo part24
482 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2015/02/21(土) 03:54:56.28 ID:bHpGZY5f0
大丈夫、大丈夫。

ココまでで君の知識の完璧さは証明されてるから。ぎゃん。
デジカメinfo part24
484 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2015/02/21(土) 04:02:29.89 ID:bHpGZY5f0
要するに君はゾナー構成(設計)の特性も理解していないし、
プラナー構成(ガウス構成)の特性や、設計発祥経緯も理解していないから、
レンズ設計の知識はないと思うよ。

レンズ設計の知識がある人間が、フランジバックの意味がわからないなんて事は無いんだよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。