トップページ > デジカメ > 2014年07月19日 > wgHz4+ET0

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/1329 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10100000000014600013320224



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
Nikon D810 Part2
SIGMA dp Quattro 9枚目

書き込みレス一覧

Nikon D810 Part2
660 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/07/19(土) 00:33:16.62 ID:wgHz4+ET0
>>656
いわゆる「馬鹿ボケレンズ」だよな。
ネコちゃんは可愛いんだけど。

ツァイスいいぞ、ツァイス!!
Nikon D810 Part2
668 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/07/19(土) 02:32:36.65 ID:wgHz4+ET0
ファインダーをもう少し良くして欲しい。
D800系/D600系共通して視野率100%は良いんだが、0.7倍で狭いし微妙に暗いし。
一眼レフの最も重要なパーツなのに手抜きし過ぎだ。
SIGMA dp Quattro 9枚目
36 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/07/19(土) 12:51:46.04 ID:wgHz4+ET0
>>17
AWBなのかと。
レポしてるオッサンが「シグマのWBは晴れ固定」といった基本的なことを知らない臭いな。
ま、そんなもんだろうけど。

>>22
意味が分からんな。
うんこドラマチックトーンはメリル世代センサー+True2の組み合わせだから、
SD1も一緒だと思うぞ。

もしかして、SD9〜DP2xまでを知らない新参なのかな?ま、いいけど。
Nikon D810 Part2
731 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/07/19(土) 13:09:03.22 ID:wgHz4+ET0
>>729
画質でdp2 quattroに敗北した感想をどうぞ。
Nikon D810 Part2
736 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/07/19(土) 13:27:14.32 ID:wgHz4+ET0
やはり、dp2 quattroの名前を出すとここの信者も静かになるねw
SIGMA dp Quattro 9枚目
50 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/07/19(土) 13:33:47.38 ID:wgHz4+ET0
>>48
Retinaディスプレイなどの登場によって、ピクセルって概念が滅びつつあるんだよ。
すでに「肉眼でピクセルを見ることは出来ない」という時代に片脚突っ込んでる。
SIGMA dp Quattro 9枚目
58 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/07/19(土) 13:58:53.75 ID:wgHz4+ET0
>>53
ピクセルって概念が崩壊しつつあるから、
センサーのパターンにも多様性が生まれるかもと思ってる。
2010年代の後半か2020年代の前半にはFX1億画素の時代に突入するけど、
おそらく画素数としてはそれで十分になる。

画素数が十分に達するとどういうことが出来る?
こうじゃないかと思う。
現在)
田田田
田田田
田田田
未来)
田□田
□田□
田□田

ね?こういう画素の置き方が考えられる。
クアトロの構造はこの概念を先取りしているんだと思うよ。
SIGMA dp Quattro 9枚目
60 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/07/19(土) 14:05:17.55 ID:wgHz4+ET0
>>60
>>59
つまり、解像度で競い合う時代は近々終わって、
発色の美しさや階調の緻密さ、Dレンジの広さで競う時代に戻る(進む?)

フォビオンは元々そうした最先端の時代の流れを理解できる人間じゃないと許容できないカメラだと思う。
SIGMA dp Quattro 9枚目
63 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/07/19(土) 14:07:59.60 ID:wgHz4+ET0
そもそもメリル厨がいう「1ピクセル」ってなんだ?
まず、そこを説明して貰いたいね。

お前のその古ぼけたモニタに見えてる粒1つ1つのこと?
ならばハッキリ言おう。それが見える、認識される、存在するという概念自体が、
お前のその古ぼけたモニタの上の世界だけの話なんだ。

ピクセルなんて元々存在しちゃいないという事実をクアトロを使うとよく分かるよ。
SIGMA dp Quattro 9枚目
64 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/07/19(土) 14:10:42.90 ID:wgHz4+ET0
「ピクセルという幻想」

とでも言うかな。
クアトロ使ってる人はすでにその幻想の世界から卒業しちゃったということ。
未だにその幻想に拘っているのがメリル厨。

レベル的にはメリルとD810が同じくらいの世代かな。
クアトロはもう少し未来の写真世界を航行しているから。
Nikon D810 Part2
747 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/07/19(土) 14:19:06.24 ID:wgHz4+ET0
>>744
D810を見て思うのは「ちゃんと描写するには8000万画素くらい必要臭いな。」ということ。
あと発色や階調もまだまだという感触だしね。
Nikon D810 Part2
750 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/07/19(土) 14:37:03.68 ID:wgHz4+ET0
>>748
この様子だと、おそらく改善するための必要な特許を
他社に押さえられてるんじゃね?

それらの特許を回避した上で改善しないとならないのだろうからね。
SIGMA dp Quattro 9枚目
70 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/07/19(土) 14:41:27.78 ID:wgHz4+ET0
>>66
新しい思想を注入されて苦しそうだね。吸収力の限界なのかな?
SIGMA dp Quattro 9枚目
87 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/07/19(土) 18:06:15.69 ID:wgHz4+ET0
>>86
やはり、輝度情報云々ではなくT層の色情報解析でオーバーフローしてるだけ臭いな。
カラーフィルターを被せて色の変化量を抑制すれは問題は発生しない。
(カラーフィルターの色は何でも良い。赤や青を使っても同じく改善するだろう。)
ファームアップで治せそうなもんだが、ここまで音沙汰なしだと仕様という認識なのだろうけど。

お手数だけどBチャネル100%にしたときの変化も拝見できるだろうか?
SIGMA dp Quattro 9枚目
96 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/07/19(土) 19:10:51.50 ID:wgHz4+ET0
>>91
むしろこの程度の問題が遅々として改善されないから
「仕様扱いなのだろう」という見解に落ち着いているのだが・・・
SIGMA dp Quattro 9枚目
106 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/07/19(土) 19:34:34.28 ID:wgHz4+ET0
>>99
旧2ちゃんが新2ちゃんにアタックしているらしいよ。
なので、新2ちゃんで人気の板はしばしばサブドメインが変更になる。

旧2ちゃんの連中を逮捕できれば良いのだが・・・
SIGMA dp Quattro 9枚目
108 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/07/19(土) 19:37:39.29 ID:wgHz4+ET0
>>100
なら、RAWくらい上げろよ。
そんなこったから仕様扱いなんだぞw

自分では英雄気取りらしいけどな。
SIGMA dp Quattro 9枚目
115 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/07/19(土) 20:24:28.91 ID:wgHz4+ET0
>>113
マックは難しいかもな。

専門的な話になってしまうが、マックはオブジェクティブCという
特殊なプログラミング言語で開発する必要があって、
開発環境もアップルからしか提供されていないから、
実はそこまで精密なモニタリングはできない。検知ツールが馬鹿だからね。

開発ベンダーとしてはその唯一の開発環境であるXコードで検知できなければ、
「どー見てもメモリリークだろw」という事象が発生していても、
異常なしと結論するしかない。

まあ、マックとか使ってる奴が馬鹿なんだけどさ。
Nikon D810 Part2
857 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/07/19(土) 20:57:10.37 ID:wgHz4+ET0
そんなこと書いてたら、いざというときキヤノンに吸収してもらえなくなるぞw
SIGMA dp Quattro 9枚目
119 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/07/19(土) 20:59:32.70 ID:wgHz4+ET0
多少マシになったが明るい赤系は依然として鬼門だな。
SIGMA dp Quattro 9枚目
128 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/07/19(土) 21:50:58.33 ID:wgHz4+ET0
>>126
単純にカラーフィルターを装着することで、
センサーに受光される色域が狭まるという話だよ。

なのでオーバーフローを引き起こさないで済む。

つまり、この実験をもってセンサーのキャパではなく、
画像データの解析時にオーバーフローを起こしているとほぼ断定できるんだ。
つか、いい加減理解しようよw
Nikon D810 Part2
880 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/07/19(土) 21:56:13.09 ID:wgHz4+ET0
キヤノンは完全な囲い込み商売だからな。
7Dの豪華ファームアップも他社に客を逃がさないため。
SIGMA dp Quattro 9枚目
143 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/07/19(土) 23:19:48.12 ID:wgHz4+ET0
>>141
最近はこの業界もファッションだけの連中が増えたのよ。
本物は言うまでも無くアンドロイドね。ラズベリーパイとか。

敗北を察したアップルはIBMと提携してエンタープライズ分野へ逃亡予定。
その手の馬鹿もアップル凋落とともに業界から消えるよ。人間ごとね。
SIGMA dp Quattro 9枚目
148 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/07/19(土) 23:37:29.22 ID:wgHz4+ET0
>>146
虚栄心の塊だからこそ良い写真が撮れているのかもな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。