トップページ > デジカメ > 2014年02月05日 > UBH85KyP0

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/1200 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数40002000000000000015011014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
Nikon D7100 Part14
Nikon D300/D300s Vol.77

書き込みレス一覧

Nikon D7100 Part14
861 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/05(水) 00:38:28.29 ID:UBH85KyP0
なーんかこの感じ、つい最近読んだ気がするんだよな。
他者の感じる感覚が自分とずれてると途端に叩き出すっていう。
キヤノ厨に反応してるとこみると、ほんとにキヤノ厨かもなw

画角に関して足なりズームなりで稼げばいいだけっていうけど、これ以上前に進めない立ち位置で
手持ちの一番長いレンズをつけ、それでもちょっと足りないっていう時にはクロップは有効だろ。
トリミングがどうこういいそうだが、あくまでも「撮影時に反映」だからね。
Nikon D300/D300s Vol.77
239 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/05(水) 00:39:52.79 ID:UBH85KyP0
どうしてそうなるのか理解できんw
なんでそう思ったの?w
Nikon D300/D300s Vol.77
240 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/05(水) 00:40:57.08 ID:UBH85KyP0
あ、ID変わってたか。
俺がID:aiDTkJGQ0ね。
もしかして>>236を書いたから、ってこと?
Nikon D300/D300s Vol.77
241 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/05(水) 00:42:06.63 ID:UBH85KyP0
>>233書いてるから、使うソフトに迷ってる>>202ではないって事だ。
連投スマン
Nikon D7100 Part14
866 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/05(水) 04:03:19.62 ID:UBH85KyP0
>>865
自分がカメラ知ってる、とか勘違いしちゃってるからだろうね
その実、自分の想定できる範囲の事しかわかっていないんだけど、それを突かれると知らなかった事を
認められず、顔真っ赤にして下らない能書きを垂れ出すんだよね
Nikon D7100 Part14
867 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/05(水) 04:06:50.18 ID:UBH85KyP0
>>862
たぶん本当にはわからないんだと思うよ。
逆に鳥とか飛行機だとかスポーツだとか専門の人だと物撮りだのポートレートだのってよくわからないと思うし。
問題は自分の知らない事もある、って事を認められるかどうかだと思うよ。
それができないと誰かさんみたいに見苦しく惨めな書き込みを続ける結果になってしまう。
恥ずかしいよね、ホント。
Nikon D7100 Part14
891 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/05(水) 18:50:52.86 ID:UBH85KyP0
ID:UgLWb24Y0です。さっきまでモバイル回線だったけど家回線になりました。

>>888
もともと焦点域の話じゃなくて、クロップ枠についての話なんですよ。
ちなみに陸上を例に挙げてるんですが、1.3倍の焦点域になったらなったで
立ち位置をもっとゴール寄りにして撮影可能なゾーンを増やすだけなんで
結局クロップは使うんですよね。
要はここでこう撮りたい、じゃなくて撮れるゾーンを増やすためのクロップです。
ちなみにスタートシーンは必須なので、クロップした状態でスタート位置に合わせ
そこから各選手をワイ端で上半身になってしまうくらいまでは切ります。
Nikon D7100 Part14
898 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/05(水) 19:22:29.70 ID:UBH85KyP0
>>893
ですね。レンズの重量なども含めて考えると現状のD7100+18〜200がベストです。
D3のクロップだと要求されている画素に足りないので、クロップでも画素の多いD7100は重宝してます。
仮に18〜300を買ったとしたら200mm分ゴールに寄れて嬉しいけど、予算がないのですw

>>894
すみませんが答えは>>891に書いてありますので読み取って下さい。
とりあえずヒントだけ。
ヒント:スタートからの距離
Nikon D7100 Part14
899 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/05(水) 19:24:43.54 ID:UBH85KyP0
あとはもうどうしてもわからなかったら現場で試してみて下さい。
やればわかるさ。
終わり。
Nikon D7100 Part14
904 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/05(水) 19:38:03.01 ID:UBH85KyP0
んじゃもう少しだけ。

DXとクロップで同じ被写体を撮る場合、同じ画角の写真にするためにはDXの方がクロップより被写体に近づいて撮らなければならない。
これはOKでしょうか?
つまりクロップの方がスタートから遠い位置でポジション取りできるんです。
例えばDXの場合スタートから10m、クロップの場合15mの位置から撮るとしましょう。
距離は適当ですw

スタート後、選手は自分の方に向かってきます。
DX位置からは10m分の撮影ができます…と思ったら大間違いですw
その時点では選手は真横にいるため、いくらクロップよりワイド側が広くても使える写真はほぼ撮れません。
でもクロップなら更にゴール寄り5mの位置から、画角は狭くなるとはいえ、まだ使える写真が撮れます。

単純に考えて
DX=スタートから10mまでをフルに撮影できない
クロップ=スタートから10〜12mくらいまで撮影できる
Nikon D7100 Part14
906 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/05(水) 19:40:07.60 ID:UBH85KyP0
補足
>DXとクロップで同じ被写体を撮る場合、同じ画角の写真にするためにはDXの方がクロップより被写体に近づいて撮らなければならない。

これはレンズのテレ端を使うというのが前提です。
Nikon D7100 Part14
908 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/05(水) 19:45:33.25 ID:UBH85KyP0
>>901
18-200をクロップ→換算約27-400
18-300をクロップ→換算約27-600

600-400=200
って訳で200mm分ゴール寄り=スタートより離れられる、って事です。
Nikon D7100 Part14
913 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/05(水) 21:33:23.34 ID:UBH85KyP0
>>910
18-200を18-300にしたら同じカバー範囲では撮らないって言ってるので、クロップなしでは撮影しませんよ。
できるできないではなく、やるかやらないかです。そしてやる時にはクロップはメリットになります。
>>908を読んで>>870に戻るならもう説明する事はないですね。
ずっとお部屋の中で持論を展開してるといいんじゃないかと思います。

>>909
運動会から成人の陸上競技会や大会まで撮るよ。
Nikon D7100 Part14
920 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/02/05(水) 22:11:28.53 ID:UBH85KyP0
>>918
FXの測距点配置はポートレートにはほんと厳しいですよね。
DXクロップに配慮するとどうしてもああいう配置になってしまうんだろうか…
51点なら51点をFXの範囲に散らして、そのうちの中心部分をDX用にするってできないものなのか…
あとクロスが中央に寄りすぎなのもちょっと使い辛いですね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。