トップページ > デジカメ > 2014年02月11日 > 8NyXKpzn0

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/1446 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数50000000023100000000200013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
OLYMPUS OM-D E-M1 Part9
【一眼レフ】キヤノンとニコンの違い Part12
Canon EOS M2 part2
OLYMPUS OM-D E-M10 Part1

書き込みレス一覧

OLYMPUS OM-D E-M1 Part9
397 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/02/11(火) 00:00:05.14 ID:8NyXKpzn0
>>395
高倍率ズームは銀塩の頃からあるとは思うが、ISがか?
ただシグマの50-500以上にもったいない使い方だね。EF28-300L。
【一眼レフ】キヤノンとニコンの違い Part12
941 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/02/11(火) 00:11:57.52 ID:8NyXKpzn0
というか、
売れないメーカーは必死に新製品を出すしか打開策は無いけど、
キヤノンは新製品を出さずともシェア50%超えで、一眼レフじゃ
今年も独り勝ちじゃないかね。

売れなくなれば価格を下げるか新製品を出す、
これぞ文字通りの、キヤノン「マーケティング」ジャパンだね。
【一眼レフ】キヤノンとニコンの違い Part12
943 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/02/11(火) 00:18:23.46 ID:8NyXKpzn0
>>937
APSCでkiss以外の新製品って、開発費がもったいなくね?
いっそAPSHを切らさないで欲しいな。

>>942
ほんと、そうだろね。高付加価値商品というか。
事業展開の王道なのかも。
OLYMPUS OM-D E-M1 Part9
400 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/02/11(火) 00:26:10.63 ID:8NyXKpzn0
>>398
タムロンにもシグマにも90年代からあったと思うぞ。
いつからをデジタルと呼ぶのか、ってのはあるけど。

タムロンのはα7digitalに着けたら、動いてるの?これ、、と
思うくらいにAF速度が鈍って使い物にならなかったのを覚えてる。
OLYMPUS OM-D E-M1 Part9
402 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/02/11(火) 00:36:06.43 ID:8NyXKpzn0
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/185d.htm

これだと1999年だな。これかな、持ってたの。

VS?とか手ブレ補正の28-300もタムロンだっけ。
あれもFマウントのコダック一眼レフで使おうと思って
買った事があるけど、
まずボディに干渉するのでヤスリでボディを少し削って、
そこまでして、いざ使おうと試し撮りしたら、
ワイ端かで周辺減光と歪みが酷過ぎて、即売り払ったなぁ。
そんなこんなで高倍率ズームに良い印象は微塵も無い。
OLYMPUS OM-D E-M1 Part9
412 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/02/11(火) 09:40:09.28 ID:8NyXKpzn0
像面位相差センサーで位相差検出画素がドット抜けするのは、
当たり前っちゃ当たり前だからなぁ。
Canon EOS M2 part2
553 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/02/11(火) 09:49:18.51 ID:8NyXKpzn0
>>551
それが、撮影確認画像上で出来れば問題は無いね。
Mは出来ないんだが、M2は出来るのか?
【一眼レフ】キヤノンとニコンの違い Part12
946 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/02/11(火) 10:14:56.84 ID:8NyXKpzn0
>>945
それは判らんけど、
SONY製で無いセンサーを積む機種は
D3であろうとD4であろうとイマイチだとは思うね。
質の良いボディがもったいない。
OLYMPUS OM-D E-M10 Part1
341 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/02/11(火) 10:29:03.59 ID:8NyXKpzn0
>>337
コンデジには結構昔からローパスなんて入ってないね。
もちろん理屈ではベイヤー補間して絵作りする上で重要なんだけど、
レンズがショボくて低解像であれば、それは高周波成分のカット、
つまりはローパスだ。得られる結果としては同じだからね。

オリンパスの43は昔からローパスでボケボケだけど、
高額なレンズ商売を展開させたいという思惑が有ったんだろうね。
けど、E-5かE-P1の頃からローパスレスになってる。
そうして、ようやく他社並みの解像を得られる様にはなったね。
OLYMPUS OM-D E-M10 Part1
343 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/02/11(火) 10:40:48.35 ID:8NyXKpzn0
光学レンズでボケてる上に、光学ローパスで更にボカす、
なんてのは、今時の高密度センサーにおいては愚の骨頂なんだよ。
画素数の少なかった昔であれば、ボカして偽解像を防ぐ事が
重要な役割だったけれど。
ただ、今でも高額な高級レンズ、要するに高解像レンズを擁すると
ローパスフィルターが無きゃ細部がラーメン状に化けてしまう。
それを防ぐためというか、高額な高級レンズを使わせる前提で、
オリンパスの43は昔から解像がボケボケだった、ということだね。

【SBE】オリンパす一眼は解像性能が悪い【発狂】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1243353573/
OLYMPUS OM-D E-M10 Part1
348 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/02/11(火) 11:04:59.14 ID:8NyXKpzn0
>>345
お前がひたすら駄々をこねて、この話を進めたくない
オリの言うことを信じたい、という気持ちだけは分かるけどね。

http://arata.tv/camera/2009/06/pl.html
PLフィルタを重ね合わせると複屈折(光学ローパスのボカし)を
キャンセル出来るんだが、
E-5とかE-P1以降の機種では効果は出ないと思うよ。
なんだか分厚いのが挟んであるというか貼り付けてはあるけど、
SSWFしかり、センサー面の埃をボカしてるに過ぎないのかも。

ま、何をもってローパスと呼ぶのか、だね。
デジタル処理でもある程度はハイカットできるのも当たり前だし。
OLYMPUS OM-D E-M1 Part9
487 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/11(火) 20:40:21.91 ID:8NyXKpzn0
>>483
何処が解らないのかイミフだな。
それは気に入らない内容だ、という意味なら判るけど。
OLYMPUS OM-D E-M10 Part1
367 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/11(火) 20:47:05.04 ID:8NyXKpzn0
被写界深度からして判らないことが99.9%だろうね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。