トップページ > デジカメ > 2014年02月11日 > L2IuHS9xP

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/1446 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00122100000000001123011015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
OLYMPUS STYLUS 1 Part4
Sony Cyber-shot DSC-RX100/DSC-RX100M2 Part37
OLYMPUS PEN mini E-PM1/E-PM2 part8

書き込みレス一覧

OLYMPUS STYLUS 1 Part4
920 :名無CCDさん@画素いっぱい[ ]:2014/02/11(火) 02:57:05.47 ID:L2IuHS9xP
なんだ、やたらスレ伸びてると思ったら、またまた同じネタでループか。

少なくとも俺の初デジカメのQuickTake100よりは画質も何もかも上だから問題ないよ。

今日は飯ログしか撮ってないから、流れ変える写真も上げられないしなあ。

あ、そうだ、ファームアップデートで修正できそうな要望あげていこうぜ。
OLYMPUS STYLUS 1 Part4
922 :名無CCDさん@画素いっぱい[ ]:2014/02/11(火) 03:14:10.57 ID:L2IuHS9xP
とりあえず順不同で、思いつくままあげてく。

%26#9899;%26#65038;再生ボタン長押しでレンズ繰り出さずに写真再生できる機能は嬉しいのだけど、Wi-Fiタッチしたらレンズ繰り出すのやめて欲しいな。電源スイッチで起動してる場合はわざわざレンズ格納しなくてもいいけどさ。

%26#9899;%26#65038;スモールAFつけて欲しい。

%26#9899;%26#65038;EVFと背面液晶の切り替え感度調整を設定保存できるようにして欲しい。ついでに背面液晶のライブビューをOFFにできるようにして欲しい。

いま思いついたのはこれくらい。たぶんまだある。
OLYMPUS STYLUS 1 Part4
923 :名無CCDさん@画素いっぱい[ ]:2014/02/11(火) 03:18:26.22 ID:L2IuHS9xP
>>921
別に人がどのカメラで何撮ろうが大きなお世話。よくもまあ、そこまで真っ赤になって何にでも噛み付けるな。
親に愛されてなかったのか? 可哀想に。
OLYMPUS STYLUS 1 Part4
928 :名無CCDさん@画素いっぱい[ ]:2014/02/11(火) 04:52:43.40 ID:L2IuHS9xP
>>924
え?俺の飯ログに対してこんな高倍率いらねって噛み付いたじゃん。

まずは、他人の書き込みにいちいち糞なレスつけて煽ってる、自分の昨日の行動を見て何も感じないなら、いわゆる気の毒な人と思わざるを得ない。
OLYMPUS STYLUS 1 Part4
929 :名無CCDさん@画素いっぱい[ ]:2014/02/11(火) 04:55:05.37 ID:L2IuHS9xP
あ、恐ろしいことに、すでに日が変わっての9レスか…。
こりゃ、関わらないに越したことないな。
とりあえずROMる。
Sony Cyber-shot DSC-RX100/DSC-RX100M2 Part37
508 :名無CCDさん@画素いっぱい[ ]:2014/02/11(火) 05:06:36.67 ID:L2IuHS9xP
>>505
逆に俺は、撮ったその場でスマホ経由で写真をメールしたり、Twitterに上げたりできるので、Wi-Fi機能が無いカメラはツラい。
特にiPhoneはmicroSDカード読めなかったりするので、そこはよく彼女の嗜好を聴いてみるのが吉。
Wi-Fi機能付きSDカードとWi-Fi機能付きカメラは出来ることが同じようで、使い勝手やバッテリー消費量が違うので、そこもよく考えてみて。
OLYMPUS STYLUS 1 Part4
959 :名無CCDさん@画素いっぱい[ ]:2014/02/11(火) 16:44:13.16 ID:L2IuHS9xP
>>941
とりあえずROMってみたが、根拠のない言いがかりをつけられたのでROM解除。

いい加減このスレの荒れっぷりに辟易して、せめてファームウェアのアップデートで改善できそうな箇所をあげようぜ!と話の流れを変えようとしただけで、何故いきなり単発IDに罵られなければならないのか?

俺の書き込みにおいて「過度の情弱信者」である箇所を明確に指摘していただきたい。指摘できないのであれば、消えるのはお前だバカ!

「過度の情弱信者」はファームウェアのアップデートなんか望まねーよ。

というか、このスレの荒らしって、ほとんど1人じゃないかと思えてきたわ。

IDコロコロ変えて、単発レスで煽りを入れたり、逆に妄信信者を装って画質最高なキ印な書込みしたりと、いわゆるネット風評監視サービス業者のやり口にそっくり。

当面、俺はファームウェアの事しか書き込むのやめる。CP+でオリンパスの担当者とマジメに話をしたいので、そのネタ考えるわ。
OLYMPUS STYLUS 1 Part4
962 :名無CCDさん@画素いっぱい[ ]:2014/02/11(火) 17:24:08.70 ID:L2IuHS9xP
>>936
カスタムメニュー⇒その他⇒EVF自動切替設定をOFFにした時にの不具合っていくつかあるよね。

1つは貴方が指摘した通り、再生ボタン長押し起動するとEVF側に再生されるという不具合。
この不具合は、直前の起動時にEVFに切換えたまま電源OFFにすると100%の再現性で発生する。

もう1つは、直前の起動時にタッチパネルに切換えたまま電源OFFにすると、通常タッチパネルに表示されるWI-Fiボタンが表示されないってのもある。

あともう1つなんかあった気がするけど、ちょっと思い出せない。
OLYMPUS STYLUS 1 Part4
964 :名無CCDさん@画素いっぱい[ ]:2014/02/11(火) 18:14:03.74 ID:L2IuHS9xP
>>938
カスタムメニュー⇒その他⇒m/ft設定の項目名を、距離表示設定に変更し、項目をm/ft/焦点距離とすればOKっすかね。

その場合は、コントロールリングは、クリック感のあるタイプに変更。

あ、それよりも、カスタムメニュー⇒ボタン/ダイヤル/レバー⇒ズーム速度の項目を低速/標準/ステップズームにすると言うのも一つの手かもしれません。

その上で微妙にズーム変更したければ、ズームレバーかコントロールリングで調整って感じでどうでしょうか?
OLYMPUS STYLUS 1 Part4
965 :名無CCDさん@画素いっぱい[ ]:2014/02/11(火) 18:27:06.07 ID:L2IuHS9xP
>>943
ああ、それは私も強く思いました。

特にEVF横にある|ロ|ボタンとかEVFとLV切替にしか使っていないんだから、もったいないったりゃありゃしない。
スーバーコンパネ常時表示ボタンでいいよw

十字ボタンとINFOボタンもカスタマイズさせて欲しいな。その結果、他人のSTYLUS 1は使えないという事態に陥っても、まあそれは諦めましょう。
OLYMPUS STYLUS 1 Part4
969 :名無CCDさん@画素いっぱい[ ]:2014/02/11(火) 19:02:07.16 ID:L2IuHS9xP
>>963
あれ?TCON-17X使った時にのEVFの挙動って、何かおかしかったっけ?
OLYMPUS STYLUS 1 Part4
970 :名無CCDさん@画素いっぱい[ ]:2014/02/11(火) 19:05:19.36 ID:L2IuHS9xP
>>967
乙!
推奨NGワードw
Sony Cyber-shot DSC-RX100/DSC-RX100M2 Part37
534 :名無CCDさん@画素いっぱい[ ]:2014/02/11(火) 19:21:32.81 ID:L2IuHS9xP
> 取りに行くなんて恥ずかしすぎますかね?
> おたくに見られるなんてないですかね?

カメラおたくというのは、もっと業が深いので、安心して >>515 のスレに行きましょう。
そして2度と帰ってくるなw

初心者といえば多少言動がおかしくても構ってもらえるという作戦はもうムリだよ、沖縄君。
Sony Cyber-shot DSC-RX100/DSC-RX100M2 Part37
536 :名無CCDさん@画素いっぱい[ ]:2014/02/11(火) 21:29:14.42 ID:L2IuHS9xP
>>523
ポケットに突っ込んで持ち運ばないなら、純正のケースお勧め。だだし、グリップとは併用不可なので、利用スタイルを決めておく必要がある。
ケースの下側が付いてるとグリップ要らずではある。
OLYMPUS PEN mini E-PM1/E-PM2 part8
389 :名無CCDさん@画素いっぱい[ ]:2014/02/11(火) 22:24:52.91 ID:L2IuHS9xP
ところでPM2の手振れ補正ってどんな仕様なの? E-M10があえて3軸とか言ってるかる、じゃあPM2の手振れ補正ってどんな仕組みなのかと知りたくなってしまった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。