トップページ > デジカメ > 2011年12月11日 > 6TsFB6dE0

書き込み順位&時間帯一覧

38 位/1572 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1010000001010002001100109



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無CCDさん@画素いっぱい
一眼という言葉からレンズ交換カメラへ【三眼目】
【センサー】高画素の弊害をマジメに伝えるスレ 9
一眼という言葉は何だったのか
LUMIX DMC-FZ150 FZシリーズ総合スレ Part38
▼一眼商法に見るメーカーの品格6 言い張り人生▼

書き込みレス一覧

一眼という言葉からレンズ交換カメラへ【三眼目】
204 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/12/11(日) 00:14:08.32 ID:6TsFB6dE0
>>194
>昔、ポートレート用に4つのレンズの付いたカメラは4眼と呼ばれていました。
レンズの数じゃなくて、カメラの数だな。16眼なんてのもあったがやはりカメラの数だな。
マッタク同じ写真が撮れる訳じゃない。視点が少しづつ違う別の写真が撮れる。
ステレオ写真カメラはレンズが二つ有って2枚の写真を同時に撮るが
撮れた写真は「視点が少しだけズレた違う写真」。違うから立体視ができる。
一眼カメラのイメージャーとビューファインダは視差が無い。
ライトパスが一つってこと。
ライトパスが一つってことは同じ場所にレンズは一つしか置けない
二つ置く事は出来ないってことなのさ。


【センサー】高画素の弊害をマジメに伝えるスレ 9
732 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/12/11(日) 02:13:42.20 ID:6TsFB6dE0
>>730
>元信号がデロデロで腐ってるからNRを
>バリバリかけないと、ままともな絵が得られないから画素数の割に
>情報量が少ない関係上、ファイルサイズも小さく
何の裏付けもないアナタの意見を開陳されてもなぁ。
一眼という言葉は何だったのか
866 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/12/11(日) 09:07:00.85 ID:6TsFB6dE0
>>861
X100は二眼ってことだな。
LUMIX DMC-FZ150 FZシリーズ総合スレ Part38
20 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/12/11(日) 11:24:36.94 ID:6TsFB6dE0
>>16
?何でズーム目一杯に使わないの
?何で最高解像度じゃないの
?アップの意図はなぁに
・このカメラはこの程度の能力しかない
・このカメラはこんなに高能力
・私の腕とセンスはこの程度
・暇潰しに時間とリソースの無駄遣い
【センサー】高画素の弊害をマジメに伝えるスレ 9
738 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/12/11(日) 15:02:28.70 ID:6TsFB6dE0
>>736
>ローパスが不要なほどボケボケでノイズまみれの元データ
ボケボケはレンズの問題で、センサは関係無いだろう。
レンズにローパス機能を持たせても構わないだろう。
銀塩フィルムで、微粒子で軟調のパナトミックXより
粒子の粗い硬調のトライXが賞賛されていたのと似てるな。

何れにせよ、実データを万人が理解できる形で比較検証して
見せられなければ、妄想としか言われないだろう。

コンデジは、同じセンサを使っているだろうという機種が存在するが
出力データは随分と違いがあるようだ。
センサの差より、エンジンやハードの作りの差が大きいのではなかろうか。
LUMIX DMC-FZ150 FZシリーズ総合スレ Part38
25 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/12/11(日) 15:57:07.56 ID:6TsFB6dE0
>>21
矛盾を感じるから、意図を尋ねているのだけどな。
なんか、日本語おkじゃ無さそうだなぁ。
▼一眼商法に見るメーカーの品格6 言い張り人生▼
642 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/12/11(日) 18:21:02.11 ID:6TsFB6dE0
>>639
理屈と膏薬はどこにでもつく。
幾らでも難癖は付けられるし、一つの難癖に反論も幾らでもできる。
更に、反論の反論も幾らでも出来る。そして無限連鎖が始まる。
何故かって?難癖が何の論理性も持たないからに他ならない。
【センサー】高画素の弊害をマジメに伝えるスレ 9
744 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/12/11(日) 19:06:34.70 ID:6TsFB6dE0
>>739
>α77でやったようなAPS-Cサイズでの
>コンデジ画素ピッチ化が認知されるようになったら、1/2.3インチクラスの
>いわゆるコンデジは、3000万画素位までは余裕で行けると思うよ
1.5メガピクセル程度にしかならんよ。10年以上前のE100RSに逆戻りだな。
小学生程度の計算力付けた方が良いぞ。

【センサー】高画素の弊害をマジメに伝えるスレ 9
750 :名無CCDさん@画素いっぱい[sage]:2011/12/11(日) 22:26:40.10 ID:6TsFB6dE0
>>745
セルサイズを小さくすると言うだけなら0.1μmでも作れる。
機能する大きさとしては 1μm 位が限界さ。
開口率を50%としても、PDのサイズは0.7μm、Rの波長0.66μmとほぼ
同じ位になり機能しなくなる。
光子数も2000個/画素位になり10bitの最小値では光子数1個位になってしまう。
機能する画素の最小サイズは1μm位、1/2.3で2400画素辺りが上限。
但しこの限界ではレンズの解像度要求は500Lpになりコストが高くなるだろう。
折り合えるコスト限界のレンズ解像度を350Lp位とすれば1400万画素辺りが上限。

トライX万全なんて言って無いんだけどな。
粒子は粗いが硬調のメリハリのある絵(細部の無い)の方を良しとする風潮が
あったといっているだけ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。