トップページ > デジカメ > 2014年01月24日 > SmiO/Hy60

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/1160 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数512340002756586310000010068



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
とあるブログより
FUJIFILM X100S Part2
Sony α NEX-5 Series Part20
PENTAX K-30/K-50 28滴目
【α】 SONY αE NEX総合 Part96
FUJIFILM X-A1 Patr1
FUJIFILM X-T1 Part1
PENTAX K-3 Part16
FUJIFILM X-M1 Part4
FUJIFILM X-E1 / X-E2 Part14
PENTAX K-5/K-5II/K-5IIs Part110 ★

その他3スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

次へ>>
FUJIFILM X100S Part2
914 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 00:20:14.71 ID:SmiO/Hy60
スタイラス1とやら、めっちゃ安っぽいよ。
特に、液晶上げた時、見える本体裏側のプラスチッキーさ!
Sony α NEX-5 Series Part20
794 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 00:25:28.16 ID:SmiO/Hy60
俺の性電気で動作するカメラはまだですか。
PENTAX K-30/K-50 28滴目
345 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 00:29:15.90 ID:SmiO/Hy60
>>337
APS-Cの井戸底ファインダーでピント確認とは笑止。本当にできてんの?
デジタル時代のシビアさにはフルサイズでも足りない位だろ正直。
ミラーレスで、一々拡大せんでも、コントラストAFは位相差AFより精度は上。
PENTAX K-30/K-50 28滴目
347 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 00:33:16.73 ID:SmiO/Hy60
ミラーレスではないが、ソニーα55の時点で、そのEVFはことピントの判り易さに於いて
光学ファインダーを上回っていた。これホント。
EVFは光学ファインダーと見え具合が違うっちゅーんだけどそのコントラストの高さが
フォーカス確認には長所になる。
PENTAX K-30/K-50 28滴目
350 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 00:52:14.22 ID:SmiO/Hy60
> 85/1.4
これは流石にピント判り易いじゃん。
PENTAX K-30/K-50 28滴目
353 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 01:06:45.18 ID:SmiO/Hy60
E三桁機のペンタミラー井戸底で可能なんなら素性のいいレンズなんだろ。
【α】 SONY αE NEX総合 Part96
842 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 01:09:03.69 ID:SmiO/Hy60
> ファインダーが光軸中心からずれてると被写体を瞬時に捉えるのが難しい
誰が言ってんのよ、んなコト。
PENTAX K-30/K-50 28滴目
355 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 01:10:59.32 ID:SmiO/Hy60
そいつに出来るなら俺だって出来るよ。
FUJIFILM X-A1 Patr1
634 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 01:13:50.75 ID:SmiO/Hy60
シャープネス効かせ過ぎの事じゃねーの。
FUJIFILM X-T1 Part1
592 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 01:18:23.83 ID:SmiO/Hy60
>>585
AGFA Selectronicって知ってる?まあ、ださいと言うんだろうな、君なら。
これもフィルムメーカーのカメラだが。
【α】 SONY αE NEX総合 Part96
846 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 01:32:13.58 ID:SmiO/Hy60
「瞬時」という話なら、速写性で有名なのが他でもないレンジファインダーカメラのライカなんだが…。
あれはファインダー像とフィルムなりセンサーに投影される像にズレがある。
一方、EVF式カメラの場合ファインダー像=センサーに投影される像だ。
どっちが被写体を捉え易いかと言ったら後者だろう。
PENTAX K-3 Part16
86 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 01:34:32.67 ID:SmiO/Hy60
今時?そんなものはMFレンズの時代からあったんだぜ。
PENTAX K-30/K-50 28滴目
358 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 01:37:00.83 ID:SmiO/Hy60
コピペすんな馬鹿。
「APS-Cの井戸底ファインダーでピント調整とは笑止。本当にできてんの?」と書きたかったのを
打ち間違えたんだから。
PENTAX K-30/K-50 28滴目
359 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 01:39:38.74 ID:SmiO/Hy60
>>357
これだから初心者は。85mmがポートレートにいいというのは85mmだからであって
APSやフォーサーズに85mmじゃ画角が変わってきちゃうだろうがよ。
>>337は50mmや35mm使ってるんじゃないの。
【α】 SONY αE NEX総合 Part96
848 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 01:45:10.08 ID:SmiO/Hy60
フルサイズともなればレンズも重くなるので(右目でファインダーを覗く場合)左手が顔より右に行く
レンジファインダータイプより顔の前の一眼レフタイプの方が疲労は少ないだろうね。
Sony α NEX-5 Series Part20
798 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 01:51:38.53 ID:SmiO/Hy60
数日前見たら12000円ぐらいだったが。何でその値段で買わないのか。
今まで買わなかった君が悪い。
FUJIFILM X100S Part2
917 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 01:54:58.85 ID:SmiO/Hy60
そりゃ、ライカだって別に高性能ではないだろう。
カメラなんてのは、絞りとシャッター速度とピントがコントロールできればいいんだよ!
Sony α NEX-5 Series Part20
800 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 02:10:34.55 ID:SmiO/Hy60
あらかわいそう(・∀・ )
また値下がりするんじゃないかな。するかもね。しないかな。
PENTAX K-30/K-50 28滴目
362 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 02:13:59.89 ID:SmiO/Hy60
APSファインダーじゃあ、50mmはまだしも35mm F2マニュアルフォーカスは壊滅的に駄目よん。
FUJIFILM X-T1 Part1
598 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 02:59:52.16 ID:SmiO/Hy60
>>597
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS ¥103,500(価格コム)
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA ¥82,000
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA ¥61,132
FE 70-200mm F4 G OSS ¥132,700
FE 28-70mm F3.5-5.6 OSS ¥44,783

F2.8のレンズでも6万円しますが宜しいですか?
FUJIFILM X-T1 Part1
600 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 03:32:08.39 ID:SmiO/Hy60
むしろ全て高級レンズがXシステム。
XF自体が高級グレードの証なんだ。
FUJIFILM X-T1 Part1
601 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 03:46:00.89 ID:SmiO/Hy60
結局、生き残るのは「本物」ですよ。Xシステムはコスパも高い。
FUJIFILM X-M1 Part4
703 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 03:47:24.73 ID:SmiO/Hy60
画像をどこかのアップローダーに上げてみたまえ。

話はそれからだ。
FUJIFILM X-M1 Part4
704 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 03:48:20.70 ID:SmiO/Hy60
「量産」つーならアップして差し支えないの何枚もあるだろう。
FUJIFILM X-T1 Part1
611 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 07:10:25.85 ID:SmiO/Hy60
>>602-603
工作員必死ダナ(・∀・)
【α】 SONY αE NEX総合 Part96
853 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 07:11:54.37 ID:SmiO/Hy60
>>852
ソニー情報かよw NEX-7、6否定してどうすんだw
FUJIFILM X-T1 Part1
614 :とあるブログより[sage]:2014/01/24(金) 08:14:56.92 ID:SmiO/Hy60
>>599
田中キミオ御大のPhoto of the Dayより
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/819/
>  Xシリーズ交換レンズには高性能タイプの「XFレンズ」と、廉価版(といっても性能は
> そこそこいいのだが)の「XCレンズ」がある。
>  とくにXFレンズはどれも素晴らしい描写性能だ。Xシリーズの画質の良さはレンズの
> 良さによるところが大きと言ってもいいだろう。多くのレンズはAF時のレンズ駆動方式
> にこだわりがあって、駆動レンズ(ピント合わせのためにレンズ群の一部を動かす)を
> AFスピードを優先させるために小さくて軽いものを選ばず、多少、AFスピードが犠牲に
> なっても描写性能を重視して大きくて重いレンズ群を動かす方式をとっている。
>
> XFレンズの中には、レンズを構成している群全体を前後させる「全群繰り出し方式」や、
> 数枚のレンズ群で構成された前群や後群を前後させる「前群/後群繰出し方式」を採用
> している。
>  こうした群繰出し方式は、ピント距離が異なっても無理な収差補正の必要がなく ――
> 距離変動による収差が少ないため ―― 安定した優れた描写ができる。デメリットとして
> は重いレンズ群を動かさねばならず、そのために駆動パワーも必要だし、どうしてもAF
> スピードも遅くなりがち。
>
> AFスピードは多少がまんする。そのかわりに描写性能を最優先させたり、ピント精度を
> より正確にするような、そんなレンズがこれから出てきてもいいようにも思うけど、皆さん、
> どうお考えですかな。

まあ、Xシステムの思想は以下のインタビュー記事からも明らかだが。
メーカーインタビュー2013:富士フイルム編
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131217_627920.html
FUJIFILM X-T1 Part1
615 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 08:20:49.44 ID:SmiO/Hy60
スピード命のキャノン、ニコン。画質命の富士フイルム。
ソニーの取り柄って何になるんだろうか。ZEレンズもあればE16mmみたいなボロボロのもあるし…。
【α】 SONY αE NEX総合 Part96
856 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 08:29:59.46 ID:SmiO/Hy60
>>855
じゃあα7もコンパクト優先すれば良かったじゃん。
月カメ12月号恒例の『間違いだらけのカメラ選び』では「本当はボディ角に納まるのにね」と
カメライター達に言われていたぞw
FUJIFILM X-E1 / X-E2 Part14
33 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 08:34:13.56 ID:SmiO/Hy60
何でも好きなの買えばいいけどαにしたらお高い交換レンズは覚悟だぜ。
PENTAX K-30/K-50 28滴目
370 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 08:37:50.58 ID:SmiO/Hy60
鹿手袋
【α】 SONY αE NEX総合 Part96
859 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 08:46:47.81 ID:SmiO/Hy60
>>857
はみ出しても、上手くやりゃあピラミッドよりスタイリッシュなんじゃないか。
【α】 SONY αE NEX総合 Part96
860 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 08:48:09.91 ID:SmiO/Hy60
>>858
開発の言葉を真に受けるのもあれだろう。EマウントはAPS-C専用でフルサイズに対応してないと
当初言ってたんだし。
FUJIFILM X-T1 Part1
621 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 09:33:46.97 ID:SmiO/Hy60
>>620
絞り値換算に意味はないね。F2.8でF1.8のシャッター速度で撮れるの?と。
F2で1/60秒のところF2.8だと1/30秒になってしまう。これは痛い。
実際、屋内でF2.8じゃあ厳しいよ。
FUJIFILM X-T1 Part1
622 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 09:41:38.66 ID:SmiO/Hy60
>>620
フルサイズ同士で、最新のニコンAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G EDが53,420円(価格コム)。
これも新しいキャノンの手ブレ補正機構入りEF35mm F2 IS USMが\59,280という事を考えると、
F2.8でその値段ってのはどうなんだろう。支持できる?
FUJIFILM X-T1 Part1
623 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 09:50:19.86 ID:SmiO/Hy60
同絞り値、同画角でセンサーが小さい程ボケなくなるというのは歴然とした事実として受け入れるべき。
そしてボケが欲しい人は大センサー機を選べば良い。
ボケ具合という側面のみで絞り値を換算するのはナンセンス。レンズ性能としての絞り値で価値を判断
すべき。
FUJIFILM X-T1 Part1
624 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 09:56:10.46 ID:SmiO/Hy60
ツァイス銘ビジネスなんてのは俺に言わせれば下らないよ。ソニーが設計したのがツァイスの性能
基準に合格すればZEを名乗れるんだろう?
なら、ツァイスが居ようが居まいがソニーはその性能のレンズを作れるんだから、ソニー銘で売れば
いいのさ。誇りを持って。
FUJIFILM X-T1 Part1
625 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 09:59:52.59 ID:SmiO/Hy60
まあ、パナとライカと云い、この時代に生き残る為にブランド同士が手を組むのも必要なのかも
知れないがね。
FUJIFILM X-T1 Part1
628 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 10:08:24.76 ID:SmiO/Hy60
>>627
何を逃げているんだ。
・ニコンAF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED ¥53,420円(価格コム)
・キャノンEF35mm F2 IS USM ¥59,280
・ソニーSonnar T* FE 35mm F2.8 ZA ¥61,132
これでもα7用の35mm F2.8がリーズナブルと言えるのか?と訊いているんだ。
Sony α NEX-5 Series Part20
805 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 10:12:00.46 ID:SmiO/Hy60
保護フィルムの上からとは言え、液晶面がタッチにより汚れるのは俺も好きじゃないなw
FUJIFILM X-T1 Part1
632 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 10:14:13.32 ID:SmiO/Hy60
>>631
名門シュナイダーが、かの法則により没落しないか心配ニダ(´・ω・`)
PENTAX K-5/K-5II/K-5IIs Part110 ★
514 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 10:41:38.18 ID:SmiO/Hy60
漢は常にSRオフ。
Sony α NEX-5 Series Part20
807 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 10:49:34.57 ID:SmiO/Hy60
中央1点なり、構図で使うおおまかな位置(人物縦位置なら上の方とか)にAFエリア設定しといて、
ピッと合わせてサッとカメラ振った方が速い。
PENTAX K-5/K-5II/K-5IIs Part110 ★
516 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 10:54:47.58 ID:SmiO/Hy60
K-3だからさ。
【α】 SONY αE NEX総合 Part96
867 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 11:06:43.09 ID:SmiO/Hy60
>>861
目から鱗w
>>864
おー、それそれ。
よく見つけてきたね。感動したっ!
Sony α NEX-5 Series Part20
809 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 11:12:21.03 ID:SmiO/Hy60
手袋してたら滑るだろう。初代以外のあんなツルツルグリップ。
FUJIFILM X-T1 Part1
636 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 11:19:08.77 ID:SmiO/Hy60
>>633
マウントアダプターでいいんじゃあ……
PENTAX K-30/K-50 28滴目
373 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 11:43:44.86 ID:SmiO/Hy60
AFよりMFの方がジャスピンというのはプロでも簡単ではないだろ。
あんたやそいつの許容レベルが低いのかもね。
実画像見ない事には何とも言えないな。
PENTAX K-5/K-5II/K-5IIs Part110 ★
521 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 11:54:34.43 ID:SmiO/Hy60
一脚で ブレるようなら 下手糞よ
Sony α NEX/ILCE Eマウントレンズ Part25
284 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2014/01/24(金) 12:01:07.81 ID:SmiO/Hy60
Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA 作例レビュー
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/bicphotostyle/sony/sonnar5518/index.jsp
次へ>>

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。