トップページ > デジカメ > 2012年01月01日 > 3kUnsqfZ0

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/1349 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数102110000000031101050000025



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part79【DP2】
【センサー】高画素の弊害をマジメに伝えるスレ 10
【α】 SONY α77/α65 Part22
【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part80【DP2】

書き込みレス一覧

【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part79【DP2】
809 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 00:23:45.52 ID:3kUnsqfZ0
あけましておめでとうござます。

今年は縮小しなくてもボケボケの絵にならないベイヤー機が
出ると良いですね。

1600万画素や2400万画素機の絵を500万画素以下に
縮小してDPなんか吹き飛ぶって言ってる時点で
哀愁を感じざるを得ません


【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part79【DP2】
860 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 02:40:48.15 ID:3kUnsqfZ0
>>803
木がプラスチックのような質感で感動したw

>>842
つまんないとか斬新な言い訳だね。
リサイズしても画質では敵わないって認めてる所には
好感が持てるけど

【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part79【DP2】
873 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 02:53:57.28 ID:3kUnsqfZ0
http://www.uproda.net/down/uproda418383.jpg
本日特売って書いてたから喜んで行ったら全然特売じゃなかったw

流石に逆光で撮ってるからダイナミックレンジが狭いとか言われないと思うけど
DQNっぽい車乗ってても特売には来るんだとちょっと感動した

【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part79【DP2】
880 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 03:01:47.29 ID:3kUnsqfZ0
>>877
あのアンダーどころか露出を影になってるDQNカーに合わせた上で
+0.3補正してるんですがw

普通にすごい輝度差がある風景って見てわからないとか驚きです。


【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part79【DP2】
882 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 03:03:06.65 ID:3kUnsqfZ0
>>878
ごめんスカGを含めて、それっぽい車は全部DQNカーだと思ってたw
普段可愛い車に乗ってるから色眼鏡で見てたよ。
心から陳謝します。w




【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part79【DP2】
885 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 03:08:23.51 ID:3kUnsqfZ0
>>884
いやいや俺様の40DよりDP2の方が白飛び耐性が高いんだけどw
40Dってベイヤーだよ。ちなみに40Dはα77と違って普通に等倍で見れる画質だよ。

それ以前に最低ISOからザラザラ絵しか撮れないα77って
HDRとか使わないと普通に無理ジャン

【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part79【DP2】
891 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 03:18:48.82 ID:3kUnsqfZ0
>>887
>そうだよ、そのHDRのことを言ってる

ちょっと何を言ってるのかわからないんですけどw
それって40Dの時代でも高輝度諧調優先とかってイカサマ機能があったけど
(確かに点光源撮る時には非常に有効な機能だよ)

>それくらいの輝度差でスコーンと飛ばないのがベイヤーなんです。
これの回答がHDR(DRO…正確とかじゃなくて単にメーカーごとの名称の違いなw)とか
ダイナミックレンジって言うもの意味を根本から理解してないよねw
これベイヤーとか全く関係のない話だから



【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part79【DP2】
893 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 03:22:24.25 ID:3kUnsqfZ0
>>890
そうDPはアンダーには弱いけどオーバー露出には非常に強いよね
2桁Dは50D以降が画素ピッチの関係もあって残念画質になったから
未だに40Dを使ってる。LVとか全点クロスとかスクリーン交換可能とか
30Dから劇的に機能アップしたから予約して買ったw
40DにDPのセンサーが付いてれば喜んで買うw


【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part79【DP2】
895 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 03:23:28.26 ID:3kUnsqfZ0
>>892
ISO50は減感だから逆に白飛びしやすくなるよ
メーカーもちゃんとアナウンスしてるよ。

【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part79【DP2】
898 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 03:28:12.85 ID:3kUnsqfZ0
>>894
いや高輝度諧調優先って内部的にアンダーで撮って持ち上げてるんだけど
半導体の原理とかw 君が理解してないと思うよ。
DROも基本アンダーで撮って、内部でトーカーブを画面のマトリクスごとに
輝度解析をして補正してるだけだよ。(中にフォトショップ職人さんが居ると思えば良いw)
だから輝度差のあるシーンでもそこそこうまく取れるけど、本来のアンダー部分は
持ち上げられるからノイズまみれになってるだろw

メーカーごとに名称は異なっているけど基本同じ原理で
決して魔法じゃないんだよ

【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part79【DP2】
901 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 03:33:28.61 ID:3kUnsqfZ0
>>900
普通に影の木の色が赤になってる時点で、気持ち悪い持ち上げ方を
してるって気が付こうよw

こんなので良いなら、またピラニアのように作例を上げられちゃうよw

【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part79【DP2】
907 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 03:41:24.93 ID:3kUnsqfZ0
>>902
赤松とかそういうレベルじゃなくて普通に質感がおかしいでしょw
それ以前に輝度差がある下の部分は普通に飛んでるし
光源の位置から見ても上の部分に空の青が残ってるのは当然だしね

【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part79【DP2】
913 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 03:47:29.04 ID:3kUnsqfZ0
>>906
またまたならDRO等の内部的な処理をちゃんと説明してくれよw
きっとダイナミックレンジの広いwベイヤーにしか出来ない方法があるでしょ

そもそもダイナミックレンジが狭いからHDRとかって手法が考えられたんだけどね
内部的にアンダーで撮って、高輝度部を飛ばさないようにした後で、トーンカーブを
修正してアンダーになった部分を持ち上げるとか、古い技術だしそれが撮影後の
データ上で各所での輝度分析を行って、見かけのダイナミックレンジを稼ぐ
(輝度差を小さく見せる)方法とか色々芸が細かくなっただけだよ。
だからこの手の物は画像エンジン側で行うからRAWでは有効にならない事がおおいだろ


【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part79【DP2】
914 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 03:49:12.11 ID:3kUnsqfZ0
>>910
とりあえず「赤松」の質感で攻める方針だね。
マジ頑張ってください。

でもちゃんと輝度差があってそれをちゃんと撮れてる絵を
提示してね。出来れば自慢のα77でw


【センサー】高画素の弊害をマジメに伝えるスレ 10
17 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 12:24:32.14 ID:3kUnsqfZ0
>>16
色収差って問題が無ければね
【α】 SONY α77/α65 Part22
779 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 12:26:08.90 ID:3kUnsqfZ0
>>777
3流メーカーユーザー様のキヤノンへの劣等感は凄まじいものがありますね

【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part79【DP2】
969 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 12:41:13.57 ID:3kUnsqfZ0
要するにDPの立体感を否定する為には、立体感があるベイヤーの絵をアップしてくれれば
問題は解決するんだよね。簡単なことだと思うけどw


【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part79【DP2】
998 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 13:43:48.05 ID:3kUnsqfZ0
>>972
ひょっとして新年早々のギャグのつもり?w

立体感云々の前に建物自体に本来存在しないザラザラノイズが浮いてて
気持ち悪いんですが、立体感で言えば遠景の山間もエッジ強調で
気持ち悪くなってるし空の描写に至ってはもはや神レベルだよねw

D3xらしいa-draw_9240.jpgに関してはAPS-C比1000万画素程度だから
画素ピッチに余裕がある分絵としては綺麗だけど、画面上方の部分の
エッジ強調されてる建物や道路と下草と木の間で遠近感がおかしくなってるけど
他の絵に比べれば全然良いね


【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part80【DP2】
11 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 14:19:20.37 ID:3kUnsqfZ0
>>5
そのあらすじだとサンプルのリンクを意図的に削除しておいた方が新参者が騙されやすくて
都合が良いと思うよ。
リンク先の絵を見たら「FOVEONに迫り来るベイヤー高画素機のリサイズ画像軍団w」とか
以前にそもそも軍団wとか厨二病かよって笑われる

絵の綺麗さは素人でも理解できるから、せめてそのベイヤー軍団wの汚い絵を
差し替えた方が良いね

【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part80【DP2】
40 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 16:03:12.29 ID:3kUnsqfZ0
>>22
>赤外領域の赤色という光特性には、モノをよく透過する特性がある
IRカットフィルターとかの存在は無視ですか?w

確かに初期のM8ではこれを省いて酷い事になったから
外付け品を配布するとか面白い事もあったけどね


【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part80【DP2】
45 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 18:01:08.08 ID:3kUnsqfZ0
>>43
>ちなみに感受性がある人間はあの場面ではシャッターを切らない。
>もしくは血迷って切ったとしても、モニターを確認して削除する。

感受性wとか、その意味不明の言動はキミが血迷ってるように思われるから
もう少し言葉を選んだ方が良いと思うなw

個人的には、血迷わないとシャッターボタンを押せないような
おかしな構図でもないと思うし、シャッターボタンを押したら
家に着くまでが遠足w的に普通は現像するまで削除の是非は考えないけどね。





【α】 SONY α77/α65 Part22
795 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 18:30:02.41 ID:3kUnsqfZ0
>>790
もやもやレンズにもやもやセンサーと言う最高の組み合わせで
神レベルの絵が撮れると思われますw

【センサー】高画素の弊害をマジメに伝えるスレ 10
20 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 18:35:03.24 ID:3kUnsqfZ0
>>18
レンズから正しい位置に光がそろって落ちてこない時点で無理だよ。

収差補正機能なんて所詮は付け焼刃だから、きちんと結像出来てない時点で
終わってる。だから昨今の内蔵色収差補正機能で、レンズデーター等が
あれば見かけの色収差はかなりなレベルで消すことができるんだけど
周辺が解像出来ない問題は全く解決できないんだよ。

>つーか、レンズの性能はセンサーピッチに見合う向上がある、
全くその通りだけど、α77等のAPS-C2400万画素とか既に
現在の技術ではどうにもならないレベルだよ。
まともに解像出来るのは中望遠以上の中心部位だしね。
もちろん近未来では凄い技術が開発されて、まだまだいけるようになるかもしれないけどw


【センサー】高画素の弊害をマジメに伝えるスレ 10
21 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 18:36:25.93 ID:3kUnsqfZ0
>>19
最近は「縮小すれば(ry」とか言い出してる時点でお察しくださいw

>「最低ISO」で撮影した場合に木が溶けたりはしなかった
全くその通りだよ。
空が顕著だけど木の質感とか色々もうやばいレベルに突入してる

【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part80【DP2】
50 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 18:39:32.47 ID:3kUnsqfZ0
>>48
>完全に同意。橋とかビルとか誰もいない雑木林とか..

いやいや、これはこれで味があるから一概に理解できないとか言われても困るよw
世の中には廃屋とか工場を撮った写真集が出てる訳だしね。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。