トップページ > デジカメ > 2014年02月14日 > /ttfIB3z0

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/1389 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数11000000000000120002312114



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
PENTAX レンズ総合 185本目
PENTAX K-5/K-5II/K-5IIs Part110 ★
【期間限定スレ】CP+ 2014
PENTAX 645D Part16
PENTAX フルサイズKマウント一眼レフ Part9
【ナノ一眼】PENTAX Q/Q10/Q7 Part-59【ミラーレス】
【科学力は】シグマレンズ 58本目【世界一ッイイイイ!】
PENTAX K-3 Part16
PENTAX K-30/K-50 28滴目
【鬼畜ニコン】 シグマ、ニコンに15億支払い決定!

書き込みレス一覧

PENTAX レンズ総合 185本目
158 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/14(金) 00:56:19.09 ID:/ttfIB3z0
>>155
こんな感じかw

FA31、FA43、FA77があるのに
DA40やDA70を買う人の気持ちがわからない。
本当にわからない・・・・・
買った本人を目の前にしたら、けっこう写りいいですよね、これ。とか言っちゃうけど、本心は察してくれ。
俺はみんなよりはるかに貧乏。真面目に無駄遣いできない。だからこそ数年前にFA31買った。
次はそろそろFA77かなぁ。
PENTAX K-5/K-5II/K-5IIs Part110 ★
890 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/14(金) 01:39:51.59 ID:/ttfIB3z0
>>889
何か勘違いしてるっぽいけど、*ist DはAPS-C用に最適化して設計していなかったから高価な原材料のローパスを使っていたってだけだよ

http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=3
>ペンタックス 「まず、*ist DSではローパスフィルターの材料に水晶を使っています。
>これまでローパスフィルターというと*ist Dもそうですが、ニオブ酸リチウムで作られたものが一般的でした。
>ローパスの効果はほぼ同等なのですが、屈折率の違いから水晶で作るとどうしてもブ厚くなってしまうのです。
>しかし*ist DSはミラーボックスなどを専用設計とすることで水晶でも収められるスペースを確保できました。
>もちろん、扱いやすさやコストの面でも水晶はかなり有利です」
【期間限定スレ】CP+ 2014
35 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/14(金) 14:36:20.81 ID:/ttfIB3z0
雪が降りすぎ
今日は諦めた
PENTAX レンズ総合 185本目
204 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/14(金) 15:24:52.07 ID:/ttfIB3z0
糞ロダ
PENTAX 645D Part16
791 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/14(金) 15:32:46.53 ID:/ttfIB3z0
>・センサーは二枚張り合わせ
>(正確には右左読み出し)

動画が変な歪み方しそうだな
まあ、645Dで動画を撮るやつは多くないだろうけど
PENTAX フルサイズKマウント一眼レフ Part9
720 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/14(金) 19:53:26.04 ID:/ttfIB3z0
フルサイズの開発ができないならロードマップの望遠ズームレンズにきちんとDA銘を入れるべきだし、正直最近のペンタは信用を切り売りしてるだけな気がする
【ナノ一眼】PENTAX Q/Q10/Q7 Part-59【ミラーレス】
628 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/14(金) 19:58:27.34 ID:/ttfIB3z0
>>622-,623
本来は当然そうなんだけど、マクロの倍率の換算はフォーサーズ陣営がしばしば使ってる
【科学力は】シグマレンズ 58本目【世界一ッイイイイ!】
84 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/14(金) 20:02:33.74 ID:/ttfIB3z0
地裁だからな
当然控訴するだろう
PENTAX K-3 Part16
849 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/14(金) 20:08:04.37 ID:/ttfIB3z0
それは頑張っているうちに入らん
最低限だろ
PENTAX フルサイズKマウント一眼レフ Part9
728 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/14(金) 20:44:24.33 ID:/ttfIB3z0
>>722
Kマウントレンズに関しては、後から取り下げたり一部仕様が変更された事例はあるけれど、DA・DFAは必ず明記していたよ
PENTAX K-3 Part16
861 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/14(金) 21:09:28.38 ID:/ttfIB3z0
K-3のファインダーはAPS-Cではトップクラスに見やすい方だけど、LV拡大と比べるとMFでのジャスピンの歩留まりは間違いなく落ちる
PENTAX K-30/K-50 28滴目
922 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/14(金) 22:40:45.51 ID:/ttfIB3z0
え?
PENTAX K-3 Part16
869 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/14(金) 22:50:34.65 ID:/ttfIB3z0
>>867
これはいいことを聞いた
【鬼畜ニコン】 シグマ、ニコンに15億支払い決定!
82 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/14(金) 23:58:13.53 ID:/ttfIB3z0
>>79
ニコンがシグマを訴えた特許は2つあって、その内の片方が無効判決になって、もう片方についてが今回の結果になったっぽい
1勝1敗痛み分けだね
地裁だからこっちも控訴だろうな


> 一眼レフカメラ用交換レンズの手ぶれ補正機能をめぐり、光学機器製造大手のニコン(東京都千代田区)が特許権を
>侵害されたとして、レンズメーカーのシグマ(川崎市)に約124億円の損害賠償を求めた訴訟の判決が14日、東京地裁であった。
>大須賀滋裁判長はシグマによる特許権侵害を認め、約15億円の支払いを同社に命じた。

> 判決は、シグマの7機種のレンズに搭載された手ぶれ補正機能が、ニコンの特許技術を利用したと認定した。
>ただし、ニコンの特許技術だけでは手ぶれ補正を実現できないとして、損害額を約15億円に抑えた。

> 手ぶれ補正機能をめぐっては、ニコンが別の技術についても、シグマによって特許権が侵害されたと訴えた裁判があり、
>昨年1月に大須賀裁判長は「特許自体が無効」としてニコン側の請求を棄却。知財高裁で審理が続いている。
http://www.asahi.com/articles/ASG2G51FQG2GUTIL026.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。