トップページ > デジカメ > 2015年01月30日 > dxhWXyzR0

書き込み順位&時間帯一覧

84 位/1423 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010300000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 78 [転載禁止]©2ch.net
Canon EOS 7D Mark II part9

書き込みレス一覧

初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 78 [転載禁止]©2ch.net
120 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2015/01/30(金) 11:28:58.12 ID:dxhWXyzR0
>>118
バカはお前だ。
ソニーなら少し壊れただけで(ソニータイマーが動いただけで)修理不能だからな。
しかも、熱暴走が酷い。
Canon EOS 7D Mark II part9
99 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2015/01/30(金) 13:17:14.21 ID:dxhWXyzR0
>>98
とは言え、高解像度の恩恵もあり、
F11では鋲の数が数えられそうだ。
豆粒APS-CのEOS 7Dと比べると
まさに別格の印象だ。

http://m.car.watch.impress.co.jp/docs/special/20140922_667711.html
初心者優先デジタル一眼質問・購入相談室 78 [転載禁止]©2ch.net
125 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2015/01/30(金) 13:18:21.66 ID:dxhWXyzR0
>>121
うん。ソニーだけ性能が低いよ。
ソニーのミラーレスカメラを実際に使用してみた正直な感想は「なんて遅いんだ!!」。シャッターボタンを押すと、まずヘリコイドが大きく回転。一旦止まると今度は逆回転し、
また止まって逆回転という動作を繰り返す。この間にヘリコイドの動く範囲が少しずつ狭くなり、最後はゆっくり動いてピントが合う。まるでα7000以前、AF黎明期の一眼レフのような動作である。
したがって、動きの速い被写体にピントを合わせることはほぼ不可能。じっとしている被写体でも、じれったい思いをさせられる。ソニーがNEXの発売時に、この機能を入れなかった意味が、何となく分かったような気がした。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20101109_405573.html


待望のAレンズのAF化
これがNEXユーザーの悲願WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
Canon EOS 7D Mark II part9
101 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2015/01/30(金) 13:21:36.10 ID:dxhWXyzR0
>>100
月刊カメラマン11月号より

合焦率
7D 44% 5年前のカメラだから仕方がない
7D2 54% しょぼっ!1DXとの差別化のために仕方がないかorz
1DX 83% 余裕のフラッグシップ
D4s 89% さすがだな!ニコン
D7100 86% ニコンは安物カメラにも手を抜かないんだな

なお、高感度と画質は7D2 <<< X-T1でした。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。