トップページ > デジカメ > 2012年12月08日 > Ua6iphmj0

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/1326 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00130000200031312002020020



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
【F1.8】OLYMPUS XZ-2, XZ-1 part15【ZUIKO】

書き込みレス一覧

【F1.8】OLYMPUS XZ-2, XZ-1 part15【ZUIKO】
319 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/12/08(土) 02:46:45.52 ID:Ua6iphmj0
本日の小生のIDである。
グダグダ文句垂れてないで気に入らないなら相手にしないで話題を提供して進めたまえよ。
小生は小生と楽しく情報ほ共有できる者とやりとりするのと、不具合の注意喚起を行うまでだよ。

掲示板の使い方わかってんのかね?

おでこに血管浮かしてイライラしてないで気に入らないなら無視して情報提供でもして盛り上げなさいなのである。
ふぉーふぉふぉ
【F1.8】OLYMPUS XZ-2, XZ-1 part15【ZUIKO】
321 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/12/08(土) 03:05:50.37 ID:Ua6iphmj0
>>316
もちろんピンポイントにこのサイズまで!
という人がいるのはわかっている。
ただそういう意見が本スレで小生の想像より多かったから少し首をかしげてしまったという話なのである。
あくまで小生の意見は小生の意見の域を出ないのは小生自身わかっておるのである。
【F1.8】OLYMPUS XZ-2, XZ-1 part15【ZUIKO】
322 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/12/08(土) 03:18:51.07 ID:Ua6iphmj0
初心者達に言っておこう。
エックスジーワンは明るいレンズだから夜間撮影に強いと勘違いしてはいけないのである。
エックスジーワンはヌケ良い絵を出す条件はそんなに広くない。
ノイズ傾向が強い部類と思ってよい。
ツルッとした絵は期待するな。
そこが味と言えばそうなのだが、この件に関しては個体差があるのである。
エックスジーワンは個体差が激しい機種であるのはおいおい小生の経験談を披露していくのである。
【F1.8】OLYMPUS XZ-2, XZ-1 part15【ZUIKO】
323 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/12/08(土) 03:34:13.76 ID:Ua6iphmj0
訂正しようである。
小生の体験と見聞においては個体差の激しさを感じたということなのである。
その辺りのはなしはまた後日はなそうぞよである。

夜間撮影術も詳しく伝授するから心配無用でござるよである。
【F1.8】OLYMPUS XZ-2, XZ-1 part15【ZUIKO】
328 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/12/08(土) 08:02:34.00 ID:Ua6iphmj0
XZ2、ご祝儀価格の6万越えからスタートして現在は5万半ばが一般的になっておる。

5万越えのコンデジが充電器無しなのはこの辺クラスを狙ってく層を舐めくさっておる企業体質である。

充電器安い店でも五千円越えである。

本体五万半ば+五千円強=6万。

これに電源ボタンに触れただけでレンズにキャップの固い固い突起が突き刺さる糞仕様回避に自動開閉キャップが三千円強である。

六万+三千円 これに保護シールだ延長保証だなんだかんだ諸々を付けると7万近くなるのである。

xz2にそこまでの価値はあるか?

一般的にはノーであろう。

ステップズームすらなく、充電器すら付属されず、ましてや電源ボタンに触れただけでキャップの裏の突起にレンズが直撃する糞仕様。

このクラスのカメラにそのようなxz1のときから指摘されてきたシステムを平然と採用してくる姿勢。

7万のコンデジでこれなのか?え?うそ?
としか言いようがないのである。


適性価格は諸々込みで四万半ば。
本体価格が三万台になるまでは値段バランスがクラッシュしているモデルと小生言いたいのである。
【F1.8】OLYMPUS XZ-2, XZ-1 part15【ZUIKO】
329 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/12/08(土) 08:37:11.09 ID:Ua6iphmj0
>>327
前スレでこのことに関して提起した人に対してこのようなレスが即付いたのである。

959 名前:名無CCDさん@画素いっぱい[sage] 投稿日:2012/12/01(土) 15:00:13.56 ID:Y8CzbDiq0 [3/4]
XZ-1発売直後のスレでは下記のような結論だったはず

標準キャップが緩くレンズが飛び出す勢いもあるから傷がつくまえにキャップが外れる
そもそもレンズの筒部分が標準キャップを押し出していて、標準キャップの突起には干渉しないのではないか?
だから無理矢理キャップを押さえつけていない限りは大丈夫
それでも気になるならばキャップを外してから電源を入れるように習慣付ければ良い

それで面倒だという人がリコーの自動開閉キャップを改造して取り付けたりしていたんだよな



その後も同様のレスで埋まる。
これは明らかに言いすぎであり事実と異なるとも言える。

危険すぎると思わんかね?
電源スイッチに触れるだけでレンズキャップの裏の突起にレンズが直撃する。
ましては電源を入れて蓋を弾き飛ばして使えるようになっている仕様と思っているユーザーは多くいるであろう。

各大手有名情報サイトや雑誌までもが弾き飛ばせるから便利なシステムとまで言っている現状、この不具合を明確にアナウンスしていかねば泣きを見るのはユーザーである。
これに対してオリンパスはダンマリであり誤魔化しであり、ましてやXZ2にも平然と直撃キャップをシステムを採用したのである。

そこで小生が奮い立っているというわけである。

一緒に行こうではないか、気持ちよく使えるカメラメーカーと付き合える日々を目指して。
【F1.8】OLYMPUS XZ-2, XZ-1 part15【ZUIKO】
350 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2012/12/08(土) 12:05:12.18 ID:Ua6iphmj0
電源を入れたら蓋の裏をレンズが突いてしまう糞キャップシステムに名前をつけたいと思う。

今夜発表するのである。


キミのエックスジーシリーズのレンズの先に傷らしきものは付いてないかい?

この休日にじっくり観察してチェックしてくれたまえよ。
【F1.8】OLYMPUS XZ-2, XZ-1 part15【ZUIKO】
353 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2012/12/08(土) 12:21:20.80 ID:Ua6iphmj0
エックスジーワンとEPM1キットレンズを比べてエックスジーワンにアドバンテージがある部分がみあたらないのである。

マクロ?
うーん、うーん。うーん。なのである。

初心者は勘違いしやすいと思うがレンズが明るいからISOを上げなくていいのはアドバンテージと思うかもしらんが
エックスジーワンのiso400はpm1のiso1600くらいの差があるというか
エックスジーワンはちょっとでもISO上げればさザラザラになるから上げれないのである。

ちなみにISO100でもザラザラなのがエックスジーワンの特徴である。
【F1.8】OLYMPUS XZ-2, XZ-1 part15【ZUIKO】
355 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2012/12/08(土) 12:36:25.31 ID:Ua6iphmj0
今日の小生のエックスジーワン撮影術レクチャーはスナップである。

エックスジーワンでスナップ撮するにあたって聞きたいことがある者は事前に申しでるように。
【F1.8】OLYMPUS XZ-2, XZ-1 part15【ZUIKO】
359 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/12/08(土) 13:49:54.57 ID:Ua6iphmj0
小生のエックスジーワン撮影レクチャー教室は今日は前述のようにスナップを予定している。
そこでまずはスナップ撮影においてのエックスジーワンの立ち位置について述べたいのであるのである。
各社高級コンパクトのメインジャンルはずばりスナップ用途であるのである。
スナップと言っても、気軽なものから作品としてのスナップまで様々であるが、
このクラスのカメラを意識する人はやはり作品作りの道具としても耐えうるレベルはカメラに要求しているのは当たり前である。
高級コンパクトと言うジャンル、そしてスナップマシンとして有名なのがGRD。
GRDに始まったジャンルと言ってもいいのである。
そこから現在では所有欲を満たせる外観や作りで差別化をはかるX10や、センサーの映りそのもので勝負に出たRX100など様々な機種が現れている。

で、我らエックスジーシリーズ、今日に関してはエックスジーワンのポジションなのだが、スナップ機としてどうなのか?ということをまず語ろうではないか。

すまん、小生うんこしてまいる。後ほど。
【F1.8】OLYMPUS XZ-2, XZ-1 part15【ZUIKO】
361 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/12/08(土) 14:16:57.76 ID:Ua6iphmj0
おまたせである。うんこの最中であるが続けたいと思う。
スナップに重要なこと。それはまず速写性が重要である
その瞬間をフレームに収めてシャッターボタンを押す為にまずカメラを起動するわけである。
その時、気をつけなければいけないことはXZ-1はレンズキャップ裏の突起をレンズそのもので突いてしまうという恐ろしいシステムになっているのである。
であるからして、それを回避するにはまずキャップを外す。それから電源を入れる。
これでワンテンポ遅れるわけであるが、そこは置いておいて次である。
写真になれてきた者であれば、その撮影対象物をどれくらいのカメラの画角で収めるかを瞬時にイメージできる。
そこでスナップカメラに必須とも呼べる機能がステップズームなのである。
嘆かわしい事にエックスジーワンそしてエックスジートゥーにはそれが無い!!!!
よって、ズームレバーでジーコジーコウィ〜ンと合わせなければいけない。
幸いなことに1万円レベルの格安コンデジありがちなズームが行き過ぎたり戻りすぎたりで超むかつくの!ってレベルほどズームの調整がやりにくいわけではない。
優秀と言うわけでもないが使えるレベルではある。
小生、エックスジーワンにステップズームが搭載されていないことについては悲しいのだが、それを責めたりはしない。
それは2年前の当時に画期的なF1.8というレンズを積んだカメラとして登場したわけであるからしてその辺りの機能は搭載するのは難しかったのかもしれないと納得できる部分があるからなのである。
しかし!エックスジートゥーに関してはそれは揺ぎ無い落胆へと変わっている。
2012年の現在においてステップズームがついてないハイエンドコンパクト。
ありえるのであろうか?そんなわけで次へ進む。
撮影対象物をフレーミングしてシャッターを切る。
しかし、場合によっては絞りやシャッタースピード。またはコントラストや色合いやシャープネスまで変更したい場合もあるであろう。
そのときにエックスジーワンは悲劇を生むわけである。
なにせ設定メニューが1万円以下のコンデジレベルというか場合によってはそれ以下のチープさなのである。
項目によってはなくてはならないものが搭載されていない項目もある。
【F1.8】OLYMPUS XZ-2, XZ-1 part15【ZUIKO】
363 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/12/08(土) 14:25:06.83 ID:Ua6iphmj0
エックスジーワンとはそんなカメラなのである。
であるからして、速射性を要するスナップに素直に向き合うことは難しい。
しかしエックスジーワンというプアなカメラをじっくり構えて対象物を切り取るという作業をすることによってなかなかの切れ味のある画質で切り取ることが出来る。
いや、切れ味があると言っても100発100中でなくて条件が揃って当たれば良いのが撮れるという感じである。
このあたりはコンパクト機はたいていそんなもんである。
エックスジーワンで当たってない写真と一万以下のコンデジで撮った写真を見比べても差は無い。
であるからして、極力当てれる確立を己のテクニックと経験をであげていかなければなるまい。
エックスジーワンは基本中の基本的な性能のポテンシャルはそこそこあるのである。
さまざまなプアな理解不能な仕様によってそれを引き出すのが難しいと言うわけであって、ポテンシャル自体はそこそこある。

エックスジーワンは真剣にスナップ撮影を追求したりするようなスタイルでなく、お気軽に肩の力を抜いてあーでもないこーでもないと悩みながら少ない設定項目の中からベストを導き出して撮影するスタイルの機種なのである。

あくまでコンパクト機であるからしてミラーレス機の足元にも及ばないのは購入でいろいろ迷っている人たちに伝えておきたい。

所詮コンデジである。しかもデカイ。アドバンテージは軽さ程度と、あとレンズ等に追加投資したくなってもできないという追加投資の強制的抑制効果くらいであろうか。
【F1.8】OLYMPUS XZ-2, XZ-1 part15【ZUIKO】
365 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/12/08(土) 14:33:14.80 ID:Ua6iphmj0
>>364
その傷が本当にキャップの突起によるものであるとすれば胸を張って交渉すればよい。
干渉するようなのです!跡がついています!とうい感じで申し出ても拭けば取れるからという返事だけで対応はしてもらえないようである。
跡を拭いても取れなければその辺は交渉しだいであろうだろうと小生は思う。
【F1.8】OLYMPUS XZ-2, XZ-1 part15【ZUIKO】
369 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/12/08(土) 15:53:50.99 ID:Ua6iphmj0
>>368
実際に接触するの事実であるし、それに対しての誤作動時の予防策や様々な場所で「電源を入れるとキャップを弾き飛ばす仕組みになっている」と紹介されているのを放置してるわけであるし
あんたの使い方が悪いとまでは言われないだろうが対応不可扱いされる可能性は十分にあるだろうね。
ただ、オリンパスのケアは悪い部類ではないからキチンと対応してくれると信じたいものであるな。
とりあえずキャップを付けたまま電源を入れてしまうとレンズに当たって破損する可能性があるとアナウンスすらしないのはちょっと首を傾げざるをえないが。
【F1.8】OLYMPUS XZ-2, XZ-1 part15【ZUIKO】
373 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/12/08(土) 16:03:56.64 ID:Ua6iphmj0
硬い樹脂にむき出しのレンズが突きまくるわけである。
この情報を知らずに長い間レンズキャップを弾き飛ばして使ってる人は多くいると思う。
これに関して機種専門のスレッドとして周知してこなかったのは我々スレ民の責任もあろうて。
【F1.8】OLYMPUS XZ-2, XZ-1 part15【ZUIKO】
374 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/12/08(土) 16:08:50.75 ID:Ua6iphmj0
パナ機の誤作動防止機構を一切搭載しておらず、本当に緩々のスカスカのすぐ外れるキャップを採用しいてるわけであって
しかも電源ボタンは比較的誤操作でONなりやすい形状である。
当初よりキャップは繰り出される鏡筒によって弾き飛ばすシステムであると各メディアでも散々いわれていたのである。
これについて対応なし、最低でもアナウンスで周知する義務があるだろうね。
【F1.8】OLYMPUS XZ-2, XZ-1 part15【ZUIKO】
384 :名無CCDさん@画素いっぱい[  ]:2012/12/08(土) 19:33:35.24 ID:Ua6iphmj0
スレが盛り上がってきておるな。
この調子でこの話題を続けてくれたまえであるのである。
注意喚起、周知徹底を続けて悲しい思いをする同士を無くさねばなるまいて。
それがこのスレッドの役目のひとつでもあろうて。

この後に小生のエックスジーワンスナップ写真術の本編を行うのであるぞよ。
初心者の諸君は聞いて損がない内容であろう。
【F1.8】OLYMPUS XZ-2, XZ-1 part15【ZUIKO】
385 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/12/08(土) 19:35:02.85 ID:Ua6iphmj0
ひとつ言っておくが>377のキミはメーカー擁護でなくて、養護学級の生徒丸出しであると小生は言っておこう。

ふぉーーーふぉっxふぉ。
【F1.8】OLYMPUS XZ-2, XZ-1 part15【ZUIKO】
390 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/12/08(土) 21:22:19.28 ID:Ua6iphmj0
NG!NG!と言いつつ、小生が気にいなってしょうがない諸君にお届けしなければなるまい。
小生のエックスジーワンスナップ術本編に入ろう。
【F1.8】OLYMPUS XZ-2, XZ-1 part15【ZUIKO】
392 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/12/08(土) 21:33:48.48 ID:Ua6iphmj0
泣きそうな顔しながらNG!NG!と喚きながら必死に小生に注目せざるをえない諸君達も聞いてくれてよいぞよ。

では、エックスジーワンでスナップ撮影する上で必要な機材について述べよう。
1・付属のストラップ
以上である。

なんだそれだけか?と思うところだろうが、これが重要である。
この付属のストラップは長さが微妙に長い。
首からさ下げて歩くにはエックスジーワンがへその辺りであばれまくるって具合が悪い。
しかし、いざ撮影時になればこの長さ有利に働く。
ストラップの長さが以上に自由なポジションで構えられないという不具合はスタンハンセン並の大男くらいしか味わえないであろう。
しかしストラップというのは時によってはピンと張って人間三脚にするという使い方がある。
そのときは手に一重二重と撒きつけてピンとひっぱれば固定される。
移動時にぶらぶらするのはハンズ等で売ってる長さ調整の汎用フックを買えばよい。

そしてここからが大事である。
このエックスジーワンはキャップを付けたままで電源を入れるとキャップの裏側の突起によってレンズがその突起に直撃するという不具合をもっている。
なので、スナップモードに入ったら、蓋は外してくれたまえ。
蓋と本体をつなぐ紐もはずしてくれたまえ。
カメラから紐で蓋がブラブラしてる状態は良くない。
場合によってはレンズに当たって傷をつけてしまう危険性もある。
外してくれたまえ。

ここまでがスナップをする上での準備となる。

それでは次は撮影編にまいろう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。