トップページ > デジカメ > 2015年02月21日 > aCQgZipN0

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/1456 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000001311000000023011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
OLYMPUS OM-D E-M5/E-M5 Mark II Part71 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

OLYMPUS OM-D E-M5/E-M5 Mark II Part71 [転載禁止]©2ch.net
797 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2015/02/21(土) 10:28:38.47 ID:aCQgZipN0
今開封してるんだけど、付属ストロボ、イメージの半分くらいの大きさで驚いた。
携帯性心配してたけどこれはいいわ。
この大きさで好きな方向むけれるしバウンスっぽいこともできるんだから最高だ。バウンスするには光量足りないらしいけどさ。
OLYMPUS OM-D E-M5/E-M5 Mark II Part71 [転載禁止]©2ch.net
802 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2015/02/21(土) 11:03:49.58 ID:aCQgZipN0
現物初めてみた。
ブラックだけど塗装こってるね。こんなに全面シボだらけでちょっとやりすぎじゃね?って気がしたw
個人的には初代のつるんとした塗装とラバー部デザイン気に入ってたんだけどね。
これはこれでいいかも。
初代が近代的なデザインで、IIは昭和なデザインなイメージ。
とりあえず書き込みにもあった塗装不良がなくて安堵。
OLYMPUS OM-D E-M5/E-M5 Mark II Part71 [転載禁止]©2ch.net
809 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2015/02/21(土) 11:29:13.92 ID:aCQgZipN0
>>805
写真でエリートブラック確認したけど非常に似てるね。

裏面のバッテリーグリップ用の接点カバーのゴムまでシボ処理されてて苦笑い。

>>804
使えない。そして逆にE-M5用をE-M5MarkIIで使うこともできない。
OLYMPUS OM-D E-M5/E-M5 Mark II Part71 [転載禁止]©2ch.net
816 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2015/02/21(土) 11:49:22.10 ID:aCQgZipN0
バリアングル液晶はぐるぐるん回るんでなく回転角度が決まってるんだな。
普段でもちょっとあやしいけど、酔ってるとき逆回転させて壊しそうでこわいw
OLYMPUS OM-D E-M5/E-M5 Mark II Part71 [転載禁止]©2ch.net
823 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2015/02/21(土) 12:01:47.85 ID:aCQgZipN0
>>820
酔ってるとなぁ。
E-M5のストロボのカバー外してないのになんでつかないんだ?ってしばらく押し付けてた俺だから自信なしw

さぁ、飯食ってから厚みのせいで最後まで閉まらなくなるのが目に見えてるけど、
マイクロソリューションのセミハードフィルムを貼り付けよっと。
OLYMPUS OM-D E-M5/E-M5 Mark II Part71 [転載禁止]©2ch.net
840 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2015/02/21(土) 13:36:16.09 ID:aCQgZipN0
液晶保護フィルムについて一応人柱報告(だらだら書くけど、結論はガラスでない厚みの薄いE-M1用の普通のフィルムがオススメ)

・マイクロソリューションのセミハードフィルム PRO GUARD TL(OM-D E-M1-M10)
大きさはいい具合だけど厚みのせいで液晶を隠す向きで折りたたむとパタンと閉まりきった状態で固定されず。
指で押してる間はパタンと密着はできるんだけど手を離すと2mmくらい?押し返された状態で止まる感じ。
価格.COMに確か写真があったはず。

厚みが若干増えるために閉じた状態で固定するための本体側の凸(バネ入り)まで、フタ側の凹が行かなくなるため。
フタの凹をちょっと広げてあげたら解決する可能性もあるけど、
押し返されてるってことはフタの端面のR部にまでしか凸が達していない可能性が高い。
その場合は凹をちょっと広げても解決しない。
凹の壁をとってしまうと多分押し返されることはなくなるだろうけど壁がないので本来の状態のように固定はしてくれなくなる。

多少浮いてても間に埃が入るくらいで実用上あまり問題ないし本体加工するのは気がひけるので俺はこのまま使うつもり。
間に小石が入ったりしかねないのであまり理想的とは言えないけど。。

・Deff High Grade Glass Screen Protector for OLYMPUS OM-D E-M1 DPG-OLDEM1
ガラス厚は0.33mm
同症状とのレポート複数あり。

・Kenko カメラ用液晶保護ガラス PRO1D 液晶保護ガラス OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M1用 KPG-OEM1
ガラス厚は0.4mm
報告ないけど多分同じく最後まで閉まった状態で維持できなくなる
OLYMPUS OM-D E-M5/E-M5 Mark II Part71 [転載禁止]©2ch.net
918 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2015/02/21(土) 21:20:21.58 ID:aCQgZipN0
色々触ってみてるけど操作系変わってるから戸惑うけど、初代からかなり進歩してるな。
十字ボタンもぐにゃぐにゃしてない普通のになって押しやすい。
AELはもうちょい軽く反応してくれたほうが押すときのブレが減っていいかも。

電子シャッターの無音は感動した!
周りにあんまり気を使わずに撮影できるし、
シャッター切ったタイミングとか知られないのは精神的にいいわ。
で、ノーマルのシャッター音も上品で静かでいいわ。初代のくぐもった音が気に入ってたけどそれ以上。

俺のはデフォではEVFと背面液晶の明るさ、色温度が結構違う。
EVFが暗く寒色。ま、EVFも液晶も調整できるんだけど。実際撮ってみてどっちが正しいのか調べなきゃな。
OLYMPUS OM-D E-M5/E-M5 Mark II Part71 [転載禁止]©2ch.net
925 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2015/02/21(土) 21:36:04.80 ID:aCQgZipN0
ブラック買ったけど金が腐るほどあったらシルバーも欲しいなw
もともと初代もレトロ調のシルバーをみて興味をもったし。実用上黒の方がいいと思ってるので結果買ったのはブラックばっかりだけど。
ま、もう一台買うなら5D4の足しにするためにとっておくけどw
てかその前に7D2買う。今年は春にかけて結構金がかかるわ。

メニューから[・・・]ホーム登録の設定やっても反映されないんだけどなんかやり方間違ってるのかな?
十字キーからターゲット動かしたり、infoボタン押したら変更できるのは分かったんだけど。
OLYMPUS OM-D E-M5/E-M5 Mark II Part71 [転載禁止]©2ch.net
944 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2015/02/21(土) 22:04:01.09 ID:aCQgZipN0
塗装の厚みやシボ処理の影響があるのかもしれないけど初代とIIでは上部のひんやり感が違うな。
明らかに違うって分かるのはのは△部。
初代は冷たくて明らかに金属。IIはあまり冷たさを感じないから金属であっても薄いか塗装が厚いか。

>>930
そのメニューのAFのところのを変更しても何も変わってないような気がするのよ。

フォーカスピーキングは「弱」の設定がいいな。めちゃくちゃ便利。デフォでは標準かなんかになってるけど。
しばらく経ってIIの販売が落ち着いてからでいいから初代もアップデートでフォーカスピーキングのっけてあげて欲しい。
OLYMPUS OM-D E-M5/E-M5 Mark II Part71 [転載禁止]©2ch.net
945 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2015/02/21(土) 22:06:41.30 ID:aCQgZipN0
>>943
うん。ハゲたときに誤魔化しやすいってのも黒を選んだ理由の一つ。
あとはガラスの反射とか、より目立ちにくいとか。
シルバーは炎天下で使うときに太陽光を黒より吸収しづらいはずだから、
夏の動画撮影のときはオーバーヒートちょっとましになるんじゃ?と思ったり。
OLYMPUS OM-D E-M5/E-M5 Mark II Part71 [転載禁止]©2ch.net
957 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2015/02/21(土) 22:27:18.46 ID:aCQgZipN0
>>950
ありがとう。おかげで分かったわ。
勘違いしてた。起動時にメニューで設定した通りになるって設定だと勘違いしてた。
[・・・]HOMEを割り当ててそれを押したら登録してたようになるってやつか。
登録すらしてなかったわ。ありがとう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。