トップページ > デジカメ > 2014年08月19日 > 4OM9duIG0

書き込み順位&時間帯一覧

55 位/1364 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1300002000000000000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
【ナノ一眼】PENTAX Q/Q10/Q7 Part-68【ミラーレス】
PENTAXの次の機種【予想・妄想・噂・公式】
【防水/PENTAX】Optio W系series ★7台目

書き込みレス一覧

【ナノ一眼】PENTAX Q/Q10/Q7 Part-68【ミラーレス】
375 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/08/19(火) 00:55:26.12 ID:4OM9duIG0
>>347
GM1がカスカスだからだよ。

マジレスするとボディ内手振れ補正のためじゃないかな。
あのユニット、結構厚みもあってカットモデルを見るとぎっしり詰まってる。
薄くできないのはアイツのせいだと見た。
【ナノ一眼】PENTAX Q/Q10/Q7 Part-68【ミラーレス】
381 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/08/19(火) 01:21:58.36 ID:4OM9duIG0
>>377
バカはお前。電子回路部品なんてコンデジで極限まで小型化されてしまっている。
だからGM1はメカ部品の小型化に力を入れていて超小型のフォーカルプレーンシャッタユニットを開発したりしている。
電子ダイアルを持たないコンデジUIも部品点数の減少に寄与している。
そういった地道な減量がGM1の凄さであり、弱点でもある。
超小型一眼(Q)とレンズ交換式コンデジ(GM)の差な。
PENTAXの次の機種【予想・妄想・噂・公式】
124 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/08/19(火) 01:23:30.96 ID:4OM9duIG0
>>122
ニコンでさえ売れないのにペンタなら売れるっていう発想は何処から来るの?
【ナノ一眼】PENTAX Q/Q10/Q7 Part-68【ミラーレス】
384 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/08/19(火) 01:39:03.85 ID:4OM9duIG0
>>382
集積技術なんて要らないんだよ。
つるしの半導体で極限に近いところまで集積されてる。
だから台湾や韓国でもコンデジやスマホのカメラを作れる。
【ナノ一眼】PENTAX Q/Q10/Q7 Part-68【ミラーレス】
391 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/08/19(火) 06:26:04.61 ID:4OM9duIG0
>>388
>>集積技術が無い=OEMでしか造れないということじゃん。

ww
バカ以前の問題だったな。
【防水/PENTAX】Optio W系series ★7台目
753 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/08/19(火) 06:39:11.08 ID:4OM9duIG0
ソレだとシャッタースピード優先もダメなんじゃ、と思ったら
ISO感度を変更するのか〜。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。