トップページ > デジカメ > 2014年02月09日 > Gym59vfG0

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/1211 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00162210000000001110000015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
シグマ APO120-400&50、150-500友の会 part8
Nikon D4S part1
デジカメinfo part10
[色乗り最高] タムロン総合スレ Part31 [TAMRON]
【科学力は】シグマレンズ 58本目【世界一ッイイイイ!】

書き込みレス一覧

シグマ APO120-400&50、150-500友の会 part8
770 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/02/09(日) 02:10:52.87 ID:Gym59vfG0
そろそろスポーツラインでリテイクこないかなあ
望遠サボり過ぎでしょ
Nikon D4S part1
3 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/09(日) 03:35:28.35 ID:Gym59vfG0
ニコンフラッグシップ、ファーム出さずに逃亡

http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dx/img/common/main.jpg
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dx/feature-firmware.html

1DX・・・ファーム2.0登場

D4・・・ダイナミックAFのバグ修正が不可能により
新型「D4S」投入!!

こ れ が ニ コ ン だ 
Nikon D4S part1
4 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/09(日) 03:37:34.44 ID:Gym59vfG0
http://digicame-info.com/2013/01/aps-cd7100.html
D4はロンドンオリンピックのサッカーで、ダイナミックAFでのピントずれの原因がまだわかっていない。
D4Sを鋭意開発中で、ほとんど中身が変わるぐらい大きな変更になる模様。

↓ ↓

http://digicame-info.com/2014/02/d4s-2.html
近日中に登場するニコンD4Sのいくつかの追加 のスペック
- 新しいフォーカスモード: 9点または21点グループで3Dトラッキングが利用可能
Nikon D4S part1
5 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/09(日) 03:40:22.20 ID:Gym59vfG0
D4のAFに問題が有るのか?画像がピンぼけのように甘くなる現象。 2012/08/15
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328868/SortID=14937986/#tab

オリンピックの現場でも不満の(怒りの声も)意見が多数の方から出ているようです。
実際、D3系での撮影もかなり居られたようで、理由はそれぞれでしょうが
D4が使い物にならないと判断したカメラマンも多かったと聞きました。


カメラマン 2012/09   2012/09 (2012年08月20日発売)
ロンドン五輪でD4のAFの遅さ、D3の多さが報告される


http://digicame-info.com/2013/01/aps-cd7100.html 2013年1月14日
D4はロンドンオリンピックのサッカーで、ダイナミックAFでのピントずれの原因がまだわかっていない。
D4Sを鋭意開発中で、ほとんど中身が変わるぐらい大きな変更になる模様。


http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130130_585644.html (2013/1/30 13:27)
ファームウェアA:Ver.1.04 / B:Ver.1.02での変更点
・ファインダー撮影時の AFモードが AF-C(コンティニュアスAFサーボ)のとき、
動いている被写体への追従性を向上しました。


2014/01/07  D4S開発発表
http://digicame-info.com/2014/02/d4s-2.html
近日中に登場するニコンD4Sのいくつかの追加 のスペック
- 新しいフォーカスモード: 9点または21点グループで3Dトラッキングが利用可能
Nikon D4S part1
6 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/09(日) 03:42:20.40 ID:Gym59vfG0
http://www.fujisan.co.jp/product/400/b/830143/

カメラマンからもFUCK YOU!ニコンの低性能AF

「ロンドン五輪で検証! 最新鋭機の実力」
   キヤノン EOS-1D X vs ニコン D4

オートフォーカス連写比較(補足精度・追従性)
Canon EOS-1DX 56枚中54枚合焦=96%

Nikon D4 52枚中44枚合焦点=84%

■判定
EOS-1DXの勝ち

ほぼパーフェクトな追従を見せてくれた1DX
AFの食いつきに関しては、D4が「ふにょ〜ん」という感じなのに対して、1DXは「スパッ」と言う感じで、
実に心地よく決まる。このあたりは写真では伝えにくいし、カタログスペックでも比較できない。
同じ条件で撮り比べてみて初めて分かる部分だ。もちろんD4もD3sから比較したら速くなってはいるのだが、
それ以上に1DXの敏捷さが印象に残った。

さて、この結果を元に世界最速の男を決める「男子100m決勝」にどちらの機材を持ち込んだかお分かりだろう。
当然EOS 1D Xだ。
Nikon D4S part1
7 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/09(日) 03:48:31.35 ID:Gym59vfG0
http://xerodigital.ca/canon-1dx-nikon-d4-compare-wedding-photogrpahers/


10年もニコンのカメラを使い続けてきたプロカメラマンのマットがキヤノンに移行するか考え中

マットは1DXとD4を購入してその友達で国際的な賞を2度受賞しているトロントのウエディングフォトグラファーと一緒に両者を比較してみた。

高感度時のノイズ 両者互角
暗所でのAF性能 ニコンの勝ち ただしキヤノンは以前のクズの様な性能の1D Mark Wから大きく性能を伸ばしニコンに肉薄

AFスピード 両者70-200F2.8をつけて比較 キヤノンはニコンの3倍高速だった


ニコンD4使いの有名な野生動物写真家Andy Rouseも1DXを
テストして今まで使ったカメラの中でもっとも優れたAFだと断言している

http://www.andyrouse.co.uk/blog/223.php

I’m quite happy to say that after my limited testing I can see that
the AF system is probably the best I have ever used.

ニコン信者が言ってることはうそばかり
Nikon D4S part1
8 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/09(日) 03:59:14.77 ID:Gym59vfG0
カメラマン 2012/09 http://www.fujisan.co.jp/product/400/b/830143/
ロンドン五輪で激突! キヤノンvsニコン頂上決戦

EOS-1DX vs D4 高ISO感度比較
■EOS-1DXの画作りに好印象!

高感度を使えば当然ノイズがのってくる。
「どこまでが常用範囲なのか?」とよく聞かれるのだが、許容範囲は人によって違うので、
「○○までは常用」と一概に断言は出来ない。
さて、ISO6400とISO12800での比較だが、さすがにISO12800になるとノイズが気になるが、
キャビネ(2L)サイズのプリントで見る分には全く違和感はない。
諧調を見ると、若干の差ではあるがEOS-1DXのほうが滑らかだ。

差が出たのはISO6400での撮影。拡大画像を見れば、
両機ともノイズが暗部を中心にのってきている。が、パッと見では
「EOS-1DXはノイズレス?」と思われるぐらい巧みな描写となっている。
画像処理エンジンの勝利と言えるかも。
同じ絵柄での撮影では無いので厳密なことは言えないが、おそらくどのカットでもEOS-1DXのほうが好まれるだろう。
余談だが、ホワイトバランスをオートにして撮影した場合、
EOS-1DXのほうがD4よりも安定していて、かつ色合いが良好であったことも付け加えておきたい。

■判定 1DXの勝ち

汚すぎるD4のJPEG 元ファイルはこちら
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2204/capability/iso
http://ganref.jp/items/camera/canon/2188/capability/iso
Nikon D4S part1
9 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/09(日) 04:30:28.06 ID:Gym59vfG0
キヤノンEOS-1D X はフルサイズ一眼レフの中でベストの高感度性能
http://digicame-info.com/2013/01/eos-1d-x-6.html

ePhotozineに、キヤノンEOS-1D X のレビューが掲載されています。

キヤノンEOS-1D X はフルサイズ一眼レフの中でベストの高感度性能の続きを読む


撮って出しなら高感度は1DXの圧勝だな。これも次スレでテンプレに入れましょう。
RAW現像「必須」のニコン、後処理要らずのキヤノン。

ISO25600まで行くと、1DXに明確なアドバンテージがある。
http://www.focus-numerique.com/test-1356/reflex-canon-1dx-bruit-electronique-12.html

http://img1.focus-numerique.com/focus/articles/1356/canon-1dx-25600iso-nrstan-big.jpg
http://img1.focus-numerique.com/focus/articles/1355/nikon-d4-25600iso-nrstan-big.jpg

撮影モード マニュアル 1/1000 ISO感度 25600 ピクチャースタイル スタンダード シャープネス 3 高感度撮影時のノイズ低減 標準 EF24-70mm f/2.8L II USM
露出モード マニュアル 1/1000秒 ISO感度設定: 12800に対して約1段増感 ピクチャーコントロール スタンダード 輪郭強調 3 高感度ノイズ低減 標準 50mm f/1.4G

暗部ノイズを抑えられず、ノイズ低減で解像も鈍っているのがニコンD4。

D4はこれ以上シャープを上げるとノイズも増えるし、ノイズ低減を強くするとさらに解像はボケる。限界だ

それに比べ圧倒的解像感、ノイズレス、クリアさを保っているのが1DX。
D4は、ノイズ処理において1DXに大差を付けられているな。
結果的に画像エンジンの優劣が明確になったね。
Nikon D4S part1
10 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/09(日) 04:45:39.18 ID:Gym59vfG0
D4のセンサー評価について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328868/SortID=15340100/#tab

http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/368/1368234_m.jpg D600
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/368/1368235_m.jpg D4
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/368/1368236_m.jpg D600拡大
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/368/1368237_m.jpg D4拡大

肌色のチューニングが上手くいっていないようです(悲
何故ニコンの中でD4だけが中間トーンの肌色の再現が悪いのですか?
例えば高感度で風景を撮影した場合もやはりグリーンはかぶります

最近のクチコミ、評価。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15332350/#tab

現在ニコンD4とD3sを使っていますがD3sを使う機会のほうが多いです それはD4にある重大な欠点があるからです 比較すれば直ぐに分かるダメな部分に誰も気がついていないようです(笑
センサー自体のコンピュータのアルゴリズムがおかしく人物撮影だとかなりグリーンかぶりします
基本的に撮って出しの画像ではまともに使えずレタッチが必要です
またレタッチする場合マゼンタを補色しますが中間トーンがグリーンかぶりしますので補色のマゼンタが背景にも乗ってきます
特に女性の肌の再現が最も苦手だったりしますよ
D3sとD4を比べると極端に違うのでD3sだと安心して使えます とにかくD4にしてから手間が掛かっております・・・・・・・・・
AWBが駄目なのでは無く根本的なセンサーのアルゴリズムが駄目でホワイトバランスをプリセットでとっても駄目です
折角ですから比較画像を添付します、設定は全て同じでホワイトバランスは太陽光設定で大型ストロボを使いカラーメーターでホワイトバランスをとっています

http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/366/1366547_m.jpg D600
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/366/1366548_m.jpg D4
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/366/1366549_m.jpg D3s

撮影するときのホワイトバランス値ですが色温度は5200k程度でCC値が2.5程度マゼンタが乗った環境です それから考えると色は明らかにおかしいですよ
Nikon D4S part1
11 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/09(日) 05:14:26.63 ID:Gym59vfG0
田中希美男 ?@thisistanaka
https://twitter.com/thisistanaka

ニコンD600を試してみた。
ちょうど手元にあったニコンD4とキヤノン1DXで“おおざっぱ”な比較撮影。
3機種の中でD4だけがややオーバー露出だった。AEでもマニュアルでも、あきらかにオーバー露出。気になるなあ。
ま、それはそれとして露出と高感度ノイズの比較は…。

ぼくのテストだから“いい加減”を前提として、露出は左がオーバー露出で、「D4>D600=1DX」の順番。
高感度ノイズは(解像描写性はここでは除外)左が目立つほうで、「D600>D4>>1DX」の順番。
ファインダーの見え具合、シャッターフィーリングなども1DXが優秀でした。

それにしても、キヤノン1DXの完成度の高さには(予想外の)驚きでありました。
メチャ、いいカメラでした。D4と比べて、ファインダーの視認性が断然、すばらしかった。欲しいカメラだなあ。

EOS-1D XとD4のファインダー、気になってスペックを調べた。
1DXは、倍率が0.76、アイポイントが20mm。対してD4は、倍率が0.7、アイポイントが18mm。
こりゃあ、見え具合が違うはずだ。とくに、ぼくは眼鏡をかけてファインダーを覗くから余計にその違いを感じるのかも。

最近のニコン一眼レフカメラの露出がヘンですね。機種によって基準露出値がバラバラ、そのうえ、露出オーバーの傾向も強い。
EOS-1D XとD4とを撮り比べたときも、そうした傾向があった。D7000もD600も…。ニコンユーザーの人、そんな気がしませんか?

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/736/
>キヤノンはEOS-1D X(ニコンD4を抜いたような気もする)、

http://digicame-info.com/2013/01/aps-cd7100.html
D4はロンドンオリンピックのサッカーで、ダイナミックAFでのピントずれの原因がまだわかっていない。
D4Sを鋭意開発中で、ほとんど中身が変わるぐらい大きな変更になる模様。

とういう訳で…D4sが出るのを待つしかない
Nikon D4S part1
12 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/09(日) 05:32:27.40 ID:Gym59vfG0
ニコン「D4」の問題と不満
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1210/22/news094.html


2カ月間のアフリカでの撮影中に、静電気に起因すると思われる突然のエラー表示や、
シャッターが切れなくなる現象などに何度か遭遇している。

カラハリは極度に乾燥した環境である上に、絶えず微細なホコリが飛んでいる。そのため四六時中静電気が発生するのだ。
いずれのケースも、電源を入れたままバッテリーを抜くことで解消したが、
あらゆる環境での使用を想定して開発されたはずのD4であればこそ、
決定的な場面でまったく写真が撮れなくなるというのは、ゆゆしき問題といわざるを得ない。

D4の性能面で一番気になるのは、バッテリーの持ちの悪さだ。

野生動物を撮影する場合、ただでさえ電力消費量の多い超望遠レンズで予測駆動フォーカスを多用するため、
かなりの勢いでバッテリーがなくなる。

もうひとつ引っかかっているのが、フォーカスエリアがいまだに画面中心部にしか配置されていない点だ。
いくらエリアが51点もあっても、画面の四隅にまではない。ピントを合わせたい部分が端の方にある場合、
結局はピントを合わせてから構図を決定せねばならず、

フォーカスポイントが5点しかなかったF5の時代と比べて、やっていることに大して差がないというのは残念だ。
フォーカスポイントが5点しかなかったF5の時代と比べて、やっていることに大して差がないというのは残念だ。
フォーカスポイントが5点しかなかったF5の時代と比べて、やっていることに大して差がないというのは残念だ。
フォーカスポイントが5点しかなかったF5の時代と比べて、やっていることに大して差がないというのは残念だ。

そして最後に、何故CFカードのダブルスロットにせず、XQD(注:XQDとCFカード Type Iのデュアル構成)を採用したのか理解に苦しむ。
XQDは書き込み速度が極めて速い新規格のカードらしいが、現在のところ私の周りであれを使っている人間はほとんどいない。
Nikon D4S part1
13 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/09(日) 06:34:12.54 ID:Gym59vfG0
300 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2012/08/21(火) 13:22:49.44 ID:kiOOowOV0
いや、価格コムで「ポコ○ウエスト」氏が詳細提言してるD4のAFピン抜け問題、事実みたいよ
主に超望遠使用時(VR)の2コマ以降でピンが抜ける現象は、オリンピック現場でサービスがクレーム対応にかなり対応に苦慮してた
実際、予備機の D3S をメイン機に切り換えたプロも多かった
原因がまだ特定されてないんで、クレームはメーカーで封印、黙殺されてるが、そろそろ限界じゃね?
擁護もいいが、来秋予定の D4S で他社を完封するためにも多少の膿は出しといた方がいいんじゃないか?


304 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[] 投稿日:2012/08/21(火) 16:53:44.61 ID:kiOOowOV0
>>302
確かに一理あるだろうね
ブログ名「鉄道とそれにまつわる趣味のコト」 http://c58360.cocolog-nifty.com/
 →3月22日(木)〈会社の行き帰りに鉄道撮影〉の本文中に D4 のAFについての興味深い記事が見られる(メーカーも設定によるAF精度のズレを認識してる?)
分野は別としてD4、D800E+望遠ユーザーは何かの参考になるかも
信者的発想でなく、ユーザーとしてその実態を是々非々でメーカーに伝えていくスタンスは大事なことだと思う


> さらにニコン関係者によればコントラストの強い現場などでは、
> 10コマに設定してもAF追随が遅くなることがあるそうで、本当は9コマ/秒に設定するのがベターだという。
http://c58360.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/post-467e.html
デジカメinfo part10
398 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/09(日) 16:07:27.49 ID:Gym59vfG0
覚えてるかな?
出井工作員がぶちあげた「QUOLIA(クオリア)」って高級(笑)ブランド。

もちろんチョンに洗脳されたアホボンが気づかずに韓国の「コリア」を宣言しちゃったてこと。
この瞬間を韓国本国の工作機関は「ソニーの乗っ取りに成功した瞬間」と記録に残しているほど。
[色乗り最高] タムロン総合スレ Part31 [TAMRON]
649 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/09(日) 17:34:33.72 ID:Gym59vfG0
田中希美男
タムロンがAPS-Cサイズ判用の16〜300mmF3.5〜6.3(A010)と、
フルサイズ判用の28〜300mmF3.5〜6.3(B016 )を発表しました(ともに正式名称は長ったらしいので省略)。
どちらも大変に小型で軽量。両方を少し使ってみたけど、高倍率ズームにしては良し。


田中希美男
訂正。16〜300mmがB016で、28〜300mmのほうがA010です。APS-C用が「B」で、フルサイズ用が「A」でした。


田中希美男
描写性能は(ぼくは)A010のほうが好みでした。B016が決して悪いわけじゃないのだけど贅沢な要求をすれば、
もう少し「切れ味」がほしかった。しかし旧型の18〜270mm(B007)の描写の良さをそのままに広角/望遠側を広げたことは素晴らしい。


田中希美男
でもそれにしても16〜300mmとは。やりましたねタムロンは。
さすが「高倍率ズームのタムロン」の面目躍如たるモノがある。キ
ヤノンボディだと約25.5〜480mm相当、ニコンボディだと約24〜450mm相当の画角になる。最短距離はズーム全域で39cm。


田中希美男
16〜300mmも28〜300mmも簡易防滴仕様になって、デザインも従来とは違って「金リング」がなくなった。
とても「大人っぽい」落ち着いたデザインになった。
そうそう、2本のレンズともフルタイムマニュアル操作ができるようになって操作性は格段に向上しました。
【科学力は】シグマレンズ 58本目【世界一ッイイイイ!】
33 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/09(日) 18:02:27.72 ID:Gym59vfG0
田中希美男
タムロンがAPS-Cサイズ判用の16〜300mmF3.5〜6.3(A010)と、
フルサイズ判用の28〜300mmF3.5〜6.3(B016 )を発表しました(ともに正式名称は長ったらしいので省略)。
どちらも大変に小型で軽量。両方を少し使ってみたけど、高倍率ズームにしては良し。


田中希美男
訂正。16〜300mmがB016で、28〜300mmのほうがA010です。APS-C用が「B」で、フルサイズ用が「A」でした。


田中希美男
描写性能は(ぼくは)A010のほうが好みでした。B016が決して悪いわけじゃないのだけど贅沢な要求をすれば、
もう少し「切れ味」がほしかった。しかし旧型の18〜270mm(B007)の描写の良さをそのままに広角/望遠側を広げたことは素晴らしい。


田中希美男
でもそれにしても16〜300mmとは。やりましたねタムロンは。
さすが「高倍率ズームのタムロン」の面目躍如たるモノがある。キ
ヤノンボディだと約25.5〜480mm相当、ニコンボディだと約24〜450mm相当の画角になる。最短距離はズーム全域で39cm。


田中希美男
16〜300mmも28〜300mmも簡易防滴仕様になって、デザインも従来とは違って「金リング」がなくなった。
とても「大人っぽい」落ち着いたデザインになった。
そうそう、2本のレンズともフルタイムマニュアル操作ができるようになって操作性は格段に向上しました。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。