トップページ > デジカメ > 2014年01月28日 > nq8wc6IxP

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/1229 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000003000053000000213



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 55
OLYMPUS STYLUS 1 Part4
【一眼レフ】キヤノンとニコンの違い Part12
FUJIFILM X-A1 Patr1
なぜNEXは短命で終わったのか 1
OLYMPUS E-7 が出るまで上げるスレ
デジカメinfo part10
Sony α NEX-3 Series Part4

書き込みレス一覧

なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 55
105 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/01/28(火) 10:04:56.67 ID:nq8wc6IxP
>>94
俺もカメラ始めたての時はそこはいいかなと思った時期あったけどそのぶん画質は落ちるしボケの表現が狭すぎて(フォーサーズ大口径レンズ使えばましになると思うが本末転倒)だったら1インチコンデジやニコワンでいいかなと思った
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 55
112 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/01/28(火) 10:44:19.00 ID:nq8wc6IxP
>>99
センサーに対して大きいという意味ではAPS-Cにフルサイズ用レンズを使ってるようなものだね。
しかしフルサイズにフルサイズ用レンズをつけた方がトータルとして良いのは周知の事実。
コンデジみたいにセンサー小さくて電子補正してるからぱっと見で隅々まで解像してるような気がするだけでフルサイズの隅がマイクロフォーサーズの中央解像と結果は出てる。
センサーサイズより少々大きいレンズをつけようとセンサー性能が違いすぎて話にはならなかった。
ペンタQやニコワンに上位マウントレンズつけてフルサイズ越えたとかいう言ってるのがマイクロフォーサーズ。
その結果はこれ。
http://history.hatenablog.com/entry/2012/10/28/212637
センサーの差は大きい。
OLYMPUS STYLUS 1 Part4
296 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/01/28(火) 10:55:09.42 ID:nq8wc6IxP
このカメラは明るいだけが取り柄の便利カメラでしかないがそれの何がいけないのか
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 55
131 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/01/28(火) 15:36:29.06 ID:nq8wc6IxP
>>116
まだ20代だけど。物理法則を無視するお花畑オリ爺は嫌いだね。
【一眼レフ】キヤノンとニコンの違い Part12
342 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/01/28(火) 15:46:22.22 ID:nq8wc6IxP
ニコ爺妄想乙
FUJIFILM X-A1 Patr1
704 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/01/28(火) 15:48:43.21 ID:nq8wc6IxP
>>702
廉価キットレンズの話だろ
なぜNEXは短命で終わったのか 1
220 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/01/28(火) 15:50:59.88 ID:nq8wc6IxP
実際にマイクロフォーサーズしか使わずに作品出すことなんてないからな。
プロがあえて選択する意味がない。
OLYMPUS E-7 が出るまで上げるスレ
944 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/01/28(火) 15:59:10.97 ID:nq8wc6IxP
>>940
オリ爺の妄想じゃん
低性能すぎたよあれは。
【一眼レフ】キヤノンとニコンの違い Part12
345 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/01/28(火) 16:07:25.15 ID:nq8wc6IxP
>>344
その発言全部同じ人間だと思ってるのかな?
そうならかなり頭やばいね
デジカメinfo part10
52 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/01/28(火) 16:10:13.31 ID:nq8wc6IxP
んでお前は貧乏なんだろ?w
Sony α NEX-3 Series Part4
813 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/01/28(火) 16:11:07.22 ID:nq8wc6IxP
撮影時に液晶画面ざらざらしてしょぼいのは仕様?
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 55
155 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/01/28(火) 23:47:53.02 ID:nq8wc6IxP
CAPA2月号で、フル・サイズ、APS-C、ミラーレスについて、最新10機種の画質が、風景とカモのはく製の写真で比較されています。

 撮像素子の面積を、μ4/3を1.0として比較すると、フル・サイズ=3.8、APS-C=1.6です。E-M1は“1眼レフをこえる”というキャッチ・フレーズで宣伝しているので、結果を注目しました。・

 しかし、E-M1は、風景では健闘していますが、カモのはく製では、羽根の微細構造はベタッとつぶれて解像されず、グラデーションに近い描写の結果となっていました。・

 1眼レフをこえる”という宣伝は本当かなと思いつつ、そうであれば痛快という期待が一部にありました。期待は、特にカモのはく製において、大きく裏切られました。(ISO6400での撮影において比較されたのが不利なったのでしょうか?)・

 昔、オリンパス・ペンというハーフ・サイズ・カメラが発売されました。この時、このカメラは、同じフィルムなら、2倍の枚数の写真が撮れることがウリでした。オリンパスも画質がフル・サイズ以上などとは言わなかったし、誰も期待はしませんでした。・

 デジタル時代、新しい技術で撮像素子サイズの差を乗り越えたのかと思いましたが、残念な結果でした。・
なぜマイクロフォーサーズは短命で終わったか 55
156 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2014/01/28(火) 23:49:04.30 ID:nq8wc6IxP
A,
誰もマイクロ4/3機が静止画でセンサーが大きい・
フルサイズやAPS-C機の画質を超えるとは思っていないと思います。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。