トップページ > デジカメ > 2014年02月20日 > 9GgK3fxe0

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/1146 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10100000002001011011313117



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
PENTAX K-5/K-5II/K-5IIs Part111 ★
一眼レフが買えない貧乏人が言いそうなこと

書き込みレス一覧

PENTAX K-5/K-5II/K-5IIs Part111 ★
18 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/20(木) 00:40:13.95 ID:9GgK3fxe0
やっぱりプラだからって精度が出ないってことはないよねえ
そういう話もあまり聞かないし
ただ俺単焦点って金属のしか持ってないから実際のところはわからんw

まあそれはともかくフィールド用途をうたうなら普通ローレットにゴム巻くくらいはするだろうよ
フードをゴム製にしろとまでは言わんからw
一眼レフが買えない貧乏人が言いそうなこと
26 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/20(木) 02:47:33.78 ID:9GgK3fxe0
スチルカメラは長らくライカ判がスタンダードであったから焦点距離の概念が浸透しているけど
ビデオカメラはそうではないし、双眼鏡なんかの知識も邪魔してるのかもね
スチルもデジタル時代になって焦点距離の概念が誤解や混乱の元になっているのも事実

「35mm判換算で○○mm相当の画角」なんてこの板でもちゃんと分ってない人がたくさんいるでしょ
50mmレンズを指して「APSなので75mmです」とかちょくちょく見かける

逆に「それ何mm?」なんて聞かれてもこいつこのカメラのフォーマットわかってんの?とこっちが混乱してしまうことも

例えばニーニッパ、これはまあ200mm以外の何物でもないわけだけれども
聞いてきた人は本当に200mmという答を期待しているのかって話で
「これは200mmですがボディがQなので35mm判に換算すると****mmくらいの望遠に相当します」とか
まあボディは4/3だったりAPSだったり645だったりといろいろありうるけれど
ただ普通、そんなちゃんと答えちゃったらひかれるわな
じゃあ「200mm」と答えればいいのか
それって一体何を聞きたいの?望遠具合を知りたいんじゃないの?ググって値段を調べるの?とかね
「(4/3なので)400mm(相当)です」だと嘘だしね
実際200mmだし、レンズに200mmって書いてあるしw

だから>>24は望遠鏡換算で答えてあげるのが適切なんじゃないかと思うわけだ
一眼レフが買えない貧乏人が言いそうなこと
31 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/20(木) 10:20:43.19 ID:9GgK3fxe0
>>27
いや、実際めんどくさい話なんだよ

シンプルに考えた場合望遠具合を表す言葉としてより適切なのは「何倍?」の方なわけ
要するにそのファインダーではどれくらい大きく見えているの?っていうことね
実際望遠鏡や双眼鏡ではそう表す

スチルカメラでも撮影倍率って言うでしょ?
マクロであれば等倍(1倍)、とか
ところがこっちは撮像面に投影される像と実物の比なので
これまた混乱しちゃってる板住民が結構いる

一般にマクロ撮影に求められるものって複写ではなく大写しでしょ
・フレーム上に大きく写したいからマクロレンズ(マクロ機能)を使いたいという目的
・何やらマクロレンズは等倍らしい
じゃあフルサイズとフォーサイズで同じようにマクロレンズで等倍撮影をした場合、どちらが大きく写りますか?
撮像面に写る大きさは等しいから同じ?フレームの占有率からフォーマットの小さい前者?

だから>>27は50倍、100倍なんて頭の悪い答え方をせず
ちゃんと撮影倍率とファインダー倍率をかけて「何倍の大きさに見えますよ」ってことを教えてあげるのが正解
普通の人(我々も)はカメラレンズの○○mmを見てもピンとこないが
双眼鏡の○○倍ならなんとなく分ったようになれるからね
一眼レフが買えない貧乏人が言いそうなこと
32 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/20(木) 10:35:20.15 ID:9GgK3fxe0
なので望遠レンズに対して「それ何倍(肉眼と比べてどれくらい大きく見える)?」と聞かれた場合に
恥ずかしいのはむしろそれに簡潔に答える術を持たない我々の方なんだよね

だから俺は実際にファインダーを覗かせてやることもあるよ
「見てみます?」って
*ただしイケメンにかぎる
*ただし三脚撮影時にかぎる
一眼レフが買えない貧乏人が言いそうなこと
43 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/20(木) 13:49:16.82 ID:9GgK3fxe0
>>33
ああ、なるほど
きっと倍率のことなんて考えたことも無かったんだね
一眼レフが買えない貧乏人が言いそうなこと
47 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/20(木) 15:17:14.16 ID:9GgK3fxe0
>>46
だからそれは「そのファインダーでは像が何倍に見えてるんだ?」って意味なんだよ
ズーム倍率なんか聞いてないんだからちゃんとフィールドスコープ換算で答えろって話
PENTAX K-5/K-5II/K-5IIs Part111 ★
25 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/20(木) 16:51:36.38 ID:9GgK3fxe0
>ちょっと雨がぱらついてるなとか
普通の雨降り程度なら簡易防滴すら必要ないよw
あと別に岩場がカメラにとって過酷な状況なんてことも全くない

よく考えたら俺の使ってる旧DFA100、これ単焦点だなw
プラ鏡胴の単焦点ちゃんと持ってたわ
しょっちゅう雨でびちゃびちゃに濡らしてる
柔いから岩場も安心(ただしフード付けるとやばいが)
一眼レフが買えない貧乏人が言いそうなこと
51 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/20(木) 18:04:22.48 ID:9GgK3fxe0
>>50
片目ファインダー、片目裸眼で被写体を見ればいいんだよ
両目で大体同じくらいに見える画角、それが大体50mm(標準)レンズってことなんだけど
あらびっくり35mm判でもAPSでも同じだったりする

ただ実際にはファインダー倍率に左右されちゃうし
そもそも光学ファインダーがなければ成立しないんだけどね
一眼レフが買えない貧乏人が言いそうなこと
54 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/20(木) 19:52:21.67 ID:9GgK3fxe0
そういう人は交互に注視すればいいだけでしょ
別に注視しなくても比較できるし、どちらでも

俺は左が利き目だから普段右目の視野はグリップに添えた右手でふさがれているw
レンジファインダーなんかは相当マヌケな構え方になるぞ
そして手動巻き上げに至っては右親指先や硬くて冷たい巻き上げレバーが右目をツンツンしやがる
一眼レフが買えない貧乏人が言いそうなこと
57 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/20(木) 20:23:44.76 ID:9GgK3fxe0
ロクヨン見てコンデジを想起するジジイってのはさすがに無理があるw
中高年には登山・ハイキングブームってのもあるけど双眼鏡はかなりメジャーなアイテムなんだよ
一眼レフが買えない貧乏人が言いそうなこと
60 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/20(木) 20:37:57.19 ID:9GgK3fxe0
>>58
同じ人にってこと?
シチュエーションがようわからん
>>59
一般人の定義は知らんがジジババにとって双眼鏡ってとっても身近な存在なのよ、おちびさん

そういやドヤ顔で高倍率ズームぶら下げてる兄ちゃんに馴れ馴れしく話しかけられてイラっとしたときに
「すごいねーそれ。何倍くらいあるの?」って聞いたことがあるんだが
「20倍ですねー。大したことないッスよ」と得意げに答えてくれたっけなあ
俺のカラスコをおもっくそ見下したような視線だったのが印象的w
一眼レフが買えない貧乏人が言いそうなこと
64 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/20(木) 20:58:33.02 ID:9GgK3fxe0
>>61
ああ、ロクヨンが何か知らずに絡んできちゃったんですね
それなら仕方ない
>ファインダー倍率を答えられないのはどうこう
しかも話の流れが全然読めないほどの初心者

なのになぜか居丈高というw
一眼レフが買えない貧乏人が言いそうなこと
68 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/20(木) 21:47:38.95 ID:9GgK3fxe0
>>66
知らないならググれよw
お前のキットレンズとは全然違うんだぜ?
一眼レフが買えない貧乏人が言いそうなこと
72 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/20(木) 22:09:52.95 ID:9GgK3fxe0
>>69
で、ググったのか?

そしたらわかっただろう
「言うまでもなく」ケースバイケースの話なんだってことを
君の絡み方はね、駄々っ子がわけもわからず泣き叫んでいる姿そのものなんだよ
ググる気が無いならもう大人の会話に首突っ込むんじゃないよ、ね?
PENTAX K-5/K-5II/K-5IIs Part111 ★
35 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/20(木) 22:27:00.13 ID:9GgK3fxe0
初期不良ならアマゾンでも対応するだろ?

その他の不具合や故障の場合は販売店を介さずに直接メーカーとやりとりした方が意思の疎通がしやすいよ
他のメーカーや業種の場合は知らないけどペンタは修理時のメールのやりとりでとても好感が持てた
一眼レフが買えない貧乏人が言いそうなこと
77 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/20(木) 22:45:29.02 ID:9GgK3fxe0
なんだまだググってないのかw
どうしようもないなコイツ
PENTAX K-5/K-5II/K-5IIs Part111 ★
41 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/20(木) 23:56:34.76 ID:9GgK3fxe0
比率を出せるほど各メーカーのレンズをたくさんもってるってのが妙に臭いなw
確かに個体差に関して対応がルーズってのはあるよね
俺が評価したのはメール上で「これは対応、これはここまでなら対応、これはこうこうだけどどうする?」と
かなりぶっちゃけてくれたから
お飾りの窓口じゃなくてちゃんと分かってる人が対応してくれたんだなってことかな

>>40みたいなのシグマやタムロンに関しても聞く(ニコキャノは知らない)けど
心配しなくても明らかな片ボケならちゃんと対応してくれるよ
2ちゃんのこういうのはあまり真に受けないほうがいいかと
新聞紙の複写が主目的とかなら確かに問題だろうがw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。