トップページ > デジカメ > 2014年02月12日 > Tlhi2QbD0

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/1426 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000210100015147000002024



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
デジカメinfo part10
Sony α7 / α7R Part29

書き込みレス一覧

デジカメinfo part10
522 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/12(水) 05:27:50.19 ID:Tlhi2QbD0
>>515
レンズ交換式のAPS-Cスマホカメラがスマホになってるのか一眼になってるのか、だな。
どうやらスマホカメラはこの集計には入れてないようだし
Sony α7 / α7R Part29
275 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/02/12(水) 05:31:30.94 ID:Tlhi2QbD0
>>269
一眼カメラは軽いことより堅牢性の方が100万倍重要だしな・・・
デジカメinfo part10
524 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/12(水) 06:52:52.57 ID:Tlhi2QbD0
ああ、スマホじゃなくてタブレットPCか。iPadと同じジャンルの方だな。
Sony α7 / α7R Part29
283 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/02/12(水) 08:52:50.18 ID:Tlhi2QbD0
>>276-277
馬鹿に教えておいてやると、アルミニウム合金やマグネシウム合金は
チタン合金やステン合金と違って疲労強度の限界点が存在しないんだよ。

日本語で書くと「金属疲労しない」みたいに聞こえるけど、全くの逆で、
鉄やチタンなど多くの金属はこの限界点を越えない限り何度衝撃や負荷を与えても金属疲労は進行しないが
アルミ・マグネシウム合金にはこの限界点が無いから少しでも歪ませるとそれだけで金属疲労が蓄積していくんだよ

つまりな、マグネシウムボディの場合は指で押して歪ませる程度でも、それを繰り返すだけで『いつか必ず割れる』んだ

だから、歪むなど繰り返し応力の働く部品は、そもそも歪まないように剛性を持たせるか、
もしくは繰り返し歪んでも疲労が蓄積しない疲労強度に余裕がある素材を使うんだよ。

世界中でα7のボディがウンコ呼ばわりされるのはマウントが歪むというトンデモだけじゃなく、
歪む部分の素材にマグネシウム合金が使われているというアホ糞設計のせいもあるの

歪むのが設計通りだというなら本当に使い潰し用のカメラだわ。それどころか前触れも無く突然マウントが割れてレンズを地面に落とす可能性さえあるんじゃね?
Sony α7 / α7R Part29
291 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/02/12(水) 12:00:38.39 ID:Tlhi2QbD0
>>290
普通のボディはマグネシウム合金で作る場合は歪まない設計にするから問題ないよ
チタンでもスチールでもないのに歪む構造なんて斬新だねSONYって
Sony α7 / α7R Part29
302 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/02/12(水) 13:03:01.70 ID:Tlhi2QbD0
>>293
疲労蓄積度が歪んでる場合とそうでない場合で桁違い。
分子構造に与える影響の大きさが全く違うんだから当然だろ


実際に曲がっているのとそうでない場合の影響の大きさの違いくらい理解できるだろ?
Sony α7 / α7R Part29
303 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/02/12(水) 13:06:12.20 ID:Tlhi2QbD0
これは支える構造体の総量が疲労を蓄積できる限界値そのままってことでもある
つまり

薄ければ薄いほど疲労蓄積の限界が早くくるってことだ
まあ当たり前の話だな
Sony α7 / α7R Part29
305 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/02/12(水) 13:11:49.87 ID:Tlhi2QbD0
>>304
押したくらいで歪む構造がレンズ自重の影響受けないと思ってんの?
光漏れが発生する時も必ず上方だよな
Sony α7 / α7R Part29
306 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/12(水) 13:15:11.11 ID:Tlhi2QbD0
ついでに言うと、変形を伴わない程度には厚みをつけた設計でも重量レンズや取り付けの回数(捻じる回数とも言える)が多いとクラックが入る場合がある

繰り返すが、まともな設計でも使用量が多い場合には残念ながら完全とは言えない。
カメラによってはこの部分にチタン合金を使って補っているものもあるが。

SONYの場合はマグネ合金のまま薄くするという糞な構造。
まあソニー製品は堅牢性が日本企業でも最低で下手するとサムスン以下なのは有名な話だが
Sony α7 / α7R Part29
308 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/12(水) 13:29:11.55 ID:Tlhi2QbD0
>>307
設計次第
ニコキヤノ程度マウント部構造を厚く作れば普通の使い方でクラックが入るまで使い潰すのは難しいだろう。
本当はミノルタのTiのようにチタン使うのが最良なんだろうけどね(チタンなら歪みまくるくらい薄くしても寿命にはほとんど影響しないし)
Sony α7 / α7R Part29
311 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/02/12(水) 14:24:29.09 ID:Tlhi2QbD0
それテーブルにボディ&レンズ置いた状態で逆にレンズ側から上に向かって押されてるんじゃね?w
重量が下に掛かるのと逆に
Sony α7 / α7R Part29
315 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/12(水) 15:24:43.18 ID:Tlhi2QbD0
>>312
だからクエスチョンマークつけてるだろw
状況書かないんだからこっちは仮定するしかない
Sony α7 / α7R Part29
316 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/02/12(水) 15:26:39.16 ID:Tlhi2QbD0
>>314
指の力より大型レンズの重量の方が応力高いだろう
個体差もあるだろうがSONYはかなり歪むマウントでも仕様扱いだしな
デジカメinfo part10
552 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/02/12(水) 15:31:03.75 ID:Tlhi2QbD0
>>547
提携した時点でキーデバイス作ってる人間をヘッドハンティングして自分のものにする会社。それがサムスン。
当時はその最盛期の時代だな
Sony α7 / α7R Part29
321 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/02/12(水) 15:58:13.42 ID:Tlhi2QbD0
>>319
それは否定しないよw

レンズを先に三脚に固定してからボディをそこに付けるんだねw
手持ちや先にボディとレンズを接続してからの取り回しは負荷がかかるから禁止かねw

面倒くさいカメラだな
Sony α7 / α7R Part29
322 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/12(水) 16:01:21.61 ID:Tlhi2QbD0
ソニーのプロモーションじゃ大砲レンズをLA-EA4経由で取り付けて水面の木葉を撮影してたけど、

実はあれってとんでもない行為なんだなw
ボディ取り付け前にレンズ三脚固定が常識だとする人は手持ち撮影を冗長させる映像を発信したSONYを非難しなきゃいけないねw
デジカメinfo part10
564 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/02/12(水) 16:05:36.74 ID:Tlhi2QbD0
EVF搭載するならバリアングル機能くらいつけろと。
これの有無で接写の自由度が段違いになる
デジカメinfo part10
565 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/12(水) 16:06:34.34 ID:Tlhi2QbD0
>>563
もうとっくの昔にあるぞ
デジカメinfo part10
568 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/02/12(水) 16:15:57.71 ID:Tlhi2QbD0
>>563

NEX-FS100

後ろにこんなバリアングル液晶がついていて
http://www.pronews.jp/photo/NXDSC_0182.jpg

液晶にレンズ付きのファインダーを被せるとこうなる
http://blog-imgs-26-origin.fc2.com/s/t/u/studyingmovie/fs100.jpg



キヤノンもシネマEOSの背面液晶には似たアクセサリーがつく
http://stat.ameba.jp/user_images/20130705/07/fuji007/cf/24/j/o0590043712598907062.jpg
Sony α7 / α7R Part29
325 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/02/12(水) 16:20:56.73 ID:Tlhi2QbD0
>>323
場合によるな
俺は大砲でも手持ち撮影すること多いから、その状態からだといちいちレンズ外さずにそのまま三脚に付けるな

あと、撮影時間増やすためにバッテリーグリップ常用してるけどその状態だとレンズの足届かないからグリイプ外さなきゃならないな
やっぱ不便だわw
デジカメinfo part10
571 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/02/12(水) 16:22:10.13 ID:Tlhi2QbD0
>>570
うちじゃ見れるが・・・
Sony α7 / α7R Part29
327 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/02/12(水) 16:28:37.99 ID:Tlhi2QbD0
>>326
取り回し時にいちいち気を配ってられないからな
移動時とか普通にカメラもってレンズぶら下げることあるしな

他社のカメラは「こんな体勢になったら歪むから気を付けないと」なんて考えなくても良いように作ってあるよw
Sony α7 / α7R Part29
358 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/12(水) 22:11:22.17 ID:Tlhi2QbD0
>>353
そういやもうGH4で撮影してる奴いたな
Sony α7 / α7R Part29
359 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/12(水) 22:12:12.96 ID:Tlhi2QbD0
そのうちプロモーションで使われる予感


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。