トップページ > デジカメ > 2014年08月19日 > bjcxLSWX0

書き込み順位&時間帯一覧

77 位/1364 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1111000000000000000100005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
【ハイクラス】高級コンデジPart14 【レンズ固定】
【X】FUJIFILM X10 X20 X30 Part1 【二桁】

書き込みレス一覧

【ハイクラス】高級コンデジPart14 【レンズ固定】
439 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/08/19(火) 00:22:09.58 ID:bjcxLSWX0
フォトキナ前にトキナー買っときな
【X】FUJIFILM X10 X20 X30 Part1 【二桁】
98 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/08/19(火) 01:04:36.04 ID:bjcxLSWX0
じゃあ一体どこがどうレンジファインダー風だというのか
具体的に挙げて頂けるとありがたい
【X】FUJIFILM X10 X20 X30 Part1 【二桁】
106 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/08/19(火) 02:01:56.56 ID:bjcxLSWX0
うーん何だ、どうも
世間の?俺の?「レンジファインダー風」に関する認識がズレているようだ
例として次に挙げるカメラのうち、どれが「レンジファインダー風」?(複数回答可)

http://www.kenrockwell.com/olympus/images/xa/xa-DSC_5199.jpg
2
http://www.cameraquest.com/jpg6/leica_a_8.jpg
3
http://1.bp.blogspot.com/-uuJg6KNZsl4/T-xfEzow8WI/AAAAAAAAC-E/eN9A8pKpTLE/s1600/Fujica+M-1+%25282%2529.jpg
4
http://chemicalcameras.files.wordpress.com/2012/04/dsc09815.jpg
5
http://koyasu-camerabox.sakura.tv/wp/wp-content/uploads/2013/11/%E2%97%8F3FUJICA-645%E3%80%80img533.jpg
6
http://pds.exblog.jp/pds/1/200811/01/40/d0130640_11353564.jpg
7
http://www.geocities.jp/qqbjj485/Photo/camera/GS645W.jpg
8
http://www.kenrockwell.com/contax/t/D3S_9401-1200.jpg
9
http://pds.exblog.jp/pds/1/200412/05/14/a0022814_9312662.jpg
10
http://candidcamera.free.fr/JAPAN/j_chinon_bellami_red_closed_LR.jpg
質問の趣旨とは関係ないが実際にいわゆる「レンジファインダー」が付いてるのは5台…かな
【X】FUJIFILM X10 X20 X30 Part1 【二桁】
108 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/08/19(火) 03:19:23.35 ID:bjcxLSWX0
>>107
3のレンズ上のシルバー?半透明?の板は全くの飾りなので、まあレンジファインダー風に見せる意志もあったのかも(どっちかというとブライトフレーム採光窓のスリガラスを模してると思われるが)
7はもともとレンジファインダー付きだったカメラ(4)のレンズを変更してレンジファインダーを省略したものなので結果としてある意味「レンジファインダー風」になってしまったともいえる
9は唯一AFカメラであり、ある意味論外なのだが、かつて高級レンジファインダーカメラで名を馳せたブランドの製品ってことで、
ビューファインダーからブライトフレーム採光窓を挟んでAFセンサーを置くというのは意図して「レンジファインダーっぽい」配置としていると見ることも確かにできる
【X】FUJIFILM X10 X20 X30 Part1 【二桁】
114 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/08/19(火) 19:44:50.17 ID:bjcxLSWX0
多分そうだろうとは思っていたがこれでハッキリした、やはり俺の感覚がどうしようもなく世間からズレているのだった
>>111
こうして多くの人がライカっぽいとかクラシックというイメージを持つのならフジフイルムのマーケッティングは成功しているのだと思う
ただ自分ではどこがライカっぽいのか全く理解できんのが悲しいところ
個人的にはこういう70年代に国内各メーカーが出してたピント目測式の家庭用普及型EEカメラのイメージがドンピシャなんだよなあ
http://i.imgur.com/XSwtfwq.jpg
故に金属ボディに革巻きも「古臭い」以上のイメージは無い
「レンジファインダー風」というのも全然分からない
個人的には「レンジファインダー=二重像合致式距離計」であってそれ以外の発想は無い
自分の頭の固さは欠点として自覚してはいるが、やっぱり違和感はぬぐえない
コンタックスT2とかミノルタTC-1とかにあこがれた世代的にはこういうスッキリシャッキリした全面金属ボディのほうが「高級コンパクトカメラ」のイメージ
http://i.imgur.com/fHBPEVA.jpg
90年代は遠くになりにけり…ってことかねえ

ちなみに>>106の中でレンジファインダー付きなのは1,4,5,6,8だ
ただし6はアクセサリーシューに外付け距離計を乗っけてるだけであって当然レンズとは非連動


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。