トップページ > デジカメ > 2012年09月10日 > sX+oz8It0

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/1346 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数20000000000000122002010111



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
SONY α900 part61
【α】SONY α77/α65/α57 part30
フルサイズミラーレス機の登場を待ち望むスレ
【α】 SONY NEX-5N/5R Part11
Sony RX1 part1

書き込みレス一覧

SONY α900 part61
101 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/09/10(月) 00:13:02.40 ID:sX+oz8It0
>>100
オラあフル用レンズ揃ってるのに
α900持ってねーし

【α】SONY α77/α65/α57 part30
814 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/09/10(月) 00:20:37.57 ID:sX+oz8It0
各社のカタログ写真に高感度写真なんか無い現実に気がつけよ
全部。ISOは低感度オンリー、最大400程度
高感度写真例は縮小写真のみが普通。

フルサイズミラーレス機の登場を待ち望むスレ
151 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/09/10(月) 14:40:35.19 ID:sX+oz8It0
>>150
ビオゴンでまともに写るデジが無いからだろ
プラナーなら良かったと思うが

SONY α900 part61
114 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/09/10(月) 15:43:40.98 ID:sX+oz8It0
>>113
コンビニでもSDなら売ってる
何度も助けられたぜ

【α】SONY α77/α65/α57 part30
822 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/09/10(月) 15:45:30.47 ID:sX+oz8It0
>>821
差があるのは低感度の解像度
α77>α65>α57の差は確かにある

【α】SONY α77/α65/α57 part30
825 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/09/10(月) 16:09:52.39 ID:sX+oz8It0
>>823
確かにα77>α65
α57程の差は無いけど


フルサイズミラーレス機の登場を待ち望むスレ
155 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/09/10(月) 16:20:07.11 ID:sX+oz8It0
>>152
Zeissの価格設定なら普通。
ライカに比べれば激安

【α】 SONY NEX-5N/5R Part11
177 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/09/10(月) 19:17:02.63 ID:sX+oz8It0
>>173
カメラの本質をチラ見できたね
工夫すると、もっと面白い写真が撮れるよ

Sony RX1 part1
151 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/09/10(月) 19:22:46.45 ID:sX+oz8It0
>>149
おそらく高感度でなぎ倒されるヨカン

【α】 SONY NEX-5N/5R Part11
180 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/09/10(月) 21:00:04.80 ID:sX+oz8It0
>>179
対象ごとにレンズがあるのに気がつくと沼が近いけどw
幸い、NEXには豊富なマウントが提供されてる
チープなチャイナ製に今では純正でも使いにくい
ニコンのマイクロ55なんかが数千円で手に入るし
使ってみると、ピントピークや拡大でニコン純正より使えたり
少し贅沢にContaxG35〜45Plannarという手もある
純正でAFもいいけど、MFにハマるとwww

Sony RX1 part1
185 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/09/10(月) 23:21:32.59 ID:sX+oz8It0
>>183
ニコンもキヤノンもAF無しだよね
RX1は当然ながらAF付きだろーな



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。