トップページ > デジカメ > 2012年01月01日 > +o9sWqaU0

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/1349 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000001324610700212420035



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part79【DP2】
SIGMA SD1 Part18
【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part80【DP2】
【Fujifilm】富士フイルム総合スレ8台目【FinePix】

書き込みレス一覧

【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part79【DP2】
924 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 07:40:05.97 ID:+o9sWqaU0
>>839
俺の使用感を言うと、DPでは自分が良いと思う写真が撮れないということ。

なぜそれを被写体にして、なぜその構図で撮ってうpしたのはさておき、
何が問題なのか分かっていない様子。

DPを使ってどんな写真が撮れるの?ちゃんと厳しい条件でも
実力を発揮して仕上げてくれるの?って話。俺が問題にしているのはね。

俺も使ってはみたが、どうも色が眠たくて加工性も低いし、白とびの仕方も変だ。
Lightroom3もマトモに対応してないしさ、ワークフローに組み込むのは無理。
【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part79【DP2】
926 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 08:27:54.95 ID:+o9sWqaU0
>>839
もっと具体的に言うと、日没後にスナップしていて、いい光がある場所だなあと
思ってシャッターを切ろうとしたらISO1600、若干荒れるけどまあ許せる。
あるいは曇り空の下、お花が咲いていたので、思いっきり寄ってマクロ撮影。
こういう出来て当たり前の写真表現が出来ないわけ。

得意な条件で見たところで、例えば>>839で鉄骨とコンクリートの質感がリアルとか言われても、
その場所を知らない人間にはリアルさなんて伝わってこないし、仮にそれがリアルだとしても、
その結果何が伝わってくるの?ってなるわけ。

>>842みたいな言い方をする人もいるけど、これは撮影者の腕の問題じゃなくてカメラの問題と思っている。
俺も結局、満足する写真表現に使えなかったしw
【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part79【DP2】
927 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 08:32:30.92 ID:+o9sWqaU0
もっとも、これはDPに限らずSD1も同じだと思うけどね。

例えば、自分が買った数十冊の写真集の中でシグマのカメラで撮られたものは
1冊どころかワンショットもないからね。

SD1なんて、2ちゃんで屋根の写真しかみたことないもん、あの60万のカメラ(笑)。
雑然とした屋根を表現するために60万??みたいな。
【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part79【DP2】
929 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 08:52:34.60 ID:+o9sWqaU0
>>928
SD1は5万ぐらいなら出してもいいかな?みたいな。
カメラは状況によって使い分けるべし。というのは全く同意するが、
実のところ、DPはどういう風に使い分けるか、そこすら良く分からなかったし、
使い分けの成果物にも巡り合ったことがない。

>>839みたいな場面では使い分けでDP最強とか言われても、
何がどう最強で良い写真になるのかさっぱり分からない。
【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part79【DP2】
932 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 09:37:58.29 ID:+o9sWqaU0
>>931
>>839は初心者ではないと思うよ。
単純にカメラのせいで実力を発揮できていないだけだと思う。
じゃなきゃ、撮った直後に画面確認して消すどころか、そもそもシャッターすら切らないレベルの
写真を上げて使い手がどうこうなんていうわけがないので。

まあ、コピペ荒らしはしないので大目に見てやってくれw
【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part79【DP2】
934 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 09:53:52.99 ID:+o9sWqaU0
>>933
しーっ、せっかく知らない振りしてあげていたんだから、
ネタバレしちゃダメ。
【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part79【DP2】
939 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 10:39:47.18 ID:+o9sWqaU0
この初心者のおかげでユーザーが何人逃げたんだろうw
天然ネガキャン。
【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part79【DP2】
941 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 10:42:55.16 ID:+o9sWqaU0
>>940
プロがDPなりSDで素晴らしい写真集を出せない限り、
意味がないと思うよ。そういうの。

立体感とやらをちゃんと表現するような写真がないのだから。
【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part79【DP2】
944 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 10:56:17.21 ID:+o9sWqaU0
>>942
結局、誰も使いこなせていないではないか。
プロはニコンキャノンが基本だよ。シグマはありえない。
SIGMA SD1 Part18
748 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2012/01/01(日) 10:58:32.25 ID:+o9sWqaU0
2011年、最も期待はずれだったカメラを選べといわれれば、
ぶっちぎりでSD1が1位になると思う。
【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part79【DP2】
947 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 11:07:25.03 ID:+o9sWqaU0
>>944
これ以上、被害者を増やしてどうするのよ?
被害者は俺と>>839だけで十分だ。>>839なんて気の毒だぞ。

オリンパにDPと今までマトモに使えるカメラに巡り合っていないのに、
本人はそれすら気づいていない。
【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part79【DP2】
949 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 11:14:26.52 ID:+o9sWqaU0
>>948
偽色を消すためにカラーノイズを出したり、色が変になるのは構わないのか?

そもそも>>783を見ても立体感や奥行きが全く伝わらない。
のっぺりとした平面的なビル群とアパートが右に傾いているだけとしか。

これがDPで表現したかった立体感なのか?
【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part79【DP2】
950 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 11:21:58.58 ID:+o9sWqaU0
あれ?レス番おかしいな。
>>783じゃなくて>>833だ。ややこしいのでこの画像。
http://www.uproda.net/down/uproda418309.jpg

これのどこに立体感があるのか分からない。
【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part79【DP2】
952 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 11:26:55.37 ID:+o9sWqaU0
>>951
で、偽色が発生しない結果、結局>>833でどのような立体感が表現できたの?
俺には>833を見ても立体感も奥行きも伝わってこない。

それどころか、奥行きを表現する為に撮ってこの写真では、DPでは
奥行きを表現する撮り方は出来ないとしか思えない。
【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part79【DP2】
956 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 11:35:57.53 ID:+o9sWqaU0
>>954
じゃあ、じゃない。DPの立体感を問題にしている。
俺が何を使うかは問題ではない。
DPでは立体感のある写真が撮れる例として、>>833にどのような立体感が
あるのかを聞いている。

>>833は撮影者の腕が悪いから、せっかくのDPでも立体感が表現できていない。
勘違いして立体感があると思い込んでいたというのが結論か?
それなら納得してもいいが。
【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part79【DP2】
957 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 11:37:12.35 ID:+o9sWqaU0
>>955
もっと簡単に聞くと、>>833の写真に立体感・奥行きがあると思うの?
というのが質問。YesかNoで。どっち?
【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part79【DP2】
967 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 12:36:46.89 ID:+o9sWqaU0
>>958
つまり、>>833の写真には奥行きも立体感もないということね。
それでOK。ないものはないので仕方がない。
【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part80【DP2】
3 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2012/01/01(日) 14:04:00.00 ID:+o9sWqaU0
974 名無CCDさん@画素いっぱい sage 2012/01/01(日) 13:08:41.10 ID:gt8wkmAg0
>>967
ベイヤーでは難しい構図として下記の例を示そう。
http://www.uproda.net/down/uproda418512.jpg
http://www.uproda.net/down/uproda418513.jpg

一口にいって『パンフォーカス』だね。
近くの被写体にも遠くの被写体にもピントが合っている。
ご覧のとおり、フォベオンならそうした構図でも被写体の位置関係が破綻しないけど、
ベイヤーではこうは行かない。実際には何百メートルも離れている被写体が、
同じ距離感で丸で映画のセットのようにベニア板に描いたようにベッタリと並べられる。

プロはよく分かってるから、ベイヤー機ではこうした構図を極力避ける。
俺が『DPは守備範囲が狭い』という弁が大嘘だとする理由もそこなんだ。
ベイヤーは構図レベルで制限が掛かる。
それはISO16000が使えるだの、そんなことよりずっと以前の問題なんだ。
つまり、ベイヤー方式という時点でスペックを上げたところで無駄なのよ。
【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part80【DP2】
4 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2012/01/01(日) 14:09:05.61 ID:+o9sWqaU0
>>974
また根本的なところが分かっていない。
その結果何が表現できるの?というところの答えになっていない。

2枚目は論外として、1枚目は色あせた林が写っているだけ。
これでは何の意味があるのか分からない。

結局、誰も使いこなせていないという結論にしかならない。
【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part80【DP2】
10 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2012/01/01(日) 14:18:51.16 ID:+o9sWqaU0
基本的に人の写真にケチはつけない主義なんだが、
さすがに>>5レベルの画像で、これがプロでも出来ない構図や、どやw
とか言われると突っ込みたくもなる。

まるで匠。
【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part80【DP2】
15 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2012/01/01(日) 14:25:45.27 ID:+o9sWqaU0
個人的には高感度がダメなのも許せないが、色がヘンになるのが
許せなかった。これは最たるものだと思う。

http://www.uproda.net/down/uproda418512.jpg

まさにこんな感じで、色あせた感じになる。緑の美しさが表現できるわけでもなく、
木の茶色が表現できるわけでもなく、光の差し込む様子が表現できるわけでもない。

こんな表現をするためにDPを使っているの?と聞きたい。
【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part80【DP2】
18 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2012/01/01(日) 14:33:04.75 ID:+o9sWqaU0
>>16
で、結局こんな表現しか出来ないの?ってこと。
この写真が撮りたかったからDPを買ったの?
屋根を撮りたいから60万でSD1を買ったの?ってことだよ。
【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part80【DP2】
28 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2012/01/01(日) 14:38:47.43 ID:+o9sWqaU0
>>19
写真の基本である、何をどう撮るが実践できていないことを
指摘しているだけだよ。

実際、意図した通りに仕上がらないのだから、写真表現には使えないと言ってるわけ。

カメラは屋根を写すためのものじゃないんだよ。そこを分かってる?
【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part80【DP2】
33 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2012/01/01(日) 14:56:02.97 ID:+o9sWqaU0
>>31
まるで話が噛み合わないな。
そもそも、誰が誰に勝つのよ?その結果何がどうなるのよ?
何も考えてないでしょ。

写真もそうだけど、その結果、こんなことが出来るといったところが全くない。

DPはこういう性能があって、その結果こんな表現が出来るといったところが全くない。
その屋根をフォベオンで撮るとこんなことが表現できるとか、何もないでしょ?
【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part80【DP2】
42 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2012/01/01(日) 17:41:01.97 ID:+o9sWqaU0
>>34
いや、何も表現する気はないよ。
そもそも元の素材性が低いから手を加えたところで何か新しいものが
表現できるわけがないので。

あの程度の素材を俺に加工して欲しいなど、厚かましいにもほどがある。
【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part80【DP2】
43 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2012/01/01(日) 17:43:03.31 ID:+o9sWqaU0
ちなみに感受性がある人間はあの場面ではシャッターを切らない。
もしくは血迷って切ったとしても、モニターを確認して削除する。

いったい何を勘違いしたら、俺があんなものを加工すると思えるのか、
思い上がりも甚だしい。
【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part80【DP2】
46 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2012/01/01(日) 18:08:31.95 ID:+o9sWqaU0
>>45
> 感受性wとか、その意味不明の言動はキミが血迷ってるように思われるから
> もう少し言葉を選んだ方が良いと思うなw

全くその通り。
>>34が何を考えて、感受性wという言葉を選んだのか問い詰めたい。

【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part80【DP2】
62 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2012/01/01(日) 19:46:44.29 ID:+o9sWqaU0
普通に写真を撮っている人にケチをつけることは一切しない主義だが、
>>974に一体どんな味があるのか、全く理解できない。

漫然とシャッターを切っただけで、主題すら存在しない。
その場の雰囲気も伝わらない。

こんな写真をドヤ顔で上げてベイヤーを攻撃したら叩かれて当たり前。
だって、何も表現できていないんだから。
【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part80【DP2】
67 :名無CCDさん@画素いっぱい[]:2012/01/01(日) 19:54:06.65 ID:+o9sWqaU0
>>64
こんなもん、フォベオンじゃなくてベイヤーでも突っ込むわw
これでプロはこの構図を避けるだの云々言われたら、アホかと思う。
ましてや、こんな奴が使いこなしだの口にするのは許されない。

怒らせる意図でうpしたのなら大したものだと思うほど。
【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part80【DP2】
69 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 20:11:04.37 ID:+o9sWqaU0
こんなのに腐されたオリンパも気の毒に。
同列に語られた廃墟写真家や工場写真家も。
この上ない侮辱と言うしかない。

写真をやってる人間全員をバカにしているとしか思えん。
俺が言うのも変だが、DPもここまで酷くはなかった…
【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part80【DP2】
75 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 20:23:04.11 ID:+o9sWqaU0
>>72
俺1人と思っているのか?おめでたすぎる。
どこのスレでもいいから、>>974の内容を書き込んでごらん。
写真をやってる人間は激怒する。

ベイヤーだのフォベオンだのそんな次元を超えて、
写真をやってる人間に対する侮辱だ。
【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part80【DP2】
84 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 20:48:15.98 ID:+o9sWqaU0
>>78
つまり、>>3の「画像」を見せながら、プロが避けるベイヤーの構図だの、
被写体の位置関係が破綻しないだの、ドヤ顔で講釈して怒りを感じないのは俺1人だけと?
逆に言うと大多数は納得してくれると?

どういう感覚をしているのか全く理解できない。

>>81
念のために言っておくが、それは俺じゃない。
いくらなんでもテンプレ荒らしはしない。

本来、手間をかけてうpをしてくれている人の写真を貶すこともしないんだが、
コイツは我慢の限界を超えているw
【Fujifilm】富士フイルム総合スレ8台目【FinePix】
829 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 20:57:47.66 ID:+o9sWqaU0
>>828
X10で夜景を撮ったと予想。
【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part80【DP2】
88 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 21:02:44.94 ID:+o9sWqaU0
>>87
一番ハズレ。
よくもまあ、ピンポイントで持っていないのを突くなあと思う。

【DP1】SIGMA DPシリーズ総合 part80【DP2】
93 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2012/01/01(日) 21:12:28.44 ID:+o9sWqaU0
どうも、真性の信者が電波を撒き散らしていたというのが結論か。
よく分かった。

>>90
この流れであなたにご迷惑を掛けたことに関してはお詫びします。
自分なりに気に入って使っている人にとやかく言う気は全くありませんので。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。